
憧れて先生になったけど、毎日の仕事が大変すぎて私はやっぱり先生に向いてなかったのかも‥もう辞めたい。

最初は「子どもたちのために頑張ろう!」と思ったのに、今は早く家に帰りたいとしか思えない‥教員なんて仕事、やってられない。
毎日忙しく働いている教員のみなさん、「教員なんてやってられない!」と思ったことは一度や二度ではないのではないでしょうか。
実際、教員という仕事はとてもやりがいのある仕事である一方で、多すぎる業務に追われて心身ともに疲弊してしまう方も少なくありません。
責任感の強い方が多いので「それでも頑張らなきゃ!」と自分を犠牲にし続けてしまう方もいらっしゃいますが、そんな方に少し考えていただきたいのが「私立学校への転職」です。
今回は「教員なんてやってられない!」と思っている先生方に向けて、少しだけ立ち止まって考えていただきたい「私立学校への転職」という選択肢について、解説をしていきます!
~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
ぜひ最後まで読んでいただき、今後のみなさんのキャリアプランの参考にしていただけたら幸いです!
教員なんてやってられない!と感じる理由

仕事をしていると「もうやってられない!」と思うことがありますよね。教員として働いていると、そう思う頻度も多いのかもしれません。
どんなときに、どうして「やってられない!」と感じるのでしょうか。
‥と延々と出てきますが、こういった話をよく耳にします。
本当は「生徒一人ひとりの成長に寄り添いたい」とか「子どもたちと笑って過ごしたい」という理想の教員像があるにもかかわらず、それが1ミリも実現させられそうにない環境に、「やってられない‥!」となる方が多いです。

ホント、自分よくやってる!って自分で褒めないとやっていけない。
私立学校で「教員」を続けるという選択肢

本当に「教員」を辞めたいのか
「教員なんてやってられない!」「教員を辞めたい」と思った時に、少し考えていただきたいことがあります。
- 「教員」という仕事自体がキライなのですか?
- 生徒と関わること、教えること、生徒の成長をサポートすることがキライなのですか?
- 自分の理想的な教員生活が送れるとしても、教員を辞めたいですか?
もし、これらの問いに「NO」と答えられるのであれば、まだ先生として活躍できる可能性は全然あります!
もしかしたら、今の学校があなたに合っていないだけかもしれません。
今の学校よりも働きやすく、楽しく教員として働ける環境がある学校であれば、本来あなたがやりたかった「教員」ができるかもしれません!
私立学校の特徴
先ほどの質問に「NO」と答えられた方に、一度考えてみていただきたい選択肢が「私立学校で教員をすること」です。

私立の学校だって学校には変わりないんだから、労働環境もそんなに変わらないんじゃないの?

実は公立と比べても私立学校では、教員が働きやすい環境が整っている場合が多いのです!
公務員である公立学校の教員とは異なり、私立学校は学校法人が運営をしています。
私立学校では、教員採用を各学校で行っているため、学校をより魅力的に、そしてより働きやすい環境を整えることをしないと、教員が採用できずに学校運営が成り立たないという背景があります。
そのため、公立と比べて教員が働きやすい環境を整えようとしている学校が多いです。
公立学校と私立学校の一般的な違いを簡単にご説明します!
公立学校 | 私立学校 | |
教育理念 | 文科省の指導要領に準じて一律 | 各学校独自で教育理念を持っている |
指導スタイル | 1クラス30~35名の生徒 | 少人数制を導入している学校もある |
給与 | 自治体によって一律、勤務年数などに比例する | 学校ごとによって定められるが、金額は公立とそんなに差はない |
休日休暇 | 原則カレンダー通りだが、部活顧問などは土日も仕事 | 担当業務によっては土日も仕事(振休あり) 休みが固定ではない場合もある |
残業代 | 出ない | 残業代や休日出勤手当がある |
異動 | 数年ごとに、自治体内の学校で異動がある | 基本的に異動はない |
教育設備 | 私立と比べると制限されている場合もある(財源が限られている) | ICT機器や教材など、比較的新しいものが充実している |
働き方 | 労働時間が長い、効率の悪いことを続けてしまっている環境 | テレワークや在宅勤務なども可能 |
私立学校の大きな特徴は、各学校が教育理念を定めていて、それを実現できるような教育を行っていることです。
最近では、従来の学校教育(公立学校)の仕組みに疑問を感じる生徒保護者が、特徴的な教育を提供している私立を積極的に選択する動きも出てきています。
私立学校にはより新しい教育、教員の本来あるべき姿を実現できる環境が揃っている可能性があります。
>公立と私立の違いについては、こちらの記事も参考にしてください▼
私立学校で働くメリット
公立と私立の違いを見たところで、私立学校で働くメリットもご紹介しておきます!
繰り返しになりますが、私立学校は独自の教育理念を掲げており、その教育理念と自分が教員として持っている価値観が重なると、とても働きやすい職場になります。
「教員としての大変さ」はもちろん私立学校でもありますが、自分を犠牲にした長時間労働(しかもサービス残業)や理不尽な怒られ方をするような職場は、選ばなければいいだけの話。
本来自分がやりたいと思っている教育ができる環境を、私立学校で探してみるのはいかがでしょう。
>私立学校で働くメリットについては、こちらの記事も参考にしてください▼
経験者が語る!私立学校転職のリアル

ここで、公立から私立へ転職をされた先生方の経験談をご紹介します。
これまで採用担当者として関わらせていただいた方のお話を、サクッとまとめています。
元公立中学校教員 Aさん
公立学校では、授業以外の業務に追われ、生徒と向き合う時間がほとんどありませんでした。私立学校に転職してからは、授業準備に集中できる時間が増え、生徒一人ひとりとじっくり向き合えるようになりました。また、学校の教育理念に共感し、自分のアイデアを活かせる環境で働くことができ、もちろん大変なことはあるけれど、教員としてのやりがいを改めて感じています。
元公立高校教員 Bさん
公立高校では、部活動指導が必須で、毎日遅くまで学校にいるのが当たり前でした。私立学校に転職してからは、部活動指導は任意となり、自分の時間を確保できるようになりました。また、生徒の自主性を尊重する校風で、生徒自身が考え、成長できるようなサポートができるようになり、教員としてのスキルアップにもつながっています。

公立学校という狭い世界だけで疲弊してしまっているのは、もったいないです。学校の環境を変えることで、自分の理想の「教員ライフ」が送れる可能性がありますよ!
教員経験者に知ってほしい、私立転職成功のコツ

たしかに働く場所を私立学校に変えたら、もう少し楽に教員として働けるかもしれない‥でも、自分にはスキルもないし‥活かせる経験もない。どうしたらいいの?
「私立学校に転職してみてもいいかな?」と感じている方に向けて、公立教員経験があるからこそ知ってほしい転職活動成功のコツをご紹介します!
1.自分の考えに合う学校の特徴を理解する
「教員なんてやってられない!」と思っている先生方に考えてみていただきたいのは、「どんな学校だったら楽しく働けそうか」ということ。
そこでまず、今の仕事のイヤだと思っていることを書き出してみましょう。
‥と思いつくだけ書いてみたら、今度はそれぞれ「本当はどういう環境が望ましいのか」に書き換えていきます。
例えば、
- やることが多すぎて、残業が多い
➤業務分担がはっきりと決まっていて、残業が少ない学校がいい - 休日も部活で出勤しないといけない
➤休みの日はちゃんと休みが取れる学校がいい - 残業代が出ない
➤残業代が出る学校がいい - 管理職が自分のことを理解してくれない
➤職場の人間関係が良い、上司部下の信頼関係がある学校がいい - 備品とか自分で準備しないといけないものがある(仕事の備品なのに手出しがある)
➤購入申請などの仕組みが整っている学校がいい
といった感じです。
私立学校と言ってもさまざまな学校があるので、この「自分はどんな学校で働きたいのか」を言語化しておくことはとっても大切な作業です!
これがいわゆる「転職軸」というものになってきます。
>自分が働きたい学校を言語化する「転職軸を作る」ことについては、こちらの記事も参考にしてください▼
2.各学校の特色を理解する
繰り返しになりますが、私立学校はそれぞれ独自の教育理念を掲げて学校運営を行っています。
こういった各学校の特色を、学校のホームページや教員採用.jpなどの教員転職サイトで調べてみましょう。
すると「こんな学校があるんだ」「こういう教育面白そう」「これこれ、こういう教育をやってみたかった」など、感じることがあるはずです。
また、業務内容や残業の有無、職場の雰囲気などの情報も紹介されています。
「この学校は自分にもあってそう」「ここは今の公立とあんまり変わらないかもしれない‥」と自分に合う学校かどうかも確認できるといいですね。
3.公立学校での経験をアピール材料にする
「もう教員なんてやってられない!」と思ったことがある先生は、教員の仕事に対してまっすぐに取り組み、頑張った経験をお持ちだと思います。
そういった公立学校で取り組んできたことは、私立学校でも十分に活かすことができます。
例えば
など、公立学校での勤務経験をアピール材料に変えていきましょう。
その時に大事なことは「私立学校で求められている人物像に合わせて、アピールの仕方を変える」ということ。
先ほどの通り、私立学校はそれぞれの学校によって特色のある教育理念を持っているので、その教育理念の実現にどのように自分が貢献できるのかを明確にアピールすることが大切です。
例えば、「多様性を受け入れ、豊かな個性を伸ばす教育」という教育理念を掲げている学校に対してであれば
というアピールがよりよいです!

間違ったアピールをして「その経験、あまりうちの学校じゃ意味ないんだけど‥」とならないように、学校の特徴をしっかり調べることが大切です!
4.面接対策をしっかり行う
いざ転職すると決めて活動を始めることになったら、面接の対策はしっかりとしておくことをオススメします。
スキルや経験が大切といえども、やっぱり生徒保護者をお任せする教員という仕事では、採用試験でも人柄が重視されることが多いです。
面接官の質問に適切に答えられるように準備しておくだけではなく、教員という仕事に対する熱意も伝わるように面接練習を行っていきましょう。
>面接対策の詳細については、こちらの記事も参考にしてください▼
一人じゃ不安という方へ

転職なんて考えたことなかったし、面接の対策なんてどうしたらいいの?
そんな一人じゃ不安‥という方は、転職エージェントの活用をオススメします!
人に相談することで、自分の気持ちも整理されますし、さらに転職のお手伝いもしてもらえるので一石二鳥!
株式会社UZUZ(ウズウズ)では、20代の皆さんの転職活動を徹底的にサポートしてくれます。
転職に関する情報提供はもちろん、書類の書き方や面接対策まで丁寧に伴走してくれる、心強い存在。
【UZUZ第二新卒】
そんな、転職なんて‥と思っている方でも、話を聞いてみるだけでも違った世界が見えてきますよ。
ぜひ気軽に活用してみてくださいね!

人事担当者が語る!私立教員に求められる人物像


実際に私立学校ではどんな人材が求められているのか、一般的なものをご紹介します!
私立学校で求められている人物像は、一般的にこのような人です。
こういった要素のある方は、私立学校でも非常に重宝されますよ!
「教員なんてやってられない!」と思ってしまうほど、教員という仕事に真正面から向き合ってきた方であれば、この特徴はお持ちの方が多いのではないかなと思います。
まとめ
今回は「教員なんてやってられない!」と感じている先生方に向けて、知っていただきたい「私立学校への転職」という選択肢についてご紹介してきました。
日々の生活に疲れ果てて、もう教員なんて無理‥と思っている方、それはただ「今働いている学校が自分に合っていないだけ」かもしれません。
自分が教員として本当にやりたかったことを改めて考えてみて、それが実現できる学校を探してみることをオススメします!
本当に転職するかどうかは、まだまだ先に考えたら大丈夫です(内定をもらってから、最終決めたらOKです)ので、まずは少し外の世界を覗いてみてはいかがでしょうか。
「自分らしく教員として働く」を実現させられるように、少しでも参考になったら嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント