
民間企業に勤めているけど、どうしても教員になりたい夢が諦められない。でも社会人で教員になるのって、不利って聞くけど‥。



教員採用試験に「社会人枠」とかいうのあったような?あれって実際のところ、どうなの?
「実は教員になりたいんだよね、でも教員採用試験で不利って聞くし‥」という社会人のみなさん、教員になる夢をあきらめてしまっていませんか?
「社会人から教員になるのは不利だ」とか「教員経験者や新卒の方が優遇される」というイメージが大きく、教員になることをためらってしまう方も多いかもしれません。
でも実は、社会人経験者は教員採用で不利になることはありません!というより、そもそものカテゴリーが異なります。
そして、準備としてやっておきたいことや、社会人経験のアピール方法など、社会人の方ならではの教員採用試験合格のコツもたくさんあります。
今回は、私立学校での人事担当経験を基に、社会人の方が教員採用試験に向けてやっておくべきこと5つをご紹介していきます!
~自己紹介~
私は教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
- 社会人経験者が教員採用試験で「不利」ではない理由
- 社会人の方が教員採用試験に向けてやっておくべきこと
- 社会人経験を採用担当者にアピールする方法
ぜひ最後まで読んでいただき、自信を持って教員採用試験に臨んでいただけるよう、応援しています!
社会人から教員が「不利」ではない理由


そもそも、「社会人から教員になるのは不利だ」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、人事担当の目線からしても、「不利」なことは全くないと思います。
そもそも「不利」と言われている原因は?
なぜ、そもそも「不利」と言われているのか、一般的にそう思われている理由は、以下の3つかなと思います。
- 公立の教員採用試験の社会人採用数が少ないから
- 教員という専門的な仕事には経験が必要だから
- 若い新卒には年齢で負けるから
少し具体的に見ていきましょう。
公立の教員採用試験の社会人採用数が少ない(という事実)
公立の教員採用試験で、一次試験免除など優遇してもらえるいわゆる「社会人枠」というものがあります。
民間企業経験者を積極的に採用する、という名目ではありますが、そもそもの採用数が少ないというのが現状です。
文部科学省が出している、公立学校教員採用選考試験の実施状況の資料によれば、令和5年度の民間企業など勤務経験者の割合は「全体で4.0%」とあります。
全体の採用数が約36,000人で、そのたった4%、全国で1,428名となると‥、少ない印象になりますね。
しかも、教師の採用等の改善に係る取組事例の資料によると、民間企業勤務経験のある特別選考の採用は「一般採用見込み数に含める」としている自治体が7~8割程度です。
つまり、そもそも自治体として「社会人枠」の募集人数を定めているところがそもそも少ない、というのが現状なんです。



ただ、令和4年度と比較するとプラス0.4%で、社会人経験者の採用割合はちょっと増えています(←微増ですが‥)
教員という専門的な仕事には経験が必要だから(というイメージ)
「先生という仕事は、毎日生徒に寄り添って、何かトラブルが起きたら解決して、勉強も教えて‥知識や経験がないと採用してもらえない!」
というイメージがあるのも、社会人から教員への転職が不利だと言われる理由の1つかもしれません。
確かに、教育原理や専門教科の知識、そして生徒指導や保護者対応などなど、教育現場で必要な知識やスキルはたくさんあります。
「教員になりたいけど、3年も民間企業で働いた分の経験の差が大きいかな‥」と尻込みしたくなってしまう気持ちは出てくるのが自然かもしれません。
若い新卒には年齢で負けるから(年齢だけで比べると、それは負けるよね‥)
年齢も、社会人経験者が教員になるのは不利だと言われる理由の1つに挙げられます。
確かに「新卒一斉採用」が標準の日本では、「新卒ではない」ということが大きなハンデになるイメージを持っている方もまだまだ多いです。
また、公立学校の教員採用試験では年齢制限が設けられていることもあり、若い方が選択肢も多くなることはあります。
「体力面でも若い先生の方が有利なんじゃないか」「学校の雰囲気に馴染めないんじゃないか」と不安に思って、教員になることを諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
社会人経験者のアドバンテージ
いろいろと「不利」と言われている理由を挙げてきましたが、繰り返しになりますが「社会人経験者だからこそのアドバンテージ」があり、まったく不利ではありません!
それは、新卒や教員経験者にはない、社会人経験者だからこその強みがあるから。
その強みを即戦力として活かしてもらうために、学校はキャリア採用(中途採用)をしているのです。
具体的には、以下の通りです。
- 社会人基礎力がついている
コミュニケーション能力、問題解決能力、責任感、時間管理能力など、組織で働く上で不可欠なスキルは学校現場でも役に立つ - さまざまな(職務)経験
一般社会での業務を通して、教育現場ではできない経験や出会えない人と出会う経験をしていることは、子どもたちの実践的な学びとして活かすことができる - いろんな価値観を認められる
一般社会での経験を通して、さまざまな価値観や経験を持つ人と関わってきた経験は、子どもたちの多様性を理解し、寄り添うことの大きな力になる - 逆境を乗り越える力
社会人生活で壁にぶつかり、それを乗り越えてきた経験は、教育現場でも粘り強く問題解決に取り組む力になる - 金銭感覚、コスト感覚がある
一般企業での就業は、多かれ少なかれ「利益とコストの意識」を身につける機会となり、教育現場でも適切なコスト感覚を持って仕事に取り組める(ストレスコントロールができる)
こういった、社会人経験者だからこそ持っている知識やスキルは、学校にとっても非常に魅力的です!



「不利かもしれない‥」とザックリした理由だけで諦めてしまうのはもったいないです!
社会人経験者には「私立学校教員」がオススメ
ここまで、社会人経験者が教員に転職するのは「不利だ」といわれる理由をみてきました。
公立教員になるなら、新卒と比べるなら、教員経験者と比べるなら、確かにハードルが高くなることもあるかもしれませんが、社会人経験をお持ちの方には「私立学校教員」を選択肢に入れるのをオススメします。
社会人経験者に私立学校教員への転職がオススメの理由
- (公立とは違い)学校によって採用予定数が異なり、チャンスが増える可能性がある
- 教育理念に沿って、専門的なスキルや経験を持つ人材を求めている
- 柔軟な組織を作っていることが多く、人物評価が大きい
つまり、英語科〇人、数学科〇人‥と一律で決まっている公立学校とは違い、学校の発展に貢献してくれると判断されれば採用される可能性が高いのが私立学校なんです(もちろん、免許の必要人数は揃えています)。
ですので、学校の特徴をしっかりと把握して、自分の社会人経験がこの学校で活かせる!とアピールすることができれば、合格できる可能性が大きくなるのです。



私立学校はそれぞれ特徴的な教育理念を持っています。その教育理念を実現できる教員を求めて、採用活動をしています!
>社会人経験者の教員への転職については、コチラの記事も参考にしてください▼


人事が教える|社会人からの教員採用試験で重視されるポイント


それでは、社会人経験者の採用試験でどんなところが重視されるのか、私立学校の人事担当経験から一例としてご紹介します。
「なぜ教員になりたいと思っているのか」や「教員としての責任感や使命感があること」は、教員をめざす方なら誰でもがアピールします。
その中で差別化していくためのポイントは、新卒とも、教員経験者とも違う知識やスキル・経験を全面に出していくことです!
1.これまでの職務経験で培った「汎用性の高いスキル」
学校は、子どもたちの学びの場であると同時に、多くの教職員が働く組織でもあります。
社会人として培ってきた汎用性の高いスキルは、学校運営においてもとても大切な要素となります。
- コミュニケーションスキル
保護者との連携、生徒指導、同僚との協力など - 問題解決能力
生徒のトラブル対応、授業における課題解決など - チームワーク
学年や教科、部活動など、教員の担当によるチーム - 企画力、提案力
学校行事や学校内イベントなどの企画や提案 - マネジメント能力
クラス運営や部活指導、同僚との協業
こんな感じで、職務経験を通して培ったスキルは、そのまま教育現場で活かすことができ、即戦力として重宝されます。
2.対生徒に活かせる「具体的なスキルや経験」
これまでの職務経験の中で、子どもたちや生徒に対して直接活かせる経験を具体的にアピールすることも大切です。
たとえば
民間企業での経験 | 教育現場(対生徒)に活かせる場面 |
---|---|
指導経験・育成経験 | 毎日の授業や生徒指導 |
渉外・交渉経験 | 保護者対応や生徒指導(面談) |
企画・運営 | 学校行事やイベントでのクラス・チーム運営 |
ICT・PC業務 | 情報の授業、授業資料作り |
プレゼン経験 | 毎日の授業や補助教材づくり |
書類作成やエクセル | 補助教材づくり、保護者への案内書面づくり |
企業経験そのもの | キャリアプランの授業 |
自分が今まで関わってきた業務の中で、生徒や保護者に還元できる知識やスキルも、具体的にしておくと良いですね!
3.社会人経験を通しての「多様な視点」と「柔軟性」
いろんな経験をしている社会人だからこそ持っている、さまざまな視点や価値観、柔軟な考え方は、画一的になりがちな教育現場に新たな風を吹き込む可能性があります。
たとえば
- 子どもたちの持つさまざまな背景を理解できる
世の中にはいろんな大人(保護者)がいることを理解し、子どもたちの家庭環境やそれぞれの価値観に寄り添うことができる - 変化に対応できる力
新しい教育手法やICTの導入などの新しい動きが遅いと言われる教育現場で、自分の得意を活かして変化を取り入れられる - コストの感覚
教員は「生徒のため」という言葉で頑張ってしまいがちな一面もありますが、一般企業なら当たり前の「収支やコストの感覚」は自分の人件費のことを考えることができて、効率的な働き方につながります
など、社会人経験を通して身についた考え方などが、教員として、また学校という組織の中でも新しい考え方をもたらすことができます。
自分が教員として働くことで、学校全体(教員の組織)に対してプラスの影響があるところも意識しておきましょう!



人事担当は「この方が今の組織に入ったら、どんな影響があるか」というのを必ず考えていますよ。
私立教員採用試験に向けて社会人がやっておくべき5つのこと


ここまで、社会人経験者が教員をめざすときにアピールポイントになることを見てきましたが、そのアピールポイントを作っておく、ということが大切です!
ここでは、私立学校の教員採用試験に向けて社会人がやっておくべき5つのことをご紹介していきます。
全体像はコチラ。
- 徹底的に情報収集を行う
- 自己分析をする
- 教育に対する理解を深める経験をする(ボランティアやインターンシップ)
- 人としての魅力に磨きをかける
- 試験対策、面接対策を行う
1つずつ、具体的に見ていきましょう!
1.徹底的に情報収集を行う
繰り返しになりますが、自分の社会人経験者としての魅力を最大限にアピールするためにも、まずは相手(学校のこと)を知ることがとても大切です。
教育業界全体に関しては、
- どんな特徴の学校があるのか
- 教育業界全体のトレンドはどんなものか
- 教育業界全体の課題は何か
- 教育はどんな方向に向かっていこうとしているのか
など。また、応募したいなと思う興味のある学校が見つかったら
- 学校の教育理念や特色のある取り組み
- 生徒層、学校の雰囲気
- 求める人物像
- 募集要項、試験日程、試験内容など
といった、それぞれの学校の特徴をしっかりと理解しましょう!
学校のサイトやパンフレットを見るだけでなく、学校説明会や教員交流会とかに参加して、直接雰囲気を体幹するのもオススメです。
>働きたくなる私立学校の選び方については、コチラの記事も参考にしてください▼


2.自己分析をする
社会人としての経験をしっかりとアピールするためにも、今の自分のスキルや能力について具体的に言語化しておくことも大切です。
以下の質問に、それぞれ答えてみてください(できればノートなどに書き出してみてください)。
- 自分の強みだと思うことはなんですか?
- 自分の弱み、短所だと思うことはなんですか?
- 今まで携わってきた仕事はどんな業務でしたか?
- その業務での具体的な成果(売り上げや顧客数の変化などの数字)は?
- その仕事を通して培ったスキルはどんなことがありますか?
- 自分のスキルの中で、教員として活かせそうなものはありますか?どんなふうに活かしますか?
- なぜ先生になりたいと思うのですか?
- どんな教員になりたいと思いますか?
- 教員としてトライしてみたいことはありますか?
1回やっただけでは難しいと思いますが、繰り返し時間を取ってぜひ考えて、言語化できるようにしてみてください。
それがそのまま、志望理由や面接対策につながっていきます!
3.教育に対する理解を深める経験をする(ボランティアやインターンシップ)
「社会人の経験がある」ということは1つの武器になりますが、そこにさらに「教育現場での経験」や「子どもたちと関わった経験」があると鬼に金棒です。
休みなどを利用して実際に教育の現場に触れることで、より実践的な経験を身につけておくのもオススメです。
- ボランティア活動に参加する
NPO団体がやっている活動や、学童保育などのボランティアに参加して、実際に子どもたちと関わると、楽しさや難しさが分かります - 教員のインターンシップに参加する
学校現場に教員として参加させてもらうことで、生徒たちと関わるのはもちろん、現役の教員の近くで過ごすことも貴重な経験になります - 教育関連のニュースや書籍に触れる
教育に関する知識や生徒指導の事例など、幅広い情報を収集しておきましょう - 学校関係者との接点を持つ
応募者向けにセミナーや交流会などを開催している学校もありますので、積極的に参加しましょう。現場の生の声を聞けるチャンスです
「自分のココが教員として活かせる!」と思っていることを、子どもたちと関わる場面で実践してみたり、子どもたちの反応を見てみるのもいいですね。



教員になるための「行動」が伴っているというポイントで加点、また実体験があるという点でもプラスの評価になります!
>教員をめざす方に読んでおいてほしい本をまとめていますので、コチラの記事も参考にしてください▼


4.人としての魅力に磨きをかける
私立学校の教員採用試験は、専門的なスキルももちろん必要ですが、「人としての魅力」もとても重要です(人物重視という学校は多いです)。
そこで、人としての魅力に磨きをかけるために、こんなこともオススメです。
- 幅広いジャンルの読書をする(小説やノンフィクション、専門書など)
- 映画や音楽、舞台に触れる
- 美術館や博物館を訪れて、感性を刺激する
- さまざまな分野の教養を深める
- 自然に触れる機会を持つ(ハイキングやガーデニングなど)
- 異なる文化や価値観に触れる体験をする(海外、国内旅行など)
- いろんな年代の人と積極的に交流する
- コミュニケーションについて学ぶ
などなど、自分が普段しないようなことを敢えてしていくことで、新しい世界が広がって幅広い知識や視点を手に入れることができますよ!
ちなみに、コミュニケーション力について学ぶなら、コチラがオススメです!▼
人間関係と自己肯定感UPに【伝え方コミュニケーション検定・初級中級セット】



また、教養を深めるならこちらの動画サービスもとても役に立ちます▼
生放送授業にも参加できますし、録画を視聴することも。忙しいスケジュールの中でも自分のタイミングで新しい知識を身につけることができる優れものです。
7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

オススメですので、ぜひ覗いてみてください^^





子どもたちや生徒は、教員の背中を見て大きな影響を受けます。人としての魅力のある先生は、生徒たちからも人気です!
5.試験対策、面接対策を行う
社会人経験者が教員採用試験に向けてやっておくべきことの5つ目は、試験対策・面接対策を行うことです。
ここまで、社会人経験や今まで培ってきたスキルがいかに武器になるかを説明してきましたが、その強みをどうやってアピールしていくのかも、とても大切です。
面接官や採用担当者に、自分のスキル経験を余すことなくアピールするためにも、抜かりなく試験対策を行っていきましょう。
①の情報収集で得た学校の求める人物像に合わせて、②の自己分析での結果を具体的にアピールできるようにしていきます。
- 志望動機(この学校を選んだ理由)
- 具体的なエピソードを添えた自己PR
- 教員や教育に対する熱量
- 教員として活かせる自分のスキルや経験
- なぜ自分は教員として、御校に貢献できると考えているのか
- 教員としての適性(責任感や倫理観、使命感など)
こういったことを、スラスラ言えるように準備をしておくと、試験でも自分の強みをしっかりと伝えることができます!
>社会人経験者が面接でよく聞かれる質問は、コチラの記事も参考にしてください▼


【困る前に】エージェントも利用して効率的に転職しよう



教員採用試験に向けて、こんなにもやらないといけないことがあるのか‥!毎日の仕事もあるのに、できるかな‥。



心配な方は、最初からエージェントを活用してみましょう!
教員採用試験って自力で頑張らないといけないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことありません。
私立学校への転職でもエージェントを活用して、効率的に転職活動を進めてきている方もたくさんいらっしゃいます。
エージェントを活用すると‥
- 一人じゃないから、不安になったときにも相談できる
- 一人じゃないから、やらなきゃ!という気持ちになる(スケジュール管理)
- 自己分析のお手伝いをしてくれる
- 履歴書や職務経歴書のサポートをしてくれて効率的に作成ができる
- 面接対策もしてくれるので、自分の強みのアピール方法が分かる
忙しい毎日の中で「教員になりたい!」という気持ちをサポートしてくれるのが、エージェントの存在です。
20代に特化した転職エージェントUZUZでは、一人ひとりの経験や強みを引き出して、それを転職活動へ効果的活かせるようサポートしてくれます。
【UZUZ第二新卒】



一人で悩んで、心配な気持ちにばかりなってしまう‥という方は、ぜひ気軽に登録してみてくださいね!
まとめ
今回は、私立学校の教員採用試験に向けて、社会人経験者がやっておくべき5つのことを人事担当目線でご紹介してきました。
やっておくべき5つのことは、こちらでしたね!
- 徹底的に情報収集を行う
- 自己分析をする
- 教育に対する理解を深める経験をする(ボランティアやインターンシップ)
- 人としての魅力に磨きをかける
- 試験対策、面接対策を行う
「社会人経験がある」とういことは全く不利な状況ではありません。
あなたがこれまで一般社会でしてきた経験や身につけてきたスキルは、教員としてもとても強みになるものです。
ぜひ今回の内容を参考にしていただいて、採用担当者に「いかに自分の経験が役に立つのか、学校に貢献できるのか」をアピールしてください。
「自分らしく教員として働く」が実現できるよう、応援しています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント