
教員になりたいという気持ちを持ちつつも、一般企業に勤めて早3年‥。今からでも教員になれたりするのかな?

昔から憧れている教員という仕事。教免はとったけど、実際に働くとなるとやっぱり厳しいのかなぁ。
今、一般企業で働いているけど「実は教員になりたかった」「今からでも教員に転職するってできるのかな‥」と思っている方も多いと思います。
「教員は忙しくて大変!」というイメージが強く、今さら自分にできるかな‥と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、教員不足や教育改革(よりよい教育を提供する動き)を背景に、民間企業で経験を積んだ方が教員として活躍できるような環境が整っています!
今回は、民間企業で働いていて教員になりたいと思っている方へ向けて、学校人事の経験を基に役立つ転職情報をご紹介します!
~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
- 民間企業から教員へ転職を目指す方に知っておいてほしいこと
- 民間企業から教員へ転職するのに必要な準備
- 民間企業から教員に転職してよかったことと大変なこと
ぜひ、最後まで読んでいただき、私立学校への転職にお役立ていただければ幸いです!
民間企業から教員へ転職したい人に知っておいてほしいこと

民間企業に勤めている方が、教員に転職するためには、いくつかやるべきことがあります。
最初にその全体像をご説明していきます。
1.教員免許の取得
まず、教員になるためには「教員免許(教諭免許)」が必要です。
教員に興味を持っていた方であれば、教員免許は大学の教職課程で取っているよ、という方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、教員免許がなくても通信制高校であれば教員として働ける道もあります。
>詳細はこちらの記事をご覧ください。
教員免許の種類は、それぞれの学校によって異なり、中学校と高校はそれぞれ専門科目によって免許が取得できます。
教員免許の取得方法は、大学で学ぶ、教員資格認定試験に合格する、通信教育で取得するの3パターンありますが、それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
大学で教職課程を履修 | ・体系的に必要な知識を学べる ・実習を通して学校現場を体験できる ・大学のサポートを受けながら免許取得ができる | ・大学に4年通う必要がある ・教職課程の履修には別途費用がかかる場合がある |
教員資格認定試験に合格する | ・大学に通わなくても、教員免許取得が目指せる ・社会人経験者でも、教員免許を取得できるチャンスがある | ・試験の難易度が高い ・独学で勉強する必要がある |
通信教育で取得する | ・自宅で勉強できる ・働きながら教員免許取得を目指せる | ・通信教育課程のある大学や短大が限られる ・教育実習は学校現場に行く必要がある |
これから免許取得を目指す、という方は、ご自身のライフスタイルに合った形で勉強を進められる方法を選ぶのがおすすめです!
2.教員採用試験を受ける
教員になるためには、教員採用試験を受けて合格する必要があります。
教員採用試験は一般的に、以下のような内容で行われます。
公立学校の教員になるためには、各自治体の教員採用試験を受けます。
概要や難易度は、各自治体によって異なりますので、自分が教員として働きたい自治体の情報を集めることが大切です。
また、私立学校の教員になる場合は、各学校が独自で行っている教員採用試験に合格する必要があります。
私立学校の場合は各学校によって特徴があるので、しっかりと学校情報を集めて対策をしていくことが必要です。
>私立学校の教員採用試験の詳細については、こちらの記事も参考にしてください▼
3.教員の種類とそれぞれの特徴
「教員として働く」と一言で言っても、さまざまな働き方があります。
一覧にまとめてみましたので、それぞれどんな特徴があって、どんな違いがあるのか、自分にはどんな働き方が合っていそうかを考えてみてくださいね!
区分 | 公立学校教員 (正職員) | 私立学校教員 (正職員) | 非常勤講師 (常勤) | 非常勤講師 (非常勤) |
働き方 | 自治体に正規の教員として採用される | 学校法人に正規の教員として採用される | 正職員ではないが、1週間の授業時間数が正職員と同等程度 | 1週間の授業時間数が正職員よりも少ない教員 |
雇用 | 安定(公務員) | 学校法人により異なるが、基本的に安定 | 契約期間あり | 契約期間あり |
給与 | 勤務年数によって決まる。一般的に安定。自治体により異なる。 | 学校法人、経験、能力、仕事の結果などにより異なる | 時間給制、コマ給制など、条件により異なる | 時間給制、コマ給制など、条件により異なる |
転勤 | 自治体内であり | 基本的になし | なし | なし |
仕事内容 | 授業、クラス担当、生徒指導、部活動、学校運営など | 授業、クラス担当、生徒指導、部活動、学校運営など(学校により異なる) | 授業中心 | 授業中心 |
特徴 | 安定性、社会的信用が高い | 学校の特色を活かした教育ができる | 時間や働き方を選べる | 時間や働き方を選べる |
メリット | 安定した雇用 充実した福利厚生 | 自分の教育理念に合った学校で働ける | 自由な時間が多い | 自由な時間が多い |
デメリット | 転勤がある、仕事量が多い | 学校によって待遇が異なる、経営状況に左右される | 雇用が不安定、給与が低い場合がある | 雇用が不安定、給与が低い場合がある |

私はずっと私立学校教員をしていましたが、個人的には私立学校が働きやすい環境が整っていると思います!
>公立と私立の学校の違いについては、こちらの記事も参考にしてくださいね▼
4.教員のやりがいと大変さ
知っておいてほしいことの最後に、教員のやりがいと大変さをご紹介します。
転職後に「こんなはずじゃなかった‥」とならないように、ある程度教員の仕事をイメージしておくことが大切です。
まずは、やりがいから。
教員という仕事は、他の仕事では難しい「子どもたち、生徒たちの成長に寄り添い、変化を一番近くで見られる」唯一無二の仕事です。
これらは、何ものにも代えがたい、教員のやりがいですね!
反対に、子どもたちを任される仕事だからこその大変さもあります。
どんな仕事にも大変な面はあると思いますが、生徒保護者と関わる教員だからこその大変さがあります。

この「大変なこと」をどれだけ具体的にイメージしておけるかが、入職後に前向きに教員として活躍ができるかに関わってくると思います!
>教員を目指す方が抱える不安についてもまとめています、こちらの記事も参考にしてください▼
教員として活かせる民間企業での経験は?


教員ってやっぱり独特なんだな‥と思いました。一般企業で数年働いているけど、今から教員になるのは経験がないから難しいのかな‥?

そんなことありませんよ!民間企業での就業経験は、教員として働く上でもアドバンテージになります!
教員として働く上で、民間企業での経験はどう活かすことができるのでしょうか。
まず、一番大きなアドバンテージは「社会に出て一般企業で働いた経験がある」ということそのものです。
もちろん教員も社会人として働いているのですが、一般企業で働いた経験をリアルに生徒に伝えられるというのは、とても貴重な存在です。
担当生徒の多くが社会に出たときに一般企業で働くことを考えると、実際に一般企業で働いた人の話は非常に参考になるはずです。(もちろん教員を目指す生徒もいると思いますが!)
他にも、一般企業経験で教員として活かせるものは、次の通りです。
民間企業での業務を通して身につけることができるビジネススキルは、教員として転職したときに役に立つものばかりです。
「教員って経験者じゃないと転職できないのでは‥?」と思われている方も、そんなこと全くありませんので、自信を持って教員への転職を目指していただけます!
民間企業から教員への転職:よかったことと大変なこと

ここで、実際に民間企業から教員に転職された方の体験談をご紹介します。
筆者が私立学校の人事担当として、関わらせていただいた方のお話を基にしています。
Aさん(元IT企業勤務)
前職はIT企業で、システムエンジニアとして働いていました。一人で黙々と取り組む仕事にはやりがいもあったのですが、ちょっと飽きも感じていたころでした。元々教員免許を持っていたこともあり、子どもたちと関わるのもいいかもしれないと思うようになりました。
教員になってよかったことは、やっぱり生徒たちの成長を間近で見られることですね。昨日までできなかったことが、今日できるようになったり、大人な考え方に変わったりすると「すごいなぁ」と感動します。逆に大変だったことは、仕事量が多いこと。システムエンジニアのときも残業はありましたが、教員はあれもこれも自分でやらないといけないというのが大変です。自分なりに効率化しながら頑張っています。IT企業で培った専門性を生徒にも伝えながら、これからも楽しく教員やっていきます。
Bさん(元旅行代理店勤務)
旅行代理店で、ツアーの企画・販売をしていました。海外旅行が好きで、添乗員として世界中を飛び回ることもありました。仕事は楽しかったのですが、将来のことを考えると不安があったのです。そんな時に友達から「先生やってみたら?」と背中を押してもらいました。世界の広さ、楽しさを知ってほしいという想いがずっとあり、一度は教員になることも考えたことがあったので、自分のやりたいことをやってみよう!と思いました。
大変だったことは、教員免許を取ることです。通信教育で教職課程を履修しましたが、まとまった勉強は久しぶりだったので、楽しく勉強することができました。
教員になって良かったことは、生徒たちとの距離が近いことです。旅行代理店のときもお客様との接点はありましたが、生徒たちとの関係性は長期的なものです。生徒の成長を一緒に喜んだり、悔しがったりすることは、すごくやりがいになっています。逆に大変なことは、生徒指導です。厳しく注意したり、悩みに寄り添ったりすることは簡単なことではありません。旅行代理店で培ったコミュニケーションや行動力を活かしながら、自分のペースでこれからも教員を続けていきたいと思っています。
まったく違う業界から教員に転職された2名の例をご紹介しました。
どちらの方も「本当は教員に憧れていた」「やりたいと思っていた」というところから、実際に転職されています。
そして、前職で身につけたスキルを活かして、教員という仕事に向き合われています。
民間企業出身者には「私立学校」がオススメな理由

私は長く私立学校の教員採用に携わらせていただきましたが、私立学校の人事担当として、民間企業出身の方には大きな期待を持っていました。
特に、コミュニケーション能力、問題解決能力、企画力、プレゼンテーション能力、指導力などは、教員として非常に重要なスキルです。
公立学校と私立学校には、それぞれ異なる特徴がありますが、民間企業出身者の方々にとっては、私立学校の方がより働きやすい環境なんじゃないかなと思います!
ここで、民間企業出身者には「私立学校」がオススメな理由を解説していきます!
1.企業文化との共通点
私立学校は、学校法人という組織によって運営されていて、よりよい学校運営を続けていくための組織文化や雰囲気は、民間企業と共通する部分が多くあります。
例えば、
こういった民間企業では当たり前の姿勢が、私立学校にも存在するのです。
「教員という職業である」「自己犠牲をしない」というところにもつながりやすいので、民間企業出身の方でも働きやすいかなと思います。
2.多様な人材の受け入れ
私立学校では、公立学校に比べて教員の個性や多様性を尊重する傾向があります。
また、教員免許を持っていなくても部活の顧問として生徒と関われたりと、教員以外の役割で学校で勤務することができる場合も。
繰り返しになりますが、社会に出て働いた経験があるということが、生徒たちにとって与える影響も大きいです。
民間企業出身の方々の多様な経験やスキルは、社会とのつながりを重視する学校教育にポジティブな影響を与えてくれると考えられていますよ!
3.柔軟な教育カリキュラム
私立学校は、独自の教育制度やカリキュラムを設定している場合が多く、民間企業で培った専門性を活かして授業や行事を行うことも可能です。
例えば、システムエンジニアの方であればプログラミングの授業、語学に堪能な方なら国際教育など、得意分野を活かした教育に携わることが可能です。
学校の教育理念をしっかりと理解して、自分の経験を活かせそうな、自分のスキルで学校に貢献できそうな学校を探すことも大切ですね!
4.挑戦しやすい環境
私立学校では、学校の発展や質の高い教育提供のために、新しいものを積極的に取り入れていく環境がある学校が多いです。
そういったところでは、民間企業で培った「企画力」や「提案力」が、学校教育の改善に活かされる可能性が大きいです。
自分のスキルや経験を基にアイディアを出し、企画として提案する、そしてそれが学校のスタンダードになる、というのは非常にやりがいにもつながります。
以上、4つの理由を見てきました。
もちろん、私立学校にも公立学校とは異なる大変さや課題はありますが、民間企業出身者の方々にとっては、自身の経験やスキルを活かしやすく、活躍できる環境があるんじゃないかなと思います。

私立学校では、経験・スキルを基に「学校にどうやって貢献してくれるか」を重視しています。民間企業で培った専門性を活かしてより活躍できるのは、私立学校だと思いますよ!
民間企業から教員転職を成功させるためのステップ


何となく、自分でも教員として働けそう!という気持ちになってきました。実際に教員に転職するとなったら、どんなステップを踏めばいいの?
民間企業の方が学校教員に転職する際の、具体的なステップをご紹介していきます。
学校は「4月~3月」の年度で動いています。4月入職を見据えて、転職活動を進めていくことをオススメします!(学校によっては通年採用しているところもあります)
- 情報収集
教員免許はどうするか、採用試験はどんな内容かなど、全体像を理解する - 学校の情報収集
私立学校への転職を希望する場合は、各学校の特徴を把握する必要あり(教育理念や学校の雰囲気など) - 自己分析
自分はどんな先生になりたいと思っているのか、どんな教員を目指すのかを言語化 - 試験準備
履歴書や職務経歴書の準備、面接対策、模擬授業の準備 - 採用試験
試験や面接を受験 - 内定、転職
教員免許を取得する場合は少し長期的な計画になるかもしれませんが、教員免許を持っている場合や免許なしで働く場合は、転職の2~3か月前くらいから活動しましょう。
>教員になるための転職活動については、こちらの記事も参考にしてください▼
また、民間企業から教員への転職には、エージェントを活用することも効果的です。
20代に特化した転職エージェントUZUZでは、一人ひとりの経験や強みを引き出して、それを転職活動へ効果的に活かせるようサポートしてくれます。
転職のことを誰にも相談できない‥という方は、無料ですので、ぜひ気軽に活用してみてください!

まとめ
今回は、民間企業から教員に転職したの実体験をもとに、良かったことと大変なことをご紹介しました。
教員という仕事は大変なことも多いですが、それ以上にやりがいのある仕事です。
子どもや生徒たちの成長を間近で見ることができ、社会貢献にもつながります。
少しでも「実は教員として働いてみたいんだよね」と思っている方は、ぜひ学校情報を検索してみるところから始めてみてください。
民間企業での仕事経験は、教員になっても活かせるものばかりです。
今回の内容が「自分らしく教員として働く」を実現させるための参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント