
民間企業から私立学校へ転職しようと思っているけど、面接でどんな質問をされるのかな?どんな対策をしたらいいのかな?



一般企業から教員に転職するのって、なんか面接でいろいろ聞かれてめんどくさそう。どんな質問されるの??
教員になりたい!と思って私立学校で働くことを検討している一般企業にお勤めのみなさん、こんなお悩みをお持ちではないですか?
私立学校の教員採用面接ではどんな質問がされるのか、どうやって答えるのがいいのか、一般企業での経験はどうアピールすべきなのか‥「面接の質問」というだけでも、分からないことばかりですよね。
そこで今回は、私立学校での採用人事経験を基に、私立学校での教員採用面接で聞かれる質問と効果的な回答方法をご紹介していきます!
~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
最後まで読んでいただき、みなさまの面接対策の参考にしていただけると嬉しいです!
民間出身者が私立学校採用で有利な理由





実は、民間企業で働いた経験のある方は、私立学校でも教員として重宝されるって、知っていましたか?
「教員経験がないと教員への転職は難しそう‥」というイメージがあるかもしれませんが、そんなことないのです。
むしろ民間企業でのさまざまな業務経験とスキルを持っている方は、私立学校の教員としてもとても魅力的。
一番大きな理由は「実社会に出て働いた経験があるから」です。
これから社会に出ていく生徒たちに日々接する中で、もちろん教員の役割はとても大きいのですが、実社会との接点に乏しいのが今の学校教育の課題。
そんな中、実社会で実際に働いた経験を持っている教員は、社会の仕組みや成り立ち、厳しさなどを経験を基に生徒に話すことができる貴重な存在なんです。
学校それぞれの教育理念にも関わってきますが、社会に開かれた教育を目指しているような学校であれば、民間企業での経験はかなり有利になります。
またそれだけじゃなく、もちろん社会人経験のスキルも教員として活躍するときに役立ちます。
などなど、これらのスキルは教員としても必要になってくるスキルです。
こういった背景があるので、民間企業で働いた経験があるということはそれだけで大きなアドバンテージになるのです!
民間出身者が教員採用面接で必ず聞かれる質問10選





実際に面接となると、どんなことを聞かれるの?どんな準備をしたらいいの?



採用面接では、面接官の質問の意図をしっかりと理解して、面接官のほしい答えを伝えていくことがポイント!
それでは、具体的に採用面接でどんなことを聞かれるのか、質問と質問の意図、回答例を一緒にご紹介していきます!
先に結論から。この10個です。
- 教員を志望する理由
- これまでの仕事経験
- スキルや経験をどう教員に活かすか
- 生徒との関わり方、生徒指導
- 強みと弱み
- 学校を志望した理由
- 理想の教員像
- 教育業界に対する意見
- チームワークやコミュニケーション力
- 長期的なプラン
それでは、1つずつ具体的に見ていきましょう!
1.教員を志望する理由
「なぜ、教員を目指そうと思たのですか?」
「どうして民間企業から教員への転職をされるのですか?」
質問の意図:教員としての熱意や教員を目指す理由を知りたい。学校の教育理念に共感しているかどうかを知りたい。
つまり‥「なんで(このタイミングで)教員やろうと思ったの?」と聞かれています。
回答のポイント:民間企業ではできないこと、教員じゃないとできないことに対する自分の熱量をしっかりと伝えましょう!
【回答例】
民間企業での経験を通して、次世代育成に貢献したいと強く感じたからです。特に〇〇の経験を通して、子どもたちの成長を間近で見ることに喜びを感じ、強く教員になりたいと思うようになりました。貴校の〇〇という教育理念に共感し、生徒たちに成長をサポートしたいと考えています。
「安定しているから」「給与がいいから」という安易な回答なNGです!
2.これまでの仕事経験
「これまでのお仕事ではどのような業務を担当されていましたか?」
「民間企業ではどのようなお仕事を経験されてきましたか?」
質問の意図:応募者がどのような業務経験、スキルを持っているのかを知りたい。応募者の仕事に対する取り組み方や考え方を知りたい。
つまり‥「今までどんな仕事してきて、教員としてどんなことができるの?」と聞いています。
回答のポイント:具体的な業務内容を説明し、実績や成果をアピールしましょう。また、学校で活かせるスキルを強調することも大切です。
【回答例】
前職では、〇〇株式会社の営業部にて、〇〇の営業を担当しておりました。主な業務内容は、新規顧客の開拓、既存顧客への提案などです。特に、〇〇の分野では、〇〇という実績を上げることができました。この経験を通して、顧客とのコミュニケーション能力や提案力、目標達成能力などを身につけることができました。特に相手のニーズに対して、課題解決の提案を行うことは、教員として生徒保護者と関わる際に役立てられると考えています。
注意点‥専門用語を出すのは止めて、面接官にも伝わる一般的な表現で伝えましょう。また、過去の仕事について不満や批判などネガティブな発言はNGです。
3.スキルや経験をどう教員に活かすか
「民間企業での経験をどのように学校教員として活かしたいと思っていますか?」
質問の意図:即戦力になるスキルや経験を持っているか。これまでの経験を基に、学校現場にどう貢献できそうか知りたい。
つまり‥「即戦力として活躍するためのスキルと経験、ある?」ということを聞いています。
回答のポイント:具体的な経験やスキルを伝え、学校現場でどのように活かせるかを説明しましょう。
【回答例】
これまでの会社ではIT企業で法人営業を担当していました。顧客の課題を聞き取り、適切な解決策を提案する中で、プレゼン能力やコミュニケーション能力を身につけることができました。これらの能力は教員として、生徒たちに授業で分かりやすく説明をしたり、保護者との信頼関係を築くのに多いに役立てられると考えています。
4.生徒との関わり方、生徒指導
「生徒指導で大切にしたいことはどんなことですか?」
「生徒と関わっていく中で、教員として意識していくべきことは何だと思いますか?」
質問の意図:生徒との関わり方や教育に対する考え方を知りたい。生徒指導における課題意識や解決能力があるかを確認したい。
つまり‥「生徒とどんなふうに関わっていくの?」と聞かれています。
回答のポイント:学校の教育理念をしっかりと確認した上で、その学校で求められている教員像をイメージしながら、自分のスキルを活かせるようにアピールします。
【回答例】
貴校の「一人ひとりの個性を伸ばす教育を」という教育理念に基づき、生徒が安心して学校生活を送れるような信頼関係を作っていきたいと考えています。これまで企業での業務で、異なる価値観を持つチームメンバーと協力し、目標を達成する経験を積みました。この経験から、一人ひとりの個性を尊重し、強みを引き出すことの大切さを学びました。今後教員としても、生徒たちの多様な価値観を認め、それぞれの強みを伸ばせるようにサポートしていきたいと考えています。
5.強みと弱み
「あなたの強みや長所はどんなところですか?」
「あなたの得意なことと課題だと感じるところを教えてください。」
質問の意図:自己分析がきちんとできているか、客観的に自分のことを把握することができているか。また、強みをどのように学校現場で活かしていくかを知りたい。
つまり‥「何が得意なの?どんなことができるの?」と聞かれています。
回答のポイント:強みや長所を具体的なエピソードと一緒に伝え、どうやって教員として活かせるかをアピールします。また弱みは改善に向けた努力をしていることを一言伝えましょう。
【回答例】
私の強みは、周囲と協力しながら主体的に行動できることです。前職では、プロジェクトリーダーとして、多様なスキルを持つメンバーと協力し、目標を達成することができました。この経験を通して、チームワークを高めるためのコミュニケーション能力やリーダーシップを身につけました。教員としても、このスキルを活かして生徒たちの主体性を育むために、グループワークやディスカッションを積極的に取り入れたいと考えています。
一方、私の弱みは、計画性に欠けることがある点です。今はスケジュール管理ツールを活用してタスクを細分化することで、計画的に業務を進めるように心がけています。
>「自己分析」ってどうやってやるの?という方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね▼


6.学校を志望した理由
「本校を志望していただいた理由は何ですか?」
「他にもたくさん学校がある中で、本校へ応募された理由を教えてください。」
質問の意図:学校の教育理念をちゃんと理解できているか、マッチングできているか知りたい。応募者が本気でこの学校で働きたいと思っているのか知りたい。
つまり‥「何で他の学校じゃなくて、うちの学校で働きたいの?」と聞かれています。
回答のポイント:学校の教育理念に共感していることを伝える、また自分の経験やスキルと学校のニーズがマッチングしていることをアピールする。
【回答例】
私が貴校を志望した理由は、貴校の『主体性を育む教育』という教育理念に深く共感したからです。特に、多くの探求学習プログラムに感銘を受けました。前職のIT企業では、プロジェクトリーダーとして、メンバーの主体性を引き出し、目標達成を目指す経験をさせていただいたのですが、その時の経験から、今後社会に出て活躍するためには、生徒たちの主体性を育むことが大切だと実感しております。貴校の探求学習を通して、生徒たちの課題発見能力や問題解決能力を育成したいと考えています。貴校で、これまでのプロジェクトマネジメント経験やICTスキルを活かし、生徒たちの主体性を育む教育活動に貢献したいと考えています。
>学校に関する情報収集については、コチラの記事にまとめております!参考にしてみてください▼


7.理想の教員像
「あなたが考える理想の教員像とは?」
「将来的にどんな教員になりたいと思っていますか?」
質問の意図:教員としての目標や価値観を知りたい。また自己成長意欲や向上心があるか、学校が求める教員像とマッチングしているかを確認したい。
つまり‥「あなたはどんな先生になって、学校に貢献してくれるの?」と聞かれています。
回答のポイント:教員としての目標や価値観を具体的に伝え、自己成長意欲をアピールしましょう。学校の教育理念に共通するキーワードを入れるとポイントUPです!
【回答例】
生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、社会でイキイキと活躍できる人材を育成する教員を目指しています。生徒とは程よい距離感を保ちながらも、常に声掛けを行い、生徒が自分で気づいていない成長や変化を認めて気づけるようにしていきたいと考えています。生徒と共に成長できる教員でありたいです。
8.教育業界に対する意見
「これからの教育に求められることは何だと思いますか?」
「今後の世の中の変化をとらえて、教員の役割はどのようになっていくと思いますか?」
質問の意図:教育に関する知識や関心があるか、社会の変化に対応できる柔軟性や思考力を持っているかを知りたい。教育改革に対して前向きに貢献できる意欲があるかを確認したい。
つまり‥「教育に携わることでの社会貢献って、なんか考えてる?」と聞いています。
回答のポイント:教育に関する知識や自分の考えを伝え、社会の変化に対応できる柔軟性を示しましょう。
【回答例】
AIの登場やグローバル化、円安物価高など、社会の変化が激しい世の中で、自分で幸せをつかみに行ける主体性を持った人材の育成が求められていると考えます。学校教員として、生徒には社会との接点をたくさん作り、リアルな社会での探求学習を通して主体性や創造性をはぐくむ教育をしていきたいと考えています。
9.チームワークやコミュニケーション力
「同僚や管理職、生徒の保護者との連携はどのようにしていこうと考えていますか?」
質問の意図:周りの人と協働する力があるか、自分勝手に物事を進めていってしまう心配はないかを確認したい。また、入職後に他の職員にポジティブな影響を与えることができそうか知りたい。
つまり‥「学校関係ではいろんな人がいますけど、人との協調性、ちゃんと持ってますか?」と聞かれています。
回答のポイント:相手の立場や意見を尊重し、協調性を持って業務にあたる姿勢があることをアピールします。また、具体的にどう連携していくかを過去の経験を基に伝えられると良いです!
【回答例】
私は、学校の教育活動は、先生方、保護者の方々など、様々な立場の方々との連携によって成り立っていると考えています。そのため、日頃から積極的にコミュニケーションを取り、情報共有を密にすることを心がけたいと思います。前職でも、チームでプロジェクトを進めることが多く、メンバーと協力して目標を達成することの大切さを学びました。学校でも、チームワークを大切にし、周囲と協力しながら教育活動に取り組んでいきたいと考えています。
10.長期的なプラン
「あなたのキャリアプランを教えてください。」
「5年後は、どのように活躍していたいと考えていますか?」
質問の意図:(転職者はスグに辞めてしまうという印象がまだまだあるので)長期的に学校に貢献してくれそうか、長期的な視点で自分のキャリアのことを考えているかを知りたい。
つまり‥「すぐ辞めちゃわないよね?」と聞かれています。
回答のポイント:具体的な中長期の目標があって、計画的にキャリアについて考えていることをアピールしましょう。また、その過程でどのように学校に貢献できるかも説明します。
【回答例】
私のキャリアプランは、貴校の教育理念である『〇〇』の実現に貢献できる教員として、長期的に成長していくことです。まず、入職後は、授業や生徒指導を通して経験を積み、生徒たちとの信頼関係を築きたいと考えています。前職で培ったITスキルも活かしながら、5年後には、教員としてより専門性を高めるために、〇〇の研修に参加したり、〇〇の資格取得を目指したりしたいと考えています。そして、将来的には学校運営にも携わり、より良い学校づくりに貢献したいです。
よく聞かれるその他の質問
最近気になる教育ニュースはありますか?
質問の意図:教育に対する関心や情報収集能力を知りたい
【回答例】
最近気になっている教育ニュースは、GIGAスクール構想の進展と、それに伴うICT教育の普及です。ICTを活用することで、生徒たちの学習意欲を高め、多様な学びを提供できる可能性を感じています。貴校でもICT教育に力を入れているとお聞きしましたので、ぜひ私も貢献したいと考えています。また、教師の働き方改革も気になっています。教師が心身ともに健康で、余裕を持って生徒と向き合える環境づくりも重要だと考えています。
プライベートの過ごし方は?
質問の意図:ストレスコントロールする力を持っているか知りたい
【回答例】
休日は、一人の時間を大切に読書をしたり映画鑑賞したりしています。時には友人と会っていろんなことを話して、リフレッシュしています。自分の時間を意図的に取ることで、心身ともに健康な状態を保ち、仕事が始まっても集中できるようにしたいと考えています。
年収の希望はありますか?(面接官から聞かれた場合)
質問の意図:どれくらいの年収を希望しているのかを知りたい
給与や待遇については、面接官から聞かれた場合のみ話題に出すようにしましょう。こちらから積極的に確認すると、印象を悪くしてしまう可能性もあるので要注意です!
【回答例】
前の仕事では〇〇万円いただいておりましたので、それと同等、あるいはそれ以上を希望しております。



お給料については「貴校にお任せします」と言ってしまいたくなりますが、特に転職者の場合は希望をきちんと伝えることが大切です。事前に募集要項で、いくらくらいの年収が見込めるかは確認しておきましょう!
逆質問では好印象を与えるのが大切





一通り学校の説明もしてもらったし、逆に「質問」って言われても‥特にないんだけど、それじゃダメなの?



逆質問は、むしろアピールチャンスとして捉えるといいですよ!
逆質問で使える質問集
うまく逆質問をすることで、自分が考えていることをアピールしたり、学校で働く意欲を示すことができるんです。
例えば、こんな質問をしてみるのがオススメ。
実際に自分がその学校で働いていることを前提に、もっと具体的にイメージしたいという前向きな姿勢を示すことができる質問です。
事前に調べた学校情報と照らし合わせて、具体的な質問をすると好印象ですよ!
逆質問の注意点



「何でも聞いてくださいね!」と言いつつ、この質問をしてしまうと印象が悪い!というのがありますので、要注意です!
逆質問では、以下のような質問は避けましょう。
「どんな質問をするべきだろう‥?」と困ってしまう方は、事前にこの質問をしよう!と決めてから面接に臨むことをオススメします!
もし聞きたいと思っていたことが面接中に話題で出てしまったら、素直に「〇〇のことをお聞きしたいと思っていましたが、先ほど詳細をお伺いできました。ありがとうございます。」と伝えましょう。
民間出身者が採用面接で差をつけるためのポイント


最後に、民間企業出身のあなたが私立学校の採用面接で有利に転職を進めるためのポイントを5つにまとめてお伝えします!



これまで何人もの民間企業から私立学校転職希望の方と関わらせていただいた経験から「好印象だな」と思う方の特徴です!
ポイントは以下の5つ。
以上、採用面接で差を付けられるポイントでした。
ぜひ参考にしてみてください!
>他にも好印象な人の特徴をまとめています。コチラの記事も参考にしてみてください▼


エージェントを使って面接対策をしよう
民間から教員への転職に不安を感じている方は、エージェントを利用するのもオススメです!
エージェントを活用すると
など、無料で効率よく就職活動を進められるようになりますよ。
20代に特化した転職エージェントUZUZでは、一人ひとりの経験や強みを引き出して、それを転職活動へ効果的に活かせるようサポートしてくれます。
【UZUZ第二新卒】



民間から私立への転職が不安‥という方は、ぜひ気軽に登録してみてくださいね!
まとめ
今回は、民間企業からの私立学校転職で採用面接で必ず聞かれる質問10個について、学校人事担当経験を基に解説してきました。
よく聞かれる質問は、この10個。
- 教員を志望する理由
- これまでの仕事経験
- スキルや経験をどう教員に活かすか
- 生徒との関わり方、生徒指導
- 強みと弱み
- 学校を志望した理由
- 理想の教員像
- 教育業界に対する意見
- チームワークやコミュニケーション力
- 長期的なプラン
多様な経験を持つ人材を積極的に受け入れている私立学校では、民間企業で培った経験やスキルは、必ず教員として役に立ちます!
ぜひ、ご自身の言葉で質問への回答を準備して、面接試験に臨んでくださいね。
「自分らしく先生として働く」を叶えるために、私立転職の成功の参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント