一般企業の方実はずっと教員として働きたいと思っていたんだけど、教員の働き方ってどんな感じなのかな?



ホントは教員になりたいけど、「教員はブラックだ」って言われているから私でも働けるのか心配‥
企業でバリバリ働いているけど、心のどこかで「やっぱり先生になりたいな」と憧れを抱いている方へ、
- 本当に教員として働けるのかな‥
- 今のキャリアを捨てることになってしまうのでは‥?
と不安に思っていませんか?
「学校教員って働く環境しんどそう‥」と思われがちですが、働く学校を間違えなければ実は自分に合った職場が見つかって、楽しく働ける可能性も大いにあるのです。
今回は、「実は教員になりたい‥」と思っているあなたに、企業と教員の働き方のリアルな違いをご紹介していきます。
~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
- 企業と教員の働き方の特徴と違うところ
- 企業から教員を目指すなら、私立学校がオススメの理由
- 企業経験で培ったスキルを教員として活かす方法
一般企業から私立教員へ転職し、学校人事として業務を行ってきた私の経験を基にしてまとめていきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、みなさんのキャリア選択の参考にしていただければ幸いです!
■教員を目指すあなたに、スキマ時間を使って教養を学べるオススメのサービス↓
- 語学からコミュニケーションスキルまで、教員に欠かせない知識のラインナップ
- 無料会員登録で、オンラインでリアルタイムに授業を聞ける!
- 月額980円のプレミアム会員なら、授業録画も見放題!
なぜ、企業勤めなのに「教員」が気になるのか





なぜか昔から「先生の働き方」ってずっと気になるんだよね‥。
企業で毎日忙しく働いているのに、ふとした瞬間に「これでいいのかな?」と考えてしまうことってありませんか?
特に「教員」という仕事に憧れを持っているあなたは、こんな気持ちを抱えているかもしれませんね。
「安定」より「やりがい」?企業では満たされない想い
企業で得られる安定や報酬は大切です。
でも、それだけじゃ満たされない「何か」がありますよね。
- 私の仕事は本当に誰かの役に立っているのかな?
- 目の前の目標達成だけが、仕事のすべてなのだろうか?
- この仕事を続けていても、今の上司みたいになるだけなのかな、、
などなど。
教員の仕事は、まさに人の成長を間近で見られる仕事です。
企業でモノやサービスを売るのとは違い、「生徒の未来」という目に見えないけれど価値のあるものを創り出す面白さ(と大変さ)に魅力を感じているのかもしれません!
20代~30代が抱える「仕事とライフイベント」のモヤモヤ
20代後半になると、結婚や出産、育児などライフイベントが現実味を帯びてきます。
そうなると今の会社の働き方で「仕事と家庭の両立できるかな?」という不安や「この会社で安心して家族を養っていくことができるだろうか?」という不安が生まれますよね。
教員、特に私立学校の教員は、一般企業よりも長期休暇が取りやすいなど、ワークライフバランスを整えやすい面もあります。
「自分の人生全体を見たときに、よりよい働き方をしたい」という気持ちの表れだと思います!
組織の歯車ではなく「誰かの人生」に関わりたい気持ち
企業では大きな組織の一員として、自分の役割が決まっています。
一方教員は、「一人の生徒の人生」に教師として、時には人生の先輩として、深く関わることができます。
「先生のおかげで進路を決められました!」とか「〇〇が苦手だったのを助けてくれてありがとう!」と、生徒の人生に変化をもたらせることこそが、教員という仕事の最大の魅力です。



やはり教員という仕事は、他の仕事では感じることのできないやりがいがたくさんありますよ!
教員と社会人「リアルな」働き方の違い





実際に、教員として働くのって企業とはどんな違いがあるの?
それではここから本題の「働き方の違い」をご紹介していきます。
次の4つの点について、比較してお伝えしていきます!
- 【時間】労働時間の長さではなく、時間の使い方が違う
- 【評価】生徒の成長vs会社の利益
- 【人間関係】縦社会の企業とフラットな学校現場
- 【業務内容】教師の仕事=授業ではない



企業の当たり前が通用しないのが、教員の世界です!
【時間】労働時間の長さではなく「時間の使い方」が違う
企業では「定時」というがあり、何時~何時まで勤務時間です、というのが決まっていますが、教員には「定時」の感覚がそこまで強くはありません。
もちろん勤務時間は決まっていますが、企業のようにデスクでじっと座っているだけではありません。
| 企業 | 自分のタスクに時間を割く プロジェクトや会議の締め切りに追われる |
| 学校 | 自分の生徒に時間を割く 授業や部活、生徒指導など、目の前の生徒の状況でスケジュールが動く |
教員は「生徒のためになるなら」と時間を使うため、勤務時間が長くなりがちですが、その分生徒に関わる「やりがい」として返ってくるのが特徴です。
そして最近では「腹き方改革」も進んできているので
- デジタル化やIT化をすることで、業務効率UP
- 地域の方や他の教員と仕事分担をする
- サポート教員の補充
- 定時で帰る
など、教育現場でもよりよい働き方ができるように整いつつあります。
さらに、「学校法人」という”法人”として運営されている私立学校では「定時」の概念もきちんとあり、残業代もしっかり支払われます!
公立学校に比べると、各段に企業っぽい文化が根付いているので、企業出身の皆さんも働きやすいと思います。
【評価】生徒の成長vs会社の利益 ー 評価基準の違い
企業で働くあなたは「売り上げ達成」「コスト削減」「業務効率化」といった数字や結果で評価をされていると思います。
一方で、学校教員が評価されるのは生徒の成長です。
| 企業 | 利益に直結する行動や結果が評価基準 |
| 学校 | 生徒の成績向上、人格形成への貢献、保護者からの信頼など、目には見えにくい成長の サポートが評価基準 |
評価軸が「お金」から「人」に変わる、これが教員という仕事の最も大きなやりがいであり、「生きていくためのお金を得るための仕事」という言葉では語れない魅力です。
ちなみに、ここでも「法人」として運営されている私立学校では、「人の成長」だけでなく「利益やコストカット」に対しても評価される基準があるところもあります。
その意味でも、企業出身の方は馴染みやすい学校文化かなと思います!



個人的には評価基準はハッキリしていてほしい派ですが、数字の結果が出なくても、全体的な頑張りを見てほしい!という方もいらっしゃいますよね。
【人間関係】縦社会の企業とフラットな学校現場
企業と学校では、一緒に働く人との関係性も変わります。
| 企業 | 部署の垣根や役職の上下関係が明確 年齢関係なく、「上司」「同僚」「部下」がハッキリとしている |
| 学校 | 管理職はいるものの、教員同士はフラットな関係で、アットホームな雰囲気 協力し合って生徒を育てる「チーム」という意識が強い |
また学校では、保護者や卒業生との関わりも深く、地域社会とのつながりが持てるのも、企業とは違う面白さです。
異動や新規採用(中途含む)で、定期的に人の入れ替わりがあって人間関係がリセットされるのも学校の大きなメリットの1つだと思います!
【業務内容】教員の仕事=授業だけではない!
先生の仕事は授業だけだと思ったら大間違いです!
実は企業経験が活きる仕事がたくさんありますし、自分自身のスキルアップにつながる仕事もありますよ!
| 学校の企画・広報 | オープンキャンパスの計画、学校案内の作成 ➤企画・マーケティングスキル |
| 生徒指導 | 生徒の悩みや進路について、相談に乗り解決する ➤カウンセリング・傾聴スキル・育成 |
| 校務分掌 | 教員の業務効率化、ITツールの導入、DX化 ➤総務・ITスキル |
| 授業や学校行事 | 授業計画や実施と改善、行事の準備と実施 ➤プレゼンスキル、プロジェクトマネジメント |
意外に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、教員の仕事はけっこう幅広いのです。
あなたの企業での経験が、そのまま学校をよりよくするためのプロジェクトとして活かせる場面がたくさんありますよ!



教員の仕事では自己成長できないのでは?と思っている方も、実は幅広くスキルを身につける機会があることがご理解いただけると思います!
教員への転職で企業出身者が抱える「3つの不安」と対処法


これまで私自身、学校採用担当として多くの企業出身の方と接してきましたが、多くのみなさんが共通して抱えている不安とその対処法を一緒にご紹介していきます!
- 教員免許がない、教育経験がなくても大丈夫か
- 給料が下がる、待遇が悪くなるのではないか
- 学校特有の文化に馴染める自信がない
このような不安を、みなさんも感じていらっしゃるのではないでしょうか。
不安①「教員免許がない、教育経験がなくても大丈夫か」
結論から言うと、大きなハードルにはなりません。
先ほどの「企業と教員の働き方の違い」でもご紹介したように、教育現場での仕事と企業での仕事はけっこう共通点があり、教育経験がなくても採用されることは全然普通です。
また、私立学校では教員免許を持っていない場合でも「期限付き」や「非常勤」として採用し、働きながら免許取得をサポートしてくれるケースも多々あります。
企業での実績や熱意を重視して採用されるため、あなたの経験そのものが「教育経験」として評価されます。



社会のリアルをそのまま伝えられる人材は、とても重宝されますよ!
不安②「給料が下がる、待遇が悪くなるのではないか」
確かに、業界や職種にもよりますが、大企業から転職する場合は給与が下がる可能性はあります。
しかし、公務員として働く公立学校教員や、学校法人として運営している私立学校教員は、給与や福利厚生が企業と比べても充実していることは多いです。
特に私立学校では、あなたの企業での経験年数や実績を考慮して、給与が決定されることも普通にあります。
転職活動の際にしっかりと確認し「自分の経験をいくらで評価してくれるのか」という視点で学校を見極めてみてください!
不安③「学校特有の文化に馴染める自信がない」
学校で働いたことのない方だと、学生時代のイメージそのままに「職員室って行きづらい‥」みたいなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
最初のうちは独特の空間に戸惑うこともあるかもしれませんが、普通に先生たちが仕事をしている場所です。
ここでも、企業で様々な年齢層や価値観の人と接してきたあなたの適応能力が発揮されます!
企業で培った「報告・連絡・相談」のスキルは、むしろ学校の組織を円滑にする大きなキッカケになること間違いなしです。



学校の先生も、社会のトレンドや常識から離れがちなことを自覚しています。そういった社会との接点になれるのも大きな強みですね!
【最適解】教員として働くなら「私立学校」が断然オススメ


ここまで読んできていただいて、教員としてのキャリアチェンジを考えるなら、私は圧倒的に「私立学校」をオススメします!
その理由を次の3つに分けてお伝えしますね!
- 採用試験で有利に働く
- 企業での経験がそのまま仕事に活かせる
- 働き方の柔軟性が高い
1つずつ具体的に見ていきましょう!
理由① 採用試験で有利に働く(私立学校は企業経験者を求めている)
教員として働きたいと思ったら、「採用試験」に合格しないといけません。
公立学校の教員は公務員ですので「公務員試験」としての教員採用試験に合格が必須です。
一方で私立学校では、学校独自の理念に基づき、求める人物像を自由に選考することができる採用試験を行っています。
<私立学校の教育理念>私立では、各学校で独自の教育理念を持っていて
- 進路実績がある、難関大学合格など進路に強い
- グローバル教育に力を入れている
- 地域連携で社会性を伸ばす
など、特色ある教育を目指しています。
その特色ある教育を実現させるために必要なのが<外部人材>です。
企業での経験を基にした専門知識、企画力、実践力などを持つ人材を積極的に求めています。
ということで、あなたの存在が学校の核になる可能性も大いにある、ということです!
理由② 企業での経験がそのまま仕事に活かせる
私立学校では、生徒募集のための広報活動や学校運営を効率化するためのIT化に熱心に取り組んでいます。
*地方自治体によって運営されている公立学校とは違い、学校法人として運営している私立学校は、学校経営や売り上げに対する意識などは一般企業と同じように必要です!
例えば
- 営業職のプレゼン能力 ➤ オープンキャンパスの学校説明会
- SEのシステム知識 ➤ 生徒管理システム導入
- 経営マネジメントスキル ➤ 学校の方針を決めたり、経営を行う
といった感じで、持っているスキルをそのまま活かして、活躍することもできます。
私立学校では、教員はただ授業をするだけでなく、学校という組織を成長させる一員として、多様な役割を担うことができるのです。
理由③ 私立学校は「働き方の柔軟性」が高い
私立学校の中には、多様な働き方を認めているところもあります。
例えば
- 授業時間数
学校によっては研究時間を確保するために授業時間を少なめに設定していることも。 - 研修制度
教員のスキルアップや人材育成のために、外部研修に積極的に参加させている学校も多いです。 - 働き方改革
私立学校=学校法人の運営。経営者は一般企業と同様、教員の働きやすい環境を実現してくれています。
上記のように、私立学校では「教員も大切な財産」と考えて、より働きやすい環境を整えようとしています。
「働きやすい学校」を見つけるには、学校のホームページや採用情報で、社会人経験者の採用実績や、教育理念が自分のキャリア観と合っているかをしっかり確認してくださいね!



私立学校は、職場環境としても一般企業と共通するところが多いので、転職でも安心ですよ!
自分に合う働き方を探すなら、エージェントに相談しよう!
ここまで、学校教員の働き方をご紹介してきました。
「一般企業で普通に会社員していた方がいいのかなぁ?」「でもやっぱり教員として働くことも憧れるなぁ‥」と自分の働き方を決め切れずに悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は、一人で悩まずにエージェントに相談してみましょう!
キャリア相談に乗ってくれる「POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)」では、
- 自分の働き方について相談に乗ってもらえる
- 今後進むべき道が見えてくる
- 専門家からのアドバイスがもらえる
と、いいことづくめです。しかも、1回目の相談は無料。
キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】の無料相談への申込み

>初対面の人とキャリア相談なんて、そんなの恥ずかしい‥!という方には、キャリアコーチングのワークショップから参加もできます!
まずは情報収集から。気軽にLINE登録してみてくださいね↓


まとめ
今回は「教員vs社会人」ということで、企業での働き方と教員の働き方のリアルな違いを学校人事担当目線でご紹介してきました。
「教員になりたいな、でも社会人しかしたことないし‥」と不安になる必要は全くありません!
むしろ社会人経験があるからこそ、学校教員として活躍して働くことができるのです。
より質の高い教育をしたいと考えている私立学校であれば、あなたのような社会人経験スキルを高く評価してくれること間違いなしです。
「自分らしく先生として働く」を実現させられるよう、この記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!










コメント