人事が教える|教員採用試験で差がつく!大学生のうちにすべきバイト5選【教員志望】【私立学校】

教員志望の方

教員になりたいと思っているけど、大学生のうちにしておくべきアルバイトにはどんなものがあるの?

教員志望の方

教員採用試験で有利になるようなアルバイトにはどんなものがあるの?アルバイト経験をどうやってアピールしたらいいのかも知りたい!

教員になりたいなと思っている大学生のみなさん、アルバイトに関して「どんなものがいいかな?」「どうしようかな?」とお悩みではないですか?

実は、教員採用試験では、応募者の経験や考え方が非常に重視されるので、どんなアルバイトをしてきたのか、そこでどんな経験をしてきたのかがとっても大切なのです。

そこで今回は、私立学校での採用担当としての経験を踏まえ、教員になりたいなと思っている大学生のみなさんへ、教員採用試験で評価されるアルバイト内容、経験やアピール方法について、具体的に解説していきたいと思います!

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 教員採用試験で有利になるアルバイトの種類が分かる
  • 教員になることを見据えて、どうやってアルバイトを決めたらいいかが分かる
  • 面接や履歴書で効果的にアピールする方法が分かる

貴重な大学生という期間を有意義に使うためにも、教員になるためのアルバイト選びの参考にしていただけると幸いです!

>ちなみにアルバイト以外でも、大学3年生のうちにやっておくべきことはコチラの記事にまとめています!

>また、教員を目指すなら読んでおきたい本10選は、コチラから!

目次

教員採用試験で評価されるアルバイト経験とは?

アルバイト経験を通して身につけたい評価されるスキル

それではまず、採用担当が重視するアルバイト経験についてご紹介しておきます!

学校人事担当

アルバイト経験は「何でも良い」というわけではなく、応募者がどう考えて取り組んできたのかがとても大切です!

教員採用試験では、単に知識やスキルだけでなく、人物像や教員としての適性も評価されます。

その際に見られているのは、次のようなスキルがあるかどうか。

例えば、

  • コミュニケーション能力
  • 主体性
  • 課題解決能力
  • 協調性
  • 責任感、使命感
  • 成長意欲
  • 根気強さ

などなど、教員として必要なスキルや素質が備わっている人かどうかが重視されるポイント。

こういった能力やスキル・経験を身につけられるアルバイトであれば、とっても好印象です。

例えば、塾講師のアルバイトであれば、生徒や保護者とのコミュニケーション能力、教材研究や模擬授業を通して主体性や課題解決能力を養うことができます。

また、アルバイト経験を通して、自分自身の強みや弱みを客観的に把握することも大切です。

アルバイトでこういった経験をして、自分には〇〇という強みがあること、△△という課題点があることが明確になりました。私が教員になった際には、〇〇という強みを活かして、生徒と関わっていきたいと考えます。

といった、具体的なエピソードを交えながら話すことができるようになり、アピールにつながります!

アルバイト選びのポイント

上記でご紹介したように、教員志望者がアルバイトを選ぶ際には、教員採用試験でどんな風にアピールできるかを考えて選びたいところ。

具体的に、以下の3つのポイントを踏まえて、アルバイトを選ぶようにしましょう!

①身につくスキル経験が明確

好き嫌いだけでアルバイトを選ぶではなく、このアルバイトをすることで

  • どんな力が身につくのか
  • どんな経験をしたいと思っているのか

を明確にして、選ぶようにしましょう。

例えば、「授業力を上げたいと思って、塾講師のアルバイトをする」とか「顧客とのコミュニケーション能力を上げるために、接客業をする」といったように、自分なりに身につけたいと思うスキル経験を明確にしてアルバイト選ぶことが大切です。

教員志望の方

結果的に、何も身につかなかった‥というアルバイト経験は、たしかに避けたい‥。

②強みを伸ばすのもOK、苦手を克服するのもOK

アルバイトを選ぶときに、よく迷うのが

  • やりたいこと、得意なことをバイトにした方がいいのか
  • 苦手なこと、課題を感じていることをバイトにした方がいいのか

というところ。

結論、どちらでも大丈夫です。

先ほどお伝えした通り、「どんなスキル・経験を身につけるためにアルバイトをしたのか」を明確にして取り組むことで、意図通りのスキル・スキル経験を身につけることができます。

ですので、得意をさらに伸ばして専門性を身につけたり実績を積んだりするためのアルバイトであっても、課題を克服したり苦手を減らしたりするためのアルバイトでも大丈夫です。

大切なのは、何を目的にそのアルバイトをしようとしたのか、という部分です!

③教育に関係ないものでもOK

教員志望の方

教員を目指すなら、塾講師とかボランティアとかの教育に関係するアルバイトの方が有利なのかな?

教育関係のアルバイトの方がやっぱりいいのでは‥?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそういうわけではありません。

実際に社会人になって教員として働き始めると、他の職業を経験することができませんので、大学生の間に社会経験としてアルバイトとして働く経験をしておく、というのも1つの考え方です。

ただ、やはり「何のために、(教員として活かすことを前提に)どんなスキル経験を身につけるためにそのアルバイトをするのか」は明確に持っておきたいところ。

例えば、「私は教員としてITスキルを活かして社会で活躍できる生徒を育成したい」と考えているのであれば、自身が一度IT企業やAIを使ったアルバイトなどを経験しておくのは良い社会勉強になります。

また、教員としては身につける機会がなかなかない「営業や接客業」といったところも、アルバイトで経験しておくと、自身の幅広い経験として生徒に還元することができます。

このように、教育とは直接関係ないアルバイトを選んだとしても、その理由が明確であれば問題ありません!

学校人事担当

自然体験の大切さを身をもって経験したい、という理由で「北海道の牧場に住み込みでバイトしていました」という学生がいて、とても印象的だったことを覚えています。

教員採用試験で差がつく!オススメアルバイト5選

それでは具体的に、教員採用試験で評価されるオススメのアルバイトを5つご紹介していきます!

オススメのアルバイトは、以下の5つ。

  • 塾講師・家庭教師
  • 学習支援サポート
  • キャンプ・自然体験活動のスタッフ
  • イベントスタッフ・インストラクター
  • 接客・販売スタッフ

オススメの理由や、身につけたい経験・スキルなどそれぞれ具体的に見ていきましょう!

1.塾講師・家庭教師

塾講師・家庭教師は、教員を目指す大学生にとって、もっとも人気のあるアルバイトの一つです。

オススメの理由は、以下の通り。

  • 教員の即戦力として活かせるスキルがダイレクトに身につく
  • 教育現場に身を置くことで、直接的な経験を身につけられる
  • 生徒と関わる経験を持てる

そして、塾講師・家庭教師はこういったスキルを身につけることができます。

  • コミュニケーション能力
  • 指導力
  • プレゼンテーション能力
  • 課題解決能力

塾講師・家庭教師のアルバイト経験は、具体的に教員採用試験でこんな感じでアピールしていきます。

  • 生徒の成績向上に貢献したエピソード(数字を交えながら)
  • 教材研究や模擬授業を通して、どのような工夫を行ったか、それをどう実際の教員として活かしていくか
  • 生徒や保護者とのコミュニケーションで心がけたこと
学校人事担当

塾講師・家庭教師はやっている大学生も多いので、自分なりに主体性を持ってどう取り組んで、その結果どんな成果が出て、それを教員としてどう活かそうとしているのかを具体的にアピールすることが大切です!

2.学習支援アルバイト(ボランティア)

次にご紹介するのは、学習支援としてのアルバイトです。

学習支援アルバイトとは、NPO法人や地域団体などが運営する学習支援教室やフリースクール、児童養護施設や病院、地域の子ども会館や公民館などで行われている、子どもたちに対する学習を支援する場所で活動します。学校の宿題や苦手科目の学習サポート、子どもたちの悩み相談の相手をしたりします。

学習支援アルバイトをオススメする理由は、以下の通り。

  • 子どもたちの成長を間近で見ることができ、教員の疑似体験ができる
  • さまざまな年齢層の子どもたちと関わることができる
  • 教育現場の現状を学ぶことができる

塾講師や家庭教師と異なり、カリキュラムなどが決まっていないことが多いので、個人の工夫や主体的に取り組む経験を積むことができます

そして、得られるスキルや経験は、以下のようなものです。

  • コミュニケーション能力
  • 指導料
  • 忍耐力、根気強く取り組む力
  • 共感力、信頼関係を構築する力

塾講師や家庭教師は学習をメインでサポートしますが、学習支援はそれにプラスして、子どもたちの相談相手や遊び相手として活動することもできます。

学習支援アルバイトの経験をアピールは、こんな感じでするとよいですよ!

  • 子どもたちの学習意欲を高めるために、どのような工夫をしたか具体的に説明する、そしてその結果どんな変化があったか
  • 困難な状況があったときに、どのように乗り越えたか、何を学んだか
  • 実際の教育現場で子どもたちと関わる中で、自分の教育に対する考え方がどのように変化したのか
教員志望の方

実際の教育現場に近い環境で、子どもたちと関わる経験ができるので、教育機関の在り方についての自分の意見も持てる機会になりそう!

3.キャンプ・自然体験活動のスタッフ

アウトドアや自然体験が好きな方は、キャンプや自然体験活動のスタッフとしてのアルバイトをするのもオススメです。

キャンプ・自然体験活動の具体的な仕事内容
・キャンプや自然体験活動の企画、運営
・子どもたちの引率や安全管理
・自然に関する知識や技術の指導
・子どもたちの悩み相談やサポート

オススメの理由は以下の通り。

  • 子どもたちの主体性や協調性を育む経験ができる
  • 自然体験活動の持つ意味や価値観を、子どもたちの成長を通して感じることができる
  • 企画力やリーダーシップを磨くことができる
  • 普段の学校ではできない経験をすることができる

キャンプ・自然体験のスタッフとして活動することで得られるスキルは、次のようなことがあります。

  • コミュニケーション能力
  • リーダーシップ
  • 企画力
  • 臨機応変な対応力
  • 自然体験活動に対する知識

このアルバイト経験を教員採用試験でアピールする方法は、こんな感じ。

  • 子どもたちの主体性を引き出すために、自分がどのような工夫をしたかを具体的に説明し、その後の子どもたちの行動変容
  • チームで協力して活動を成功させた経験の具体的なエピソード
  • 自然体験を通して、子どもたちの成長をどのようにサポートしたか

4.イベントスタッフ・インストラクター

イベントスタッフやインストラクターの仕事は、イベントやワークショップを企画・運営する仕事で、特に子ども向けのイベントは教員に向けて良い経験になります!

オススメのポイントは以下の通り。

  • 企画力や実行力を身につけることができる
  • 子どもたちを楽しませるための工夫を試行錯誤できる
  • チームで協力して目標を達成する経験ができる
  • 子どもたちから直接のフィードバック(気持ちや考え)を聞くことができる

イベントスタッフやインストラクターの仕事を通して得られるスキルは、こんなものがあります。

  • 企画力、立案力
  • 実行力
  • コミュニケーション能力
  • リーダーシップ
  • 安全管理力

そして、このバイト経験は教員採用試験でこんな感じでアピールできます。

  • イベントの企画から運営まで、どのような役割を果たしたのか、どんな成果が作れたのか
  • 参加者の満足度を高めるためにどんな工夫をしたのか
  • チームで協力して目標達成したことを具体的に伝える
学校人事担当

自然体験活動を教育の特徴にしている学校も多くあります。そういった学校の特徴(教育理念)に沿った経験をアピールすることも非常に効果的ですね!

5.接客・販売スタッフ

接客・販売はお客様と直接関わる仕事です。

教員として働き出すと、接客や販売業に携わることもできなくなるので、学生時代に社会経験としてアルバイトをしておくこともオススメです!

教員としてもスキルが活かせる、オススメのポイントは以下の通り。

  • コミュニケーション能力を身につけることができる
  • お客様(相手)のニーズを把握する力を養うことができる
  • 臨機応変に対応する力を身につけられる
  • 売り上げや利益、コストに関する知識を身につけることができる

そして、具体的に得られるスキルは以下の通りです。

  • コミュニケーション能力
  • 傾聴力、提案力
  • 臨機応変な対応力
  • 課題解決、問題解決能力

教員採用試験では、具体的なエピソードと一緒にアピールすること、また教員としてそのスキルをどのように活かしていくかをアピールすることが大切です!

  • お客様との印象的なエピソードを具体的に伝え、どんな問題解決・提案をすることができたのかを伝える
  • お客様のニーズを把握し、どうやって対応したのか、どう工夫したのか、その結果どうなったのか
  • 困難な状況に直面した際に、どのように乗り越えたのか
学校人事担当

接客・販売といっても「居酒屋のアルバイト」といったものよりも、アパレルブランドや化粧品メーカーなど、落ち着いた雰囲気のある職場でのアルバイト経験の方が好印象です!

避けた方が良いアルバイト

ここまで、オススメのアルバイトを5つご紹介してきましたが、逆に避けた方が良いアルバイトの例もご紹介しておきます。

いくら大学生のアルバイトだからと言って、面接官に「こんなアルバイトやっていたの?」というネガティブな印象を持たれるようなことをするは逆効果です。

「教員を目指している人」としての真面目で誠実な姿勢を、アルバイト経験からもアピールできるようにしておくことが大切です。

では、避けた方が良いアルバイトをご紹介していきます。

  • ギャンブル関係のアルバイト
    パチンコ定員や競馬場のスタッフなど、教育者としてのイメージを損なう可能性があります
  • 過度に危険なアルバイト
    高所作業や危険物の取り扱いスタッフなど、安全管理能力を疑問視されてしまう可能性があります
  • 長時間労働を伴うアルバイト
    自分自身のストレスコントロール力や精神力を維持する能力がないとみなされる可能性があります
  • 法律に違反するアルバイト
    説明する必要もありませんが、法律違反はいけません。

ここでご紹介したアルバイトは全て、教育者としてのイメージとかけ離れているものばかりです。

教員としての倫理観、信頼性、誠実さ、真面目さ、責任感などを証明できるようなイメージのあるアルバイトを選ぶようにしましょう。

学校人事担当

以前オンラインでの採用を担当させていただいた方で、部屋の中に”焼酎の空き瓶”がたくさんあった方がいらっしゃいました。アルバイト先からもらってきたコレクションだというのですが、教員としてのイメージを考えると、ちょっとマイナスイメージでしたね‥。

こんな大学生は印象が良い!【人事が教える】

ここでは、人事採用担当として関わらせていただいた方の中で「こんなアルバイト経験をしている人は好印象!」という事例をご紹介します。

アルバイトを探すとき、また教員採用試験でアピールするときの参考にしてみてください。

【主体的に学び、成長した経験を持つAさん】
塾講師のアルバイトをしていましたが、生徒の成績が伸び悩んでいることに気づき、自主的に教材研究や模擬授業を行いました。その結果、生徒の成績は10ポイント向上し、大きな達成感を得ました。この経験から、相手のニーズに合わせて自分が工夫して対応するスキル、また人の成長に貢献できるやりがいを感じることができました。

【多様な価値観を受け入れ、柔軟に対応できるスキルを身につけたBさん】
留学生支援のイベントスタッフをしていましたが、異なる文化や価値観を持つ留学生との交流を通して、多様性を受け入れることの大切さを学びました。イベント企画の注意点について「常識で分かるだろう」と具体性を欠いた説明をしてしまったことで混乱が生じ、さまざまな文化背景を持つ人への配慮が必要であることに気づきました。また留学生の悩みや相談に親身に対応することで、柔軟な対応力を身につけました。

【周囲と協力し、チームで成果を上げた経験を持つCさん】
学童保育でアルバイトをしていましたが、子どもたちの間でトラブルが発生したときに、いち早く他のスタッフに報告し連携をすることで、子どもたちの気持ちに寄り添いながら問題解決に導きました。スタッフとの協調性を活かしながら、チームワークを発揮することで早急に問題を解決させることの大切さを学びました。

学校人事担当

それぞれのアルバイト経験を通して、どんな成長があったのか、それをどのように教員の仕事に活かしていくのかをしっかりアピールできると、好印象ですよ!

教員採用試験でアルバイト経験をアピールするコツ

最後に、アルバイト経験をより効果的に面接官にアピールするコツをご紹介しておきます!

アルバイトはただ経験しただけでは評価されません。繰り返しになりますが、どう考えてどう取り組んだのか、そしてそれをどう教員として活かしていくのかを明確に伝えることが大切です。

履歴書の書き方、面接での伝え方の2パターンでコツをそれぞれ解説します。

【履歴書・エントリーシートの書き方】

  • 経験を通して得られたスキルや実績を、端的に記述する
  • 教員としての目標と、アルバイト経験の関連性を明確にする
  • 誤字脱字がないか、面接官にとって聞き慣れない言葉がないかを確認する

【面接での伝え方】

  • 具体的なエピソードを交えながら、経験を通して得られた学びや成長を伝える
  • 教員としての資質につながる経験を強調する
  • 面接官の質問に対して、具体的に答える
学校人事担当

履歴書では簡潔に分かりやすく、面接では具体的なエピソードを添えながら、どんな経験をしてきたのか、どんなスキルがあるのかを明確に伝えましょう!

まとめ

今回は、教員を目指す大学生にオススメのアルバイトを5つと、教員採用試験でどのようにアピールするかをご紹介してきました。

改めて、オススメのアルバイトは以下の5つでした。

  • 塾講師・家庭教師
  • 学習支援サポート
  • キャンプ・自然体験活動のスタッフ
  • イベントスタッフ・インストラクター
  • 接客・販売スタッフ

そして、教員採用試験でアピールするときに大切なことは「そのアルバイトを通して、どんなスキルを身につけ、それをどのように教員として活かしていくのか」ということ。

教員を目指している大学生のみなさん、どんなアルバイトをしようかなと迷っているのであれば、ぜひどんなスキルを身につけたいのかをしっかりと意識して、選ぶようにしてみてください!

それが後々の教員採用試験で有利にアピールできる経験につながっていくはずです。

今回の記事も、自分らしく教員として働くことを実現させるために、お役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次