人事が教える|教員採用試験の模擬授業で合格をめざす7つのポイント【私立教員】

当ページのリンクには広告が含まれています。
教員志望の方

私立学校の教員採用試験の模擬授業って、どんな対策をしていったらいいの?

教員志望の方

模擬授業って大学で練習したっきりだけど、何を見られているの?合格に近づくポイントって何があるの?

私立学校の教員をめざして、採用試験の対策をしているみなさん「模擬授業ってどうしたらいいの?」とお困りではないですか?

実は、授業に対する思いや応募者の教育に対する考えなど、この模擬授業を通して見えてくるものはたくさんあり、面接官も「模擬授業」に対して厳しく評価をしていることが多いのです。

今回は、私立学校での人事担当経験を基に、そんな合否に大きく関わる「模擬授業」を攻略するポイントをご紹介していきます!

~自己紹介~
私は教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 私立の教員採用試験で模擬授業が大切にされている理由
  • 模擬授業を通して、面接官が見ているポイント
  • 合格に近づける模擬授業の対策ポイント
  • これだけは避けてほしい、NGポイント

ぜひ最後まで読んでいただいて、みなさんが自信を持って採用試験の模擬授業に臨めるように、お役に立てれば幸いです!

>ちなみに、そもそも授業ってどうやってやるの?という方は授業に関する本を別記事でまとめています。コチラの記事も参考にしてください▼

目次

なぜ模擬授業が合否を分けるのか?【私立の教員採用試験】

まずはじめに、なぜ私立の教員採用試験では模擬授業が重視されているのか、その理由を3つご紹介します。

1.学校の教育理念の理解度が分かるから

私立学校には、それぞれの学校に特徴的な教育理念を掲げており、その理念に基づいて学校運営が行われています。

そして面接官は、その学校の教育理念により深く共感してくれる人を先生として採用したいと考えています。

模擬授業の中でどんな言葉を使うのか、どんなテーマで授業を展開するのか、生徒への発問や配慮の仕方などから、応募者のみなさんがどれだけ学校の教育理念を理解しているのかを確認しています。

例えば、

「自主性を重んじる」という教育理念の学校であれば、生徒が主体的に考え、発言できるような授業

「協調性を育む」という教育理念の学校であれば、グループワークを取り入れたり、ディスカッションで生徒同士の意見交換を促すような授業

を面接官は期待しています。

模擬授業に臨む前に応募先の学校の教育理念をしっかりとリサーチして、「この学校ではどんな授業が求められているんだろう?」という視点を持って授業を考えると、面接官にも良いアピールになりますよ!

学校人事担当

教育理念のことを理解して実践しようという姿勢そのものも、非常に高評価です!

2.応募者の教育に対する考えが分かるから

模擬授業が重視されている理由の2つ目は、応募者の教育に対する考え方が授業を通して分かるからです。

授業の構成、教材の選び方、生徒に対する発問、生徒への接し方やサポートの仕方など、応募者のみなさんの行動一つ一つに、教育に対する信念やあらわれます

例えば、

「生徒一人ひとりの個性を大切にしたい」という考えを持っている方であれば、多様な意見が出やすいような授業設計をしたり、生徒の興味関心に沿った教材を選べるように工夫する

といった感じです。

教科書の内容をただ説明するだけでなく「なぜこの内容を教えるのか」「何を生徒に学んでほしいと思っているのか」という皆さん自身の教育に対する深い考えを、模擬授業を通して伝えてください

人事としても、応募者の皆さんそれぞれが教育や生徒に対して持っている思いを授業を通して知りたいと思っています!

学校人事担当

面接の中でも教育に対する考えを聞きますが、それが授業の中で形になっていると非常に説得力があり、好印象です!

3.応募者の試験に対する本気度が分かるから

模擬授業が重視されている3つ目の理由は、応募者の試験に対する本気度が分かるからです。

模擬授業は、たった50分で、あるいはさらに短い時間で自分の力を最大限にアピールしないといけない、そして一発勝負という非常にハードな試験です。

だからこそ、その準備の姿勢には、みなさんのこの試験に対する本気度が現れると考えています。

たった1回の50分の模擬授業のために、しっかりと教材研究をし、授業の流れを考え、板書計画や資料作りまで行い、そして何度も練習して突然のトラブルにも対応ができるかどうか。

そういった細かい準備や努力の積み重ねは、必ず模擬授業の完成度としてあらわれます。

逆に、行き当たりばったりで準備不足が目立つ授業は「この先生は、本当にうちの学校で教員になりたいと思っているのだろうか?」と不信感につながります。

例え当日失敗をしてしまったり、うまくいかないことがあったとしても、そこに向けて準備をしてきたという姿勢そのものが評価されることも多いにあります。

学校人事担当

当日の模擬授業だけが本番ではなく、そこに向かう準備も含めて「模擬授業」と捉えると良いですね!

模擬授業を通して人事が見ている評価ポイント

ご紹介してきたように、面接官は模擬授業を通して、教員としての素質やみなさんの考え方を見ています。

ここで、改めて模擬授業を通して面接官が確認しているポイントを整理しておきましょう。

  • 学校の教育理念をきちんと理解しているか
  • どんな教育観を持っている方なのか
  • 模擬授業に対して真剣に取り組もうとしているか
  • 意図目的をもって授業を実施できているか
  • 専門性、指導力、分かりやすく伝える力はあるか
  • 生徒に対してどのような態度で接する方なのか(安心して生徒を任せられるか)
  • 教員としてどんな個性がある方なのか

など、一言で言えば「どんな先生として活躍してくれそうか」という総合的なイメージを沸かせながら、面接官は皆さんの模擬授業を見ています。

教員志望の方

たかが模擬授業と思っていたけど、こんなにたくさんのことが見られているんだ‥ちゃんと対策しないとヤバい!

合格に近づく模擬授業の7つのポイント

それでは、具体的に模擬授業で好印象を残していくためのポイントを7個、ご紹介していきます!

一つずつ確認していただき、模擬授業の対策がしっかりとできるように、参考にしてみてくださいね。

1.模擬授業の設定を理解し、ポイントを把握する

各学校によって試験内容は異なりますので、模擬授業に臨む前に設定をしっかりと確認して、何がポイントなのかをしっかりと理解してから取り組みましょう

例えば

  • 模擬授業の時間は20分
  • 生徒役(試験官)は5名
  • 授業テーマは自由
  • 教材や資料は自由

といった形で、比較的自由度が高い場合もあれば

  • 模擬授業の時間は20分
  • 生徒役(試験官)は5名、まとまりの悪い中1のクラス
  • 授業テーマは「探求学習」
  • 教科書は〇ページの範囲から一部を指定

などと、細かく設定が決まっている場合もあります。

それぞれの設定から、この模擬授業で重視されるポイントを見極め、アピールとして入れていくことが必要です。

例えば比較的自由度が高い場合であれば「自分の個性を出した授業が求められている」という理解ができます。

逆に細かく設定が決まっている場合であれば「こういう生徒に対してうまく対応ができるか」「このテーマに対して効果的な授業展開を期待されている」という理解ができます。

模擬授業の設定から、何を求められているのかを理解して準備をし、期待に沿った授業ができるようにしましょう。

学校人事担当

設定の細かい指定がない場合は、採用担当に確認してもOKです!

2.模擬授業はほぼ「導入」が全て

模擬授業の設定は各学校によって異なりますが、短いと15~20分という設定もあります。

*ほかにも応募者がたくさんいる場合は、設定時間が短くなる可能性が大きいです。50分全てやるというところの方が少ない印象です。

ということは、50分授業全体の冒頭部分を模擬授業として行うことが多く、「導入が全て」と言っても過言ではありません

短い時間で最大限アピールできる「導入」とは、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか?

ポイントを3つ、ご紹介していきます!

POINT
第一印象でアピールする

試験官は、みなさんが教室に入ってきた瞬間からその雰囲気、話し方、表情などを見ています。明るく、自信を持って進めましょう。

  • 最初の導入は、生徒の興味関心と紐づけて
  • 身近な話題を使って導入をする
  • 見た目で興味を惹きつける資料を見せる
  • 教科書にはない視点でスタートすることでワクワクさせる

授業の冒頭は一番大切です。生徒約の試験官の心を一気に惹きつけて、スタートさせましょう!

POINT
短時間で学びの「ねらい」を伝える

興味を惹きつけることと同じく大切なのが、今日の授業の「ねらい・目的」を明確にすること。

  • 今日は〇〇ができるようになることが目標です
  • 最後には〇〇についてまとめて発表します

この授業のゴールを明確にすることで、生徒たちも意欲的に取り組む姿勢を作ることができ、学習の見通しを持ってもらうこともできます。

POINT
導入後の「ワクワク感」を作って終わる

模擬授業で与えられた15~20分が終わった後に、試験官に「この先生の授業はおもしろそう」「もっと授業を聞いていたい」と思わせることができれば、好印象です。

  • 導入とリンクする問いかけで、考える種をまく:「では冒頭に考えてもらった〇〇について、より細かく見ていきましょう!」
  • 導入で興味を持たせたまま、メインの活動にスムーズに移行ができる:「では〇〇についてもっと深く考えるために、グループで意見交換してみましょう」
  • メインの活動の紹介までで終わる:「ではさっそく〇〇について知っていることをシェアしてもらいます。この列のみなさんから2分でやってみましょう。スタート!」

短い時間の中で、あれもこれもと詰め込み過ぎるのはNGです。

焦ることなく、しっかりと計算した上で指定の時間(15~20分)で授業を進めましょう。

そして模擬授業が終わったあとに、試験官に「続きの展開が気になる!」「もっと授業を受けていたい」と思わせることができれば、大成功です!

学校人事担当

試験官として「この人の授業、おもしろい!」と思えると、それだけで印象に残りますよ。

3.生徒の思考を深める発問をする

一方的な知識伝達ではなく、生徒が主体的に学び、考えを深めるための「発問」はとても大切です。

模擬授業でも、どんな意図でどんな発問をするのかは、重要な評価ポイントとなります。

生徒の思考を深める発問は、Yes,Noで答えられるものではなく「オープンクエスチョン」を使うようにしましょう。

例えば、

  • もしあなたが〇〇の立場だったら、どのように考えますか?
  • AとBにはどのような共通点と相違点があると思いますか?
  • 今日の授業で学んだ〇〇について、身の回りのどんなことに応用することができそうですか?
  • 〇〇について、あなたと違う意見にはどのようなものがあると思いますか?なぜそう考えると思いますか?

など、生徒一人ひとりの答えを引き出し、思考を深めることができる発問がオススメ。

生徒の答えに対しても、正解・不正解を指摘するのではなく「そういう意見もありますね」「〇〇という視点が面白いですね!」と、自分なりの答えを出せたことを認めるようにします

生徒の知的好奇心をさらに刺激できるような発問ができると、高評価です!

学校人事担当

模擬授業の後に「なぜあの発問をしたのですか?」と確認することもありますので、発問の意図もしっかりと考えておきましょう

4.生徒とのインタラクションを増やす

授業は、先生から生徒への一方的な情報伝達の場ではなく、生徒の学びをより深めるためにも、生徒との活発なやりとり「インタラクション」が必要不可欠です。

模擬授業においても、生徒役の試験官との間で積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を出していくことが重要です!

例えば、

  • 挙手した生徒以外にも声をかける
  • 左右、前後の生徒と意見交換を促す
  • グループでの話し合い、意見共有を促す
  • 生徒の意見に対して、肯定的な言葉で受け止める
  • 生徒の意見に対して、「こう考えてみたらどう?」と別の視点から深掘りするキッカケをつくる
  • 他の生徒に対して「〇〇さんはどう思う?」と参加を促す
  • うなずく、笑顔を見せる、生徒の目を見て優しく微笑むなど、生徒が安心して発言できる雰囲気を作る

など、生徒とのコミュニケーションを積極的に行いましょう。

そうすることで、試験官は「この先生の授業なら安心して楽しく学べるだろうな」「生徒との信頼関係を築くのも問題なさそうだな」という判断をしてくれます。

学校人事担当

試験官に対して遠慮する応募者もいますが、どんどんインタラクションをしていきましょう!模擬授業はアピールの場です!

5.表現力を豊かにする

模擬授業では、教員としての「表現力」が授業の雰囲気を作る大きな評価ポイントとなります。

次のことに気をつけて、授業を進行しましょう!

  • 声の出し方
    後ろの席の生徒もしっかりと聞こえる大きな声を出す、声のトーンを上げる、話すスピードに緩急をつける、重要なことはゆっくり伝える、適度に間を取る、など
  • ジェスチャーを使う
    説明に合わせて手を使う、表情とジェスチャーを連動させる、アイコンタクトを意識する、など
  • 板書
    丁寧にはっきりと書く(上手くなくても丁寧に書くことが大切!)、色チョークを適切に使う、生徒のノートにどう書かれるかを意識して整理して書く、など
  • 言葉遣い
    丁寧で分かりやすい言葉を選ぶ、肯定的な言葉を使う(否定しない)、教員としてふさわしい言葉を使う(若者言葉やくだけた表現は避ける)、など
  • 自信と熱意を表現する
    堂々とした態度、落ち着いた態度で行う。また、生徒たちに伝えたいことや生徒の成長に対する思いを授業中のコメントに含む、など
学校人事担当

自分が学生のときに「この先生の授業おもしろい!」と思った先生の特徴を真似するのも良いですね!

6.予想外への対応方法を決めておく

模擬授業では、わざと指示に従わない生徒や、授業者を困らせるような態度を取る試験官もいます。

これは慌てさせたいわけではなく、予期しないことが起こったときにどのように対応をするのか、落ち着いて対応できるのかを見ています

対策としては、こういうときはこう対応しよう!と決めておくことです。

たとえば

  • 生徒から「するどい質問」が出た場合
    「それはとても良い質問ですね!〇〇について深く考えているのですね。後で時間を取って一緒に考えてみましょう」と、生徒のことを認めつつも、いったん保留にして流れを元に戻す
  • 生徒から授業とは関係ない質問が出た場合
    「おもしろいことを教えてくれて、ありがとう。でも今は授業の時間だから、休み時間に個人的に話しましょうか」と優しく授業に戻るように伝える
  • 生徒が授業内容を理解できていない様子が見られた場合
    「今のところを、別の言葉で説明してみましょうか」と補足説明を行う、あるいは「今のところを、隣の人と簡単にシェアしてみましょう!」と生徒同士の学び合いを促す
  • 生徒同士がふざけている場合
    「〇〇さん、△△さん、何かありましたか?集中しましょう!」と名前を呼び、授業に戻るように促す。模擬授業なので授業を進めることを優先しながらも、生徒の様子を見ていることをアピールする。

といった形で、練習段階から決めてしまっておきましょう。

本番でこれ以外のケースが出てきた場合も、焦らず冷静に、どれか近い対応をして進めていけばOKです。

学校人事担当

焦って真っ白になってしまうことがないように、練習段階からふざける生徒に対して対応ができるようにしておきましょう。

7.学校の教育方針を理解し、授業に反映させる

私立学校の教員採用試験で一番重視されると言ってもいいのが「学校の教育理念を理解して、共感しているかどうか」というポイント。

繰り返しですが、私立学校は各学校それぞれ独自の教育理念を持っていて、それを実現させるために日々教育活動を行っています。

新しく教員を採用するときにも、その理念に共感しており、学校の教育に貢献してくれる人を優先的に合格を出していきます。

ですので、模擬授業でも「私は教育理念を理解しています!」というのをアピールできると、合格が近づきますよ!

■学校の教育理念を授業に反映させる方法■

  • 学校の教育理念を徹底的に調べる
  • 教育方針のキーワードを見つける(例:自主性、探求、国際、共生、創造性、個性‥など)
  • 模擬授業のテーマと関連付ける

■模擬授業のテーマとの関連づけ(例)

  • 自主性
    生徒が自ら考え、判断を下す場面を取り入れたり、「〇〇についてあなたはどう思いますか?」と質問を投げかける
  • 探求心
    「なぜ〇〇になるんだろう?」という疑問を持たせて調べ学習をさせたり、「正解は一つじゃなくて、いろんな視点で考えてみよう」とさまざまな答えがあることに気づかせる
  • 国際
    異文化に触れる話題や資料を取り入れる、多様な価値観を認めるようにコメントする
  • 創造性
    生徒が自由に発想して表現できる活動を取り入れる、また失敗を恐れずに挑戦する雰囲気を作る

模擬授業の設定にもよりますが、比較的自由度が高い場合は、学校の教育理念のテーマに沿った形で授業を組み立てるのもオススメです!

学校人事担当

「この学校の教員として働きたい」ということをアピールするためにも、教育理念の理解は必須ですよ。

【要注意!】模擬授業でやってはいけないNG集

ここまで、合格に近づくための模擬授業のポイントをご紹介してきました。

ここで逆に、これをやってしまうとマイナス評価‥というNG集を解説していきます。

せっかく準備をして臨む模擬授業ですので、失点を防ぎたいですよね!ぜひ参考にしてください。

やってはいけないNG集:8選

  • 授業が途中で止まる
    「ここでこうする予定です」と授業の進行を言葉で説明してしまう。準備不足が伝わってしまってNG。
  • 自己中心的な授業展開
    生徒の反応を見ずに、一方的に話を進めてしまう。生徒いなくてもいいやん!っていう授業はNG
  • 一方的な知識伝達、教科書の棒読み
    生徒との対話がなく、質問や発問もしない。今どきAIが教えてくれるよっていう授業もNG
  • 不明瞭な指示や発問をする
    生徒が何をすればいいのか分からず、混乱させてしまう。指示は1回に2つまでが〇。
  • 時間配分のルーズさ
    準備不足を露呈してしまい、授業が中途半端に終わってしまう。
  • 自信のなさ、声が小さい
    熱量が伝わらないし、教員として頼りない印象を与えてしまう。
  • ネガティブな言動
    教員としての適性を疑われる行動もNG。「これ意味あるかな」とか「時間短かったよね」など。それをどうするのかが教員の仕事!
  • 試験官への過度なアピールやこびへつらい
    誠実さに欠ける印象を与えてしまうのでNG。

自分の授業に集中してしまうあまり、生徒の存在を無視してしまう授業になりがちな人も多いです。

これらのNGポイントに気をつけて、自信を持って模擬授業に臨んでくださいね。

学校人事担当

授業の上手い下手はもちろんありますが、それよりも模擬授業では「授業に対する熱量、試験に対する本気度」が重視されます。しっかりと準備して臨みましょう!

【実践編】合格するための練習方法

模擬授業を通して合格に近づくために、最も大切なことは「練習」です!

頭でイメージしていても、実際に言葉にしてみたり動きをつけてやってみると全く異なるものです。

しかも練習なしでぶっつけ本番でやる、となると、失敗する未来しか見えません‥必ず練習を繰り返しおこないましょう!

自宅で練習する

まずは、自宅で一人で練習するところから始めます。

生徒がいることを想定して、時間配分を意識しながら、実際に動きをつけて何度も練習しましょう

声に出して練習することで、本番での緊張感を和らげる効果もありますよ。

友人や家族に協力してもらう

可能であれば、友人や家族に協力してもらって、生徒役をお願いして実際に授業をしてみましょう。

質問をしてもらったり、反応を見てもらうことで、より実践的な練習をすることができます。

一通り何となく受けてもらうだけでなく、「これを意識しているから、そこを中心に見て」とお願いしてみると、具体的なアドバイスをもらえるのでオススメです!

経験者からのフィードバックももらう

もし周りに現職の教員や、教員採用試験の経験者、ゼミの先生など、教員や授業のことをよく知っている人がいれば、積極的にフィードバックをもらいましょう。

専門的な知識を持っている方に練習相手になってもらうことで、より客観的なアドバイスをもらえます。

試験本番の緊張感さながらに、練習してもらうことをオススメします。

教員志望の方

ゼミの先生に見てもらうとか、試験本番よりも緊張しそう‥

模擬授業以外のことはエージェントにお任せ!

教員志望の方

模擬授業対策だけでこんなにもやらなきゃいけないの?!書類を出したり、面接対策もしないといけないのに‥時間がないT_T

学校人事担当

そんなあなたには、エージェントを利用するのがオススメ!効率よく就活を進めて、模擬授業対策に時間を取ろう。

教員採用試験に合格していくためには、模擬授業以外にもたくさんやることがあります。

  • エントリーシート提出
  • 履歴書、職務経歴書提出
  • 面接のスケジューリング

などなど、合格に向けてやらないといけないことばかり。

「そんなにたくさんのこと、同時進行でやってられない!」という方は、エージェントの利用がオススメです。

  • 無料で利用できる、相談に乗ってくれる
  • 書類作成、面接サポートをしてくれる
  • やらなければいけないこと、やらなくてもいいことを教えてくれる(効率的に進められる)

ということで、まずは気軽に相談するイメージでエージェントを活用してみましょう。

20代に特化した新卒エージェントUZUZでは、一人ひとりの経験や強みを引き出して、それを就職活動へ効果的に活かせるようサポートしてくれますよ。

新卒エージェント UZUZ

書類選考とか面接対策なんてやってられないかも‥と不安に思っている方は、ぜひ気軽に登録してみてくださいね!

学校人事担当

実は私立学校への就職でも、エージェントを利用されている方はたくさんいらっしゃいます!効率よく就活を進めるには必須ですね^^

まとめ

今回は、教員採用試験の模擬授業で合格をめざす7つのポイントを、人事目線で解説してきました。

教員採用試験の模擬授業で大切にしてほしいポイントは、以下の通りでした。

  • 模擬授業の設定を理解し、ポイントを把握する
  • 模擬授業はほぼ「導入」が全て
  • 生徒の思考を深める発問をする
  • 生徒とのインタラクションを増やす
  • 表現力を豊かにする
  • 予想外への対応方法を決めておく
  • 学校の教育方針を理解し、授業に反映させる

模擬授業は、授業とはいえ「試験の中のアピールタイムの1つです。

ご紹介した7つのポイントをしっかりと模擬授業で実施していただき、「自分は御校の授業に貢献できる教員です!」ということをしっかりと試験官に伝えてください。

みなさんが「自分らしく教員として働く」を実現するため、に参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次