
教員になりたいと思って勉強をしているけど、教員採用試験って併願できるの?1つの都道府県だけ?



複数の自治体(学校)の教員採用試験を受けたら、バレるって聞いたことあるけど‥印象悪くなるのはイヤだなぁ。
「教員になりたい!」と思って、採用試験の対策を行っているみなさん、こんなお悩みを抱えてはいませんか?
教員採用試験は年に1回しか行われないので、もしダメだったらどうしよう‥と不安になる気持ちもとてもよく分かります。
実は、教員採用試験は複数の自治体(学校)を併願することも可能ですし、また併願していることがバレたりすることもありませんので、ご安心ください。
今回の記事では、私立学校での人事担当経験を踏まえて「教員採用試験の併願」について、徹底的に回答していきます!
~自己紹介~
私は教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
- 教員採用試験を併願する方法
- 教員採用試験を併願することの、メリットとデメリット
- 併願していることを上手く面接官に伝える方法
最後まで読んでいただき、効率よく教員採用試験を乗り切って「自分らしく教員として働く」ことを実現させてください!
教員採用試験の併願はできるの?【可能です】


まず最初に結論から。
教員採用は、条件を満たせば複数の自治体や学校種で併願することが可能です!
どんなパターンで併願することができるのか、具体的にご紹介していきます。
1.公立学校同士の併願について
公立学校の教員採用試験については、「試験日程がかぶらなければ」複数受験が可能です。
都道府県や政令市ごとに試験日程が決められていますので、その試験日程が重複しなければ、複数の自治体の教員採用試験を受けることができます。
1次試験の日程だけではなく、最終試験までの日程をすべて見てして、かぶっていないことを確認しましょう。



1次試験は突破したのに、2次試験は受けられない‥なんてことになったら悲しいT_T
2.公立学校と私立学校の併願について
私立学校の採用活動は、各学校が独自にスケジュールを組んで実施しています。
こちらも、採用試験の日程が被っていなければ、公立学校と私立学校を併願することもできます。
自分が働きたいと思っている私立学校の採用スケジュールは、しっかりと確認しておくことをオススメします!



ということで、公立と公立、公立と私立、そして私立と私立も併願して受験することが可能です!
併願することに対する人事のホンネ



複数の自治体や私立学校と併願していると、熱意がないと思われたりしない‥?
併願している=他にも検討している学校(自治体)がある、というところに引け目を感じて、熱意がないと思われたらどうしよう‥と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、併願すること自体で選考が不利になることはありませんので、ご安心ください。
ちなみに、学校の人事担当同士で「この人うちも受けてるよ!」なんて個人情報を公開することは決してありませんし(そんなことしたら大問題!)、併願していることがバレることもありません。
むしろ、併願することや複数の学校の情報を集めることで得られる知識や経験を踏まえて、就職活動を有利に進めることができるようになると考える場合もあります。
併願したら印象が悪くなるのでは‥とあまり心配しなくても大丈夫です!
併願のメリットは?


複数の教員採用試験を併願することは、さまざまなメリットがあります!
1.合格の可能性を高められる
まずは何よりも、併願をすることで、合格の可能性が高まります。
1つの自治体(学校)だけを受験していたら、その試験が不合格であればそこで終了です。
「教員として働きたい」という気持ちで採用試験を受験しているのであれば、複数受験することで合格率を上げたいところですね!
2.試験に慣れて実力を発揮できる
2つ目のメリットは、複数回、採用試験を受けることで、試験独特の緊張感を何度も経験して慣れていくことができることです。
スケジュールにもよりますが、本命の学校の試験の前に何度か試験を受けることができていれば、よりリラックスして自分の力を発揮できるようになります!
筆記試験だけでなく、面接試験も数をこなすことでスムーズに自信を持って話すことができるようになります。
3.自己分析を深められる
3つ目のメリットは、複数の採用試験を経験することで、自分の強みや弱みをより客観的に見ることができるようになってきます。
毎回の試験に向けて、書類や面接の内容を考えていく中で、自分自身への理解がどんどんと具体的になってくでしょう。
また、さまざまな面接官からの質問やフィードバックも、自己理解を深めるのにはとても役に立ちます。
複数の試験を通して自分自身をより深く知ることで、自分にあった学校もより明確になるので、私立学校を受験する際は自分に合った学校をより見つけやすくなりますよ!
>学校選びのコツについては、コチラの記事も参考にしてください▼


併願することのデメリットと注意点


併願のメリットをご紹介してきましたが、併願することにはもちろんデメリットもあります。



人事の目線も織り交ぜて、デメリットと注意することをご紹介していきますね!
1.試験対策の負担が増える
自治体や学校によって、出題傾向や対策のポイントが異なるため、単純に受験する回数が増えると、その対策や準備にも時間がかかるようになります。
各自治体(学校)の情報収集もそれぞれ行う必要があるので、効率的に試験対策をしていくことが大切です。
2.体力的な負担も増える
公立学校の教員採用試験のスケジュールは、例年6~7月くらいから始まり、9~10月くらいに最終結果が出るのが一般的です。
複数の自治体(学校)の受験のスケジュールが一時期に集中してしまうと、移動や連日の試験で体力を消耗する可能性があります。
「今日はこの自治体、あさっては別の学校‥だから今日中にどこどこまで移動しないといけない‥!」みたいな感じのスケジュールになる可能性があります。
試験に集中して合格を狙っていくためには、十分な睡眠と休息をとることも大切ですので、スケジュール管理をしっかりと行いましょう。
また、移動が増えるのに伴って、交通費や宿泊費などの経済的な負担も増えていきますので要注意です。



試験そのものだけじゃなくて、その前後の動きもちゃんとイメージしておかないといけないですね!
【注意点1】試験日程の重複は避ける
先にご紹介した通り、試験の日程がかぶってしまうとどちらかしか受験できず、併願している意味がなくなります。
そのため、必ず各自治体(学校)の試験日程を事前に確認し、重複がないかを確認しましょう。
また、それぞれの出願期間や書類提出締め切りなども異なるため、スケジュール管理を徹底的に行うことも大切です。
早め早めに確認して動いていくことが大切ですね!
【注意点2】志望動機には一貫性を持たせる
受験する自治体や学校ごとに、「なぜそこで働きたいと思っているのか」という明確な志望動機を持つことが大切です。
そして、併願している他の自治体(学校)の志望動機と混同しないように、この自治体はこの志望動機、というのをしっかりと整理しておきましょう。



矛盾している点があると、(併願しているからではなく)人として信頼できない‥という評価になる可能性が大きいです。
【注意点3】バレることを心配しない
繰り返しになりますが、併願することは全く珍しいことではありません。
公立・私立で併願している方もいらっしゃいますし、受けられる学校は全て受ける!という方も今までいらっしゃいました。
「併願していることがバレるかも‥」と過度に心配して隠そうとすることで、かえって不自然な印象を与えてしまう可能性もあります。
積極的に言う必要もないと思いますが、心配しすぎることも逆効果になってしまいますので、気をつけましょう!
併願していることを面接で聞かれたときは?【正直に伝えるのが〇】





バレルことを心配しなくてもいいよと言われたけど、面接で併願について聞かれたらどうやって答えるのがいいのかな?
教員採用試験を併願することのメリットとデメリットを見てきた上で、さらに併願している方もたくさんいらっしゃるということをご説明しました。
では、面接で併願について聞かれたときにはどうやって答えたらいいのでしょう?また、実際に併願していることは採用担当にどう伝えたらいのでしょうか?
丁寧な、そして気まずい雰囲気にならない伝え方を人事担当目線でご紹介していきます!
基本的な考え方:ウソはつかない
まず基本的には「ウソをつくことはせず、併願していることを正直に伝える」のが鉄則です。
教員採用試験で担当している面接官は、あなたの「教員としての誠実さ」も評価しています。
また、一度ウソをついて「併願していません」と答えてから、それが嘘だと分かったとき、信頼を失うだけでなく、後々発覚した場合のリスクも大きいです。
そしてウソをごまかそうとして、不自然なやり取りになってしまうのも、結果的に面接官にはネガティブな印象を残してしまうだけです。
併願を伝えることのメリット
併願を面接官に伝えることのメリットと、伝えるときの注意点もご紹介します!
■併願を伝えることのメリット
- 広い視野を持っていることのアピールになる
複数の自治体や学校に関心を持ち、教育を研究している姿勢を示すことができる - 採用フローそのものが学びになる
異なる特徴を持つ学校や、選考内容を経験することで、そこから得た学びや成長を具体的に伝えることができる - 逆質問のキッカケにできる
「他の学校では〇〇ですが、御校では‥」と逆質問のテーマに取り上げ、より深く自治体や学校のことを理解することができる
上手く伝えることができれば、併願していることもポジティブに活かすことができますよ!
併願を伝えるときの注意点



いくらメリットがあると言っても、やっぱり「この学校が第一志望ではありません」と言うのは角が立つし、合格ができないよね‥。
では、実際に伝えるときにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?
以下3点、ポイントをご紹介します!
- 貴校が第一志望であることを伝える
併願していることを伝える場合でも、「貴校が第一志望です」と熱意を明確に伝えることがとても大切です。 - 併願先の批判はしない
他の自治体や学校の批判や悪口を言うことは絶対に避けましょう。「同じようにうちの学校のことも悪く言っているんだろうな」という印象を与えてしまいます。比較する場合でも、良い点に焦点を当てるようにするのがオススメ。 - なぜ併願しているのかを明確にする
詳細に1つずつの学校について伝える必要はないですが「自治体の地理的な特徴を活かした教育をしたい」とか「自然体験学習をメインで取り組んでいる学校で働きたい」など、併願している学校に共通する項目があることを強調すると良いです。
①「貴校が第一志望であることを伝える」というところに対して、「え、ウソつくなって言ったよね?」と違和感を持たれた方もいるかもしれません。
ただ、冷静になって考えてみると「合格したら働いてもいいなと思っている自治体(学校)」だから応募していますよね?
例えば「海の研究が大好きで理科の先生になりたいんです」みたいな方が、岐阜や長野の学校の先生になるのは、仮に合格が出ても辞退する可能性が大きいですよね。
と考えれば、「貴校から内定をいただいたら働く気があります!」という意味で「第一志望です」と伝えるのが無難です。
併願について聞かれたときの回答サンプル
それでは、具体的に「他の学校を併願されていますか?」と聞かれた際にどのように答えるのがベストか、サンプルをご紹介します!
【回答例1:シンプルに伝える場合】
はい、複数の自治体の教員採用試験を受験しております。様々な自治体の教育理念や特色を学ぶ中で、教員として働くことへの意識を高めております。本日はご縁をいただきました〇〇県の教員への熱意を強く持っており、もし採用いただけましたら、これまでの学びを活かし、精一杯職務に励む所存です。
【回答例2:経験を強調する場合】
はい、複数の教員採用試験に挑戦させていただいております。異なる選考を経験することで、自己分析を深め、教員として求められる資質について改めて考える良い機会となっています。本日面接を受けさせていただいております〇〇県では、特に□□という点に魅力を感じており、採用いただいた際には、これまでの経験を活かし、貢献したいという強い思いを持っております。
【回答例3:視野の広さをアピールする場合】
はい、公立学校と私立学校を含め、複数の教育機関の採用選考に参加させていただいております。多様な教育現場を見ることで、それぞれの特色や課題を理解し、自分自身の教育観をより深く掘り下げたいと考えております。本日面接を受けさせていただいております〇〇学校では、□□という教育理念に強く共感しており、もし採用いただけましたら、広い視野を持って子どもたちの成長をサポートしていきたいと考えております。
上記回答例のように、
- シンプルに併願していること
- 併願している意図や目的
- 今日受験しているところが第一志望です
と伝えていきましょう。
繰り返しになりますが採用担当としては、併願していても「うちの自治体(学校)で働いてほしい!」と思った方に内定を出しますので、あまり心配せずに伝えることが大切。
ちなみに、具体的な都道府県名や学校名は、いらぬ誤解を招くことも多いので積極的に伝えることは避けた方が無難です。
具体的な学校名を聞かれた場合でも「私は〇〇という教育観を大切に教員として働きたいと思っており、その教育観と近い教育理念を持っている学校を併願しております」と濁してしまってOKです。



今まで採用面接の中で、あまり他の学校の受験状況などは聞かなかったのが正直なところ。知ったところで最終的には応募者がどこの学校にするかを決めるだけなので‥別に深く知らなくてもいいかな、と思っていました。
併願を成功させるための具体的な方法


それでは、ここからは教員採用試験の併願を成功させるための具体的な方法を5ステップで解説していきます!
併願を成功させる5つのステップ
これまでの併願のコツや注意事項などを踏まえて、全体的なスケジュールを見据えながら進めていきましょう。
各自治体、学校が出している採用試験要項をしっかりと確認し、出願日程、試験日程、試験内容などを把握しましょう。私立学校の採用情報は、各学校のウェブサイトやポータルサイトなどを活用して情報を集めます。教員採用に関するSNSなども見ておくと良いですね!
各自治体、学校の出願日程、試験日程、合格発表日などを一覧にまとめ、スケジュールを立てていきます。移動時間や試験対策に必要な期間も考え、無理のない計画を立てることが重要です。万が一体調不良などになっても、回復できるくらいの余裕があると尚よしです。スケジュール管理ツールやリマインダー機能を活用して、締め切りを忘れないようにしましょう。
公立学校であれば過去問を繰り返し解き、出願傾向を把握した上で対策を行いましょう。また、苦手科目がある場合は早めに克服できることをオススメします。私立学校も受験予定であれば、学校訪問などを計画に入れ、学校のことをしっかりと研究することも大切です。
自己PR、志望動機、教育観など頻出質問への回答を事前に準備し、口頭で答える練習を繰り返しましょう。また、模擬面接で練習するのも効果的です。
面接では教育に関する時事ニュースなども聞かれたりするので、日ごろから情報収集をしておくこともオススメです!
忙しい併願スケジュールを乗り越え、内定をつかんでいくためには体調管理が絶対に必要です。規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。また食事などにも気を配り、ストレスを溜めないことも大切。
せっかく合格確率をあげるために併願をしているのに、詰め込み過ぎて体調不良で試験に臨む‥というのは本末転倒。体調管理、絶対大切です!



併願を成功させるためには、スケジュール管理と体調管理が大切ですね!
就活エージェントにも協力してもらおう
ただでさえ教員採用試験を突破していくのは大変なのに、併願となるとそれが複数回、しかも長期にわたって続くことになります。
一人きりですべてをこなせる方であれば問題ありませんが、どうしても不安になってしまうもの。
- スケジュール管理ができるかどうか不安
- ずっとモチベーションを保ち続けられるか分からない
- 試験対策や面接対策を効率的にやりたい
- 使いまわせるものは使いまわして、併願を楽に進めたい
などなど、併願をする方が抱える不安はたくさんあります。
そこで、エージェントにも協力してもらって効率的に併願を進めていくのがオススメ!
- 無料で利用できる、相談に乗ってくれる
- やらなければいけないこと、やらなくてもいいことを教えてくれる(効率的に進められる)
- 自分に合った学校を見つけるサポートをしてくれる
- 一緒に採用試験対策を進めてくれる(書類や面接対策も)
ということで、まずは気軽に相談するイメージでエージェントを活用してみましょう。
20代に特化した新卒エージェントUZUZでは、一人ひとりの経験や強みを引き出して、それを就職活動へ効果的に活かせるようサポートしてくれますよ。
新卒エージェント UZUZ

併願って大変そう‥と不安に思っている方は、ぜひ気軽に登録してみてくださいね!





実は私立学校への就職でも、エージェントを利用されている方はたくさんいらっしゃいます!効率よく就活を進めるには必須ですね^^
併願するなら私立学校がオススメ


「先生と言えば公立の先生!」というイメージが強い方も多く、私立学校を「滑り止め」として受験する方も多いかもしれませんが、私立で働くことも本命の選択肢の1つとして考えてみるのもオススメです!
私立学校ならではの魅力とは
私立学校で教員として働くことをオススメする1番大きな理由は「働く学校を自分で選んで応募できるから」です。
公立の学校は、赴任先や異動先などがどこになるのか分からず、赴任先の学校の雰囲気や同僚の先生たちの人間関係が悪く、ツライ思いをしてしまう方も少なくありません。
その点、私立学校は
- 自分がやりたい教育(に近い)を行っている学校に応募できる
- 学校ごとの特徴がハッキリとしていて、自分の理想に合っているかが判断しやすい
- 学校運営に携わる業務もあり、幅広くスキルアップが可能
といった点が魅力です。
私立学校で働くことを視野に入れて、教員採用試験に臨むのもぜひ検討してみてください!
>私立学校で働く魅力やメリットについては、コチラの記事も参考にしてください▼


私立学校を併願先にすることのメリット
上記の私立学校で働くことそのものも魅力的ですが、私立学校を併願先にすることで得られるメリットは他にもあります。
- 多様な教育理念や特色に触れるチャンス
私立学校は、独自の教育理念を掲げて教育活動をしています。就職活動を通して公立学校にはない教育に対する考え方や教育観に触れることで、自分自身の教育観を深めることにもつながります。 - スケジュール管理がしやすい
私立学校は公立学校よりも早くから採用活動をスタートしている場合が多いです。そのため、併願するとしてもスケジュール管理がしやすく、また1つの学校に集中して取り組めるというメリットがあります - 内定を早期に得られる可能性がある
早くから採用活動をスタートしているということは、それだけ最終結果(内定)も早期にもらえる傾向にあります。9~10月まで公立の結果を待って不安な日々を過ごすことなく、早く内定をもらうことで安心して残りの就職活動に取り組むこともできます。
ただの「滑り止め」として受けるだけではもったいないくらいの魅力が、私立学校にはあります!
ぜひ積極的に情報を収集し、ご自身の教育に対する価値観や理想の教員像と照らし合わせて、選択肢の1つに加えていただくことを検討してみてください。
まとめ
今回は、教員採用試験の併願について、メリットや注意点、具体的な併願方法をご紹介してきました。
併願することで後ろめたい気持ちを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫です!
戦略的に併願を行うことで、教員として合格する可能性を大きく広げることができます。
大切なことは
- 正確な情報を集めること
- スケジュール管理と体調管理をしっかりと行うこと
- それぞれの試験に真剣に取り組むこと
- 教員になりたいという強い気持ちを持ち続けること
この記事を読んでいただいたあなたが「自分らしく教員として働く」ことを叶えられるように応援しています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント