それホント?教員は「楽すぎる」と言われる理由と楽して働くコツを学校人事がこっそり伝授!

公立の先生A
公立の先生A

一般企業に勤めている友だちに「教員って楽な仕事だよね」と言われてビックリした!教員ってそんなに楽な仕事なの?

公立の先生B
公立の先生B

こんなに忙しく毎日働いているのに、教員でも楽に働ける方法なんてあるの?

「教員が楽な働き方?!」とビックリされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、教員は楽な仕事ではないと個人的にも思いますが、一般企業で働いている方からすると「いいなぁ」と思う部分があるのも事実です。

また、今よりも「少し楽に、もっと楽しく」働くこともできますよ!

今回は「教員は楽すぎる!」と言われる理由と、少しでも楽に楽しく働くためにするべきことを学校人事の経験を基に解説していきます!

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 教員の仕事が楽なのかどうか
  • どうして教員の仕事が「楽すぎる」と言われるのか、その理由
  • 教員をしながら、もっと楽に働く方法

「自分らしく先生として働く」を実現させられるよう、楽に楽しく働く参考にしていただければ幸いです!

目次

教員の仕事は「楽すぎる」わけない

まず最初に「教員の仕事は楽なの?」に対する答えですが、楽なわけないですよね‥。

実際に、教員の仕事で大変だと思うことは

  • 残業が常態化してしまっている環境
  • 休みも仕事しないといけない
  • 保護者対応が大変
  • 事務作業が多くて時間が取られる
  • 毎日忙しい中に学校行事の準備もある

などなど、業務量が多いうえにストレスもかかることも多いです。

一般企業に勤める人には、教員の仕事の大変さが分からない‥というか「知らない」だけなのでしょう。

公立の先生
公立の先生

こんなに大変な思いをして働いているのに、楽な仕事と思われているなんて‥それだけでショックかも。

教員の仕事が「楽すぎる」と思われている理由

それではなぜ、教員の仕事は「楽すぎる!」と思われているのでしょうか?

教員から一般企業に転職した友人に、転職したからこそ分かる教員のメリットを聞いてみました!

教員ならではの(意外な?)メリットは以下の通り。

  • 基本的に仕事内容はルーティン
  • 好きなことを仕事にしている
  • 長期休暇は休みが取りやすい
  • 給与ボーナスが多い
  • 営業ノルマがない

1つずつ、具体的に見ていきましょう。

1.基本的に仕事内容はルーティン

学校では時間割が決まっているので、基本的にはそれに従って毎日の生活が進み、ほぼルーティンの繰り返しです。

そして年間スケジュールも決まっているので、1年間やれば先の見通しがある程度持てるようになります。

授業準備も一度行えば、イチから作ることも少なくなりますし、資料なども使いまわしが可能。

学校行事なんかも、去年やった通りに今年もやるということが比較的簡単にできます。

1年目は大変とか学年が変わると大変‥というのはもちろんありますが、ここまでルーティンが決まっている仕事は、他の一般企業では珍しいようです。

2.好きなことを仕事にしている

教員という仕事は、子どもが好き、教えることが好きな人にはうってつけの仕事です。

一般企業に転職してからは、子どもと関わることなんて一切なくなったそうで、学校という環境がいかに特別な場所だったかということを実感したそう。

毎日デスクワークでパソコンに向かって、人と関わるときもオンラインミーティングがメイン‥といった環境にいると、教員は分かりやすく好きなことを仕事にできている感じがするのかもしれません。

>教員のやりがいについては、こちらの記事も参考にしてください▼

3.長期休暇は休みが取りやすい

夏休みや冬休みなど学校が休みの期間は、もちろん部活や日直などで出勤する日もありますが、教員も比較的休みが取りやすいです。

一般企業では、休みは完全にカレンダー通りだったり、顧客対応が必要な場合だとチームメンバーで交代で誰かが出勤しないといけない、なんてことも。

普段忙しく働いているから、長期休暇くらい!と思っている先生方は多いかもしれませんが、長期休暇もまとまった休みが取れないという方からすると、羨ましく思うポイントのようです。

4.給与・ボーナスが多い

教員は平均的にお給料が高いことが知られています

公務員である教員の給料は経験年数に応じて右肩上がりで、さらに「教職調整額」「義務教育等教員特別手当」などの手当もあります。

30代前半の教員では、月給40万くらいもらえるようになります。

また、年2回のボーナスでそれぞれ約70万ずつもらえるので、お給料の額だけみると、教員っていい仕事なんだなと思います。

5.営業ノルマがない

友人が一番訴えていたのが、この「営業ノルマがない」ことでした。

一般的に企業である以上、利益を出さないと運営できなくなり倒産してしまいます。

企業が企業として成り立たせていくために必要なことが「価値提供をしてお金をいただくこと」なのですが、会社のやり方によっては営業ノルマといった形で設定されている場合もあるようです。

“ノルマ”という言葉の響きが良くないような気もしますが、過度なプレッシャーやストレスがかかってくることは想像がつきますよね。

営業利益を追求しなくてもよい、というのは教員の「楽」なところの1つです。

公立の先生
公立の先生

そういわれると、確かに教員の仕事は恵まれている部分もあるかもしれないけど‥、それでも毎日大変だし、「教員が楽な仕事だ」とは絶対に思わない!

実際に「楽に楽しく」教員ができる環境は?

一般企業と比べて、教員の仕事が「楽だ」と言われている理由を見てきました(異論があるのは認めます!)。

では、実際に教員の仕事が「楽に楽しくできる」環境は本当にないのでしょうか?

実は「この環境なら、楽に教員できるな~」という場面が実際にあるので、ご紹介します!

「楽に楽しく」教員ができる環境は、こんな感じ。

  • 担当生徒数が少ない学校
  • いわゆる”田舎”の学校
  • 高校教員
  • 通信制の学校

1つずつ、具体的に見てみましょう!

担当生徒数が少ない学校

そもそも学校の規模が小さかったり、全校生徒数が少なかったり、あるいは少人数クラスの学校では、1クラスの担任生徒数が少なくなります。

担任生徒数が少ないということは、それだけ目を配らないといけない生徒が少ないということ

  • 提出物の管理
  • テスト採点や成績表作成
  • 生徒対応、保護者対応

などなど、それぞれの業務が30人クラスと15人クラスでは、業務量は単純に半分に!

もちろん、全体的な先生の数も少ないはずなので、クラス以外の業務担当も出てきますが、それもチームワークよくこなしていけます。

(だいたい、職員数が多すぎるとそれだけで会議とか情報共有も大変ですよね‥)

担当生徒数が少ない学校で勤務ができれば、「楽に楽しく」が実現できる可能性が大きくなります。

いわゆる”田舎”の学校

一般的に、田舎の方が「のんびりしている」イメージの通り、田舎の学校は生徒数も少なく、家庭環境も落ち着いている学校が多いです。

生徒数が少ないと「楽」な理由は先ほどの説明の通りですが、家庭環境が落ち着いている生徒が多いと生徒・保護者対応もないので教員の仕事も安定します。

また学校も地域社会の1つとして、すっかり溶け込んでいるので、地域の方との温かい交流なんかもあったりします。

ただ、そもそも町の人口が少ないので「〇〇先生、昨日スーパーで買い物してたね」など、プライベートが守られにくいというのはデメリットです。

そういったのが気にならないという方は、田舎の学校で働くのもオススメです。

高校教員

小中学校に比べて、高校教員は楽に仕事ができる場合が多いです。

その理由はこんな感じ。

  • 担任教科の専門性が高い(自分の科目だけに集中できる)
  • 生徒も大人になってきていて、ある程度自立している
  • 保護者との連携も小中より少なく、対応数も少ない
  • 部活指導の外注化(教員が担当しなくてもよい)

大学進学や学力アップなど、責任が大きいところもあるのでストレスがかかる場面ももちろんありますが、業務内容や量といったところを考えると「楽に」働ける場所ですね。

学校人事担当
学校人事担当

ちなみに公立中学校で働き続けている私の両親は「中学校は大変だけど、生徒の変化が大きいから見ていて楽しいよね」と言っていたので、やりがいは少し変わってくるかもしれません

通信制の学校

最近人気の通信制高校は、教員にとっても「楽に楽しく」働ける場所が整っているところが多いです。

  • 毎日生徒が学校に通ってこないので、目の前に生徒がいないことが日常
  • 担当業務が分担されている
  • オンライン環境やICTツールも積極的に導入されている
  • テレワークや在宅勤務も可能

いろんな生徒がいて対応が大変というのがデメリットになる場合もありますが、柔軟に自分のライフスタイルに合わせて働くことができるので、「楽に楽しく」が実現しやすい環境ですね!

>通信制高校でのリアルな働き方は、こちらの記事も参考にしてください▼

公立の先生
公立の先生

楽に働ける学校は分かったけど、今の公立学校の環境では実現しなさそう‥。異動先も分からないから、次の赴任先がどんなところかも分からないし。

学校人事担当
学校人事担当

勤め先の学校を運に任せるのはやめて、自分で「楽に楽しく働ける学校」を探して転職するのがオススメです!

私立学校なら「楽に楽しく」が実現しやすい

「急に転職?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、私立学校への転職は教員として働く上で非常に魅力的な選択肢の1つです!

その理由は【教員のやりがいはそのままに、より自分らしく教員として働ける学校を選ぶことができる】から。

自治体に採用される公立教員とは異なり、私立学校教員は各学校での採用ですので、自分で学校を探して応募するのが一般的な流れ。

自分の理想に近い学校を探して、そこを選んで応募することができるのです。

公立学校と私立学校の違いを簡単にご説明すると

  • 授業時間、担当教科、学校行事など、教員の裁量権が大きく自由に働ける
  • 少人数制、個別指導など、生徒一人ひとりに寄り添った教育ができる
  • 独自の教育理念を持ち、特色のある教育プログラムを展開できる
  • 教員不足なので「教員が働きやすい環境」が整っていることが多い
  • ICT教育ツールやペーパレス化など、業務効率が良くなっている

などが大きな特徴です。

自分で赴任先の学校を選べない公立教員とは違って、自分で学校を選んで応募することができるので、「楽に楽しく」働くことが実現しやすくなるんです!

>私立学校で働くメリットの詳細は、こちらの記事も参考にしてください▼

今の学校で少しだけ「楽に」働くために

公立の先生
公立の先生

急に転職なんて‥!そんなの絶対ムリ‥!

と思った方のために、今の学校で少しだけ「楽に楽しく」働くためのコツを、学校人事担当経験を基にご紹介します。

「こうやって働いている先生は、うまくバランスを取って働いているな」という印象です。

そのコツは、以下の3つ。

  • すべて一人でやろうと思わない、やらないことを決める
    先生だって人間ですし、1日の勤務時間は決まっています。その中であれもこれもとやっていたらいくら時間があっても足らないのは当たり前。人に任せたり、やらないことを決めることも大切です。例えば、成績コメントや提出物への返答はテンプレートにして、普段の雑談や声掛けを重視するなど。
  • 一般企業の働き方を取り入れる
    公務員である公立教員の世界では「当たり前」となっていることも、一般企業では全然違うこともあります。例えば、定時で帰ることを意識したり、ICTやDXを個人的に使ってみたり、スキルアップのために自己投資してみたり。教員の当たり前に縛られる必要はありませんので、いろいろ工夫してみましょう。
  • 自分の市場価値を知って、スキルアップのために今の職場を利用する
    今の自分の得意不得意を知り、仮に転職したいと思った時に活かせるスキルや強みを身につけるために、今の学校現場を活用している先生もいます。例えば、クラスの平均点を〇点上げると目標を立ててそれを達成させられるように意図的に取り組み、課題解決スキルの実績を作るなど。何となくやっている目の前の仕事が、自分のスキルアップにつながると、毎日楽しくなりますよ!

ただ忙しいだけで、やらなきゃいけないことに追われる日々が続くのは誰だって苦痛です。

先生だからってガマンする必要はありませんし、楽しく働いている先生の方が子どもたちにとってもポジティブな影響がありますよね!

「先生は大変な仕事だから、大変な思いをしないといけない‥」なんてことは思わずに、少しでも楽に働けるように、取り入れてみてください。

>忙しい教員が働き方を見直すキッカケについては、こちらの記事も参考にしてください▼

これをきっかけに自分のキャリアについて考えてみたいなと思う方は、個別のキャリア相談を受けてみるものオススメですよ!

POSIWILL CAREER【キャリアに特化した無料のコーチング・サービス】

まとめ

今回は、教員は「楽すぎる」と言われる理由と楽して働くコツを学校人事が伝授!ということで、

  • なぜ教員の仕事が「楽すぎる」と言われるのかの理由
  • 実際に楽に働ける環境
  • 教員として、楽して楽しく働くコツ

をご紹介してきました。

教員の世界は本当に狭いですし、目の前のことに対応していたら忙しく毎日が過ぎ去っていきます。

ぜひ、「楽に楽しく働く」という視点を持って、今の仕事のやり方を見直してみたり、別の方法で先生として働く道を探ってみてください

それが「自分らしく、教員として働く」を実現させるための一歩になると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次