【例文付き】会社員から教員へ!志望動機の作り方を5ステップで学校人事が解説【私立への転職】

教員志望の方

一般企業から教員になりたいと思っているけど、志望動機ってどうやって考えたらいいのかな?

教員志望の方

学校教員としての経験がないけど、私立の教員になりたくて、どんな志望動機にしたら、合格が近づくんだろう?

一般企業から私立学校の教員へ転職したいと考えているみなさん、志望動機ってどうやって作ったらいいの?とお悩みではないですか?

新卒時代に教員にならずに一般企業に入社するという選択をしているからこそ、「なぜ今さら教員に?」というところをちゃんと説明しなきゃ!と不安になる方が多いのです。

そこで今回は、私立学校での人事担当の経験を基に、一般企業から私立学校教員への転職を考えている方に知ってほしい、効果的な志望動機のまとめ方をご紹介します!

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 一般企業経験者が私立学校への転職を有利に進められる理由
  • 面接官が見ている志望動機のポイント
  • 合格に近づける志望動機の作り方

最後まで読んでいただき、私立学校への転職の成功にお役立ていただけると嬉しいです!

目次

一般企業経験者が教員として有利なわけ

教員志望の方

教員を一度諦めて民間企業に就職したんだよね‥。今さらやっぱり教員になりたいなんて、採用してもらえないかも‥。

学校人事担当

そんなことないですよ!民間企業経験は、教員への転職でも有利になります!

「一度教員になることを諦めたから‥」と教員になることに不安を感じている方も多いかもしれませんが、実は民間企業での業務経験は教員への転職でも有利になることが多いのです。

その理由は、一般企業でのさまざまな経験とスキルが教員としても活かせるから。

例えば

  • プレゼンスキル(➤授業に活かせる)
  • コミュニケーションスキル(➤生徒指導、保護者対応に役立つ)
  • 企画力、マネジメント力(➤学校行事の運営や部活指導に活かせる)
  • 目標達成、課題解決力(➤クラス運営に役立つ)
  • 社会の変化に対応する力(➤向上心、新しい価値の創出が期待できる)

といった感じで、学校現場でも即戦力として活躍できる可能性があります。

また、それだけでなく「実社会に出て仕事をした経験」が生徒にもたらすポジティブな影響が大きいのです。

教員も立派な職業ですが、例えば中高生がこれから社会に出ていくときに「教員になるか」「一般企業に就職するか」だと、圧倒的に「一般企業に就職する」生徒が多いですよね。

中高生にとって「一般企業で働いたことのある人」というのは、職業観の醸成やロールモデルとしての役割を果たす大切な存在になるのです。

ということで、民間企業での経験をしっかりとアピールしながら、教員採用でも自信をもって有利に進めていきましょう!

ちなみに最近の学校は「社会に開かれた学校」として、実社会との連携を積極的に取り入れている学校も多く存在します。学校の先生に全てを求めるのではなく、仕組みとして生徒が社会と接点を持てるように変化してきていますよ。

面接官が「志望動機」で見ていること

教員志望の方

一般企業経験が教員でも活かせることが分かった!では、どんなことをアピールしていったら、面接で合格がもらえるの?

それでは実際に私立学校の採用担当は、志望動機でどんなことを重視しているのか、人事の目線でご紹介していきます。

「志望動機」で確認していることは、大きく以下の3つ。

  • 教員としての熱意や適性
  • 学校の教育理念とのマッチング
  • 企業経験を学校でどう活かすか

それぞれ、具体的に見ていきましょう。

1.教員としての熱意や適性

面接官は、応募者がなぜ教員を志望するのか、その理由や熱意を確認します。

単に「子どもが好き」というだけでなく、

  • (一度企業を経験して)なぜ、教員という仕事なのか
  • (一度企業を経験して)教員でしかできないことは何だと考えているのか
  • (一度企業を経験して)どういう想いで教員を目指しているのか

という部分を見ています。

また、教員として求められるスキル(コミュニケーション力、忍耐力、責任感など)が備わっているかも見られています。

学校人事担当

念のためですが「何でいまさら教員に?」と思っている面接官はいませんので、安心してくださいね!ただ、純粋にどういう理由があるのかを確認したい、ということです(面接官だって一般企業出身かもしれませんよ)

2.教育理念とのマッチング

私立学校では、独自の教育理念や教育方針を掲げていますので、面接官は応募者がその教育理念を深く理解し、共感しているかを確認します

つまり「他の学校ではなく、なぜうちの学校を選んだのか」を知りたいということです。

学校の教育理念と応募者の教育観がマッチングしているかを確認することで、学校の教育活動に貢献してくれる人材かを確認しています。

例えば「子どもたちに寄り添って、個性を伸ばすための教育をしたい」と思っている人は「難関大学合格を目指しています」という教育理念を掲げる学校では働きづらいですよね。

そういう方は「生徒一人ひとりの個性に寄り添い、主体性を育む教育を行う」という教育理念を持っている学校の方がモチベーション高く仕事に取り組めます。

学校にとっては教育理念を実現していくことが最優先事項ですので、そこに貢献できる「同じ考えを持っている人かどうか」を志望動機で確認されている、ということです。

ちなみに応募者自身にとっても、学校の教育理念に共感していることは、教員として働きやすくなりますので、学校情報は念入りに収集するようにしましょう!

>働きやすい学校かどうかのチェックポイントは、コチラの記事にまとめていますので参考にしてみてください▼

3.企業経験を学校でどう活かすか

繰り返しになりますが、民間企業での経験は学校現場においても貴重な財産となります。

面接官は、応募者がこれまでどんな経験をしてきているか、どのようにその経験を学校で活かすことができると考えているかを確認します。

どんな経験をしてきたかを羅列するだけではなく、そういった経験を通して得たスキルで、どのように学校や生徒に貢献できるかを具体的に伝えることが大切です!

学校人事担当

ただ「民間企業出身です」というだけでは、アピールにはなりません。何ができるのか、どうやって貢献するのかを明確に伝えましょう!

【例文付き】会社員から教員へ!志望動機の作り方5ステップ

それでは、具体的にどうやって志望動機を作っていくのかを解説していきます!

最初に5ステップの全体像は以下の通り。

  • 自己分析を徹底的に行う
  • 学校の教育理念・方針を深く理解する
  • 教員を志望する理由を明確にする
  • なぜその学校を志望するのかを明確にする
  • これまでの経験(強み)と学校のニーズを結びつける

1つずつ、詳細を見ていきましょう!

1.自己分析を徹底的に行う

まずは自己分析を徹底的に行い、自分のスキル・経験・強み・弱みを棚卸していきましょう。

以下の点について、1つずつ質問に答えてみてくださいね!

  • 職務経験
    「これまで担当してきた仕事内容は?」
    「どんなことに取り組み、どんな成果を出してきましたか?」
    「人数、規模、会社に対する役割、達成した数値など、具体的にはどんな成果がありますか?」
  • 成功体験と失敗体験
    「今までにどんな成功体験を持っていますか?(どんな小さなことでも〇)」
    「自分はどんな環境で自分の能力を発揮できると感じますか?」
    「今までにどんな失敗体験を持っていますか?」
    「その失敗体験からどのように改善に取り組み、どんなことを学びましたか?」
  • スキル・能力・強み
    「自分にはどんなスキルがあると思いますか?」
    「人は苦労するのに、自分は難なくできてしまうことはどんなことですか?」
    「つい、やってしまうことはどんなことですか?」
    「今ある資格や勉強していることは?」
    「人から〇〇さんはこれが得意だよね!と言われたことがあることは何ですか?」
  • 弱み
    「やろうとしたときに、気が重いなぁと思うことは?」
    「人に任せた方が上手だなと思うことは?」
    「もっとうまくやりたいな、改善したいなと思っていることは?」
  • 価値観・キャリアプランの明確化
    「どんなときに仕事のやりがいを感じますか?」
    「仕事を通じてどんなふうに成長していきたいと思いますか?」
    「どんな職場で働きたいですか?(人間関係、残業、給与など)」
    「仕事を選ぶ上で、最も重視する条件は?」

たくさん質問があって大変だったかと思いますが、自分のことが何となく言語化されてきたのではないでしょうか。

これらの質問を通じて、例えばこんなことが自分の特徴として出てきたとします。

  • これまでシステムエンジニアとして、お客様の困りごとをシステムの力で解決してきた
  • 顧客対応、チーム運営、新規企画の取り組みで、会社が大きくなるのに貢献
  • 相手の気持ちや言葉にならない思いをくみ取って言語化するのが得意
  • 集中しすぎるところが弱点
  • 相手が喜ぶ顔、人の役に立てた!というのが仕事のやりがい
  • 多少大変な職場でも(労働時間)、自分のスキルアップにつながる仕事がしたい

これでまずは自己分析が完了です!

学校人事担当
学校人事担当

自己分析は繰り返し行うこともオススメです。違う意見が出てきたり、分析に深みが出ますよ。

2.学校の教育理念・方針を深く理解する

繰り返しになりますが、私立学校にはそれぞれの学校に大切にしている教育理念・教育方針があり、この教育理念を実現するために、毎日の学校運営を行っています。

志望動機では「なぜこの学校を選んだのか」がとても重要になりますので、学校のことを詳細に調べてよく理解しておくことが大切です。

「御校の〇〇という特徴にとても共感しています、その中でも特に□□の部分については私も△△と考えます」みたいに、面接官に伝えられると非常に好印象。

学校の詳細情報を調べるためには、以下のようなもので情報収集しましょう。

  • 学校の公式ホームページ
  • 学校のパンフレット
  • 学校説明会、学校見学会
  • 私立学校の教員採用合同説明会
  • 在校生や卒業生との交流会
  • 学校の口コミ

特に、学校が公式として出しているもの(ホームページやパンフレット、学校説明会など)には必ず目を通し、学校がどのような方針で運営をしているのかを研究しましょう。

また、学校の特徴を把握すると同時に「教員に求める人物像」も把握しておきましょう

募集要項や採用情報に載っていることもありますが、明記されていない場合は採用担当に確認するのがオススメです。

学校人事担当

自分が興味を持った点や気になるポイントなどは、書き留めておくと良いでしょう!

3.教員を志望する理由を明確にする

次に、なぜ教員になりたいと思っているのかを深掘りしていきましょう。

  • 自分が学生時代の先生と関わった経験を思い出して、印象に残っていることは?
  • 今の仕事でやりがいに感じること、もっとこうだったらいいのにと思うことは?
    ➤今の仕事ではできなくて、教員ならできそうなことを考える
  • 10年後、20年後にどんな自分になっていたい?
  • 今の教育が抱える課題は、自分なりにどう解決に貢献できそう?
  • どんな生徒を育てたい?どんな風に社会に貢献したい?

これらの質問に答えていくことで、自分が教員としてどのように働いて生きたいのか、教員としてどんなう役割を果たしていきたいのかを具体的にすることができます。

例えば、こんな感じです。

元々教員に憧れていた時期があって、教員免許は持っていた。前職は接客業で1人のお客さんの変化を見届けることをしていましたが、お客さんの表情が変わることにすごくやりがいを感じた。より一人の人と深く長く関われる、成長変化をサポートできるのはやっぱり教員だと思い、再度教員を目指した。

学生時代から海外旅行が好きで、海外留学プログラムを企画して一般向けに販売していた。添乗員としてツアーについて行ったときに、海外の学生が主体的に学習をしたり自分のアイディアでビジネスをしようとしている姿を見て、日本の中高生にももっと主体的に学べる機会があるといいと思った。元々英語の教員免許はあったので、教員として生徒に関われる立場になって、海外に向かって生徒の背中を押したいと思うようになった。

自分の価値観や教育が抱える課題、そして自分がどんな人材を育てたいと思っているのか、などを言語化して組み合わせることで、教員を目指した理由がまとまってきますよ!

4.なぜその学校を志望するのかを明確にする

②で学校情報を調べていくと「この学校いいな」「この教育理念はいいな」と思う学校が出てくると思います。

そういった学校に応募していくことになるのですが、「なぜこの学校を選んだのか」を明確に言語化してみましょう。

前述した通り、面接官は「なぜこの学校を選んだのか」を重視していますので、ここがしっかりと伝えられると効果的にアピールができます!

③で考えた「教員になりたいと思った理由」の部分に自分の教育観が表れていますので、③(教育観)と②(学校教育理念)の共通部分を探していきます。

例えば、

教員になりたい理由:海外体験の生徒の背中を押したい
教育理念:国際交流や異文化体験を通して、国際感覚を持つ人材を育成したい

とか

教員になりたい理由:子どもたち一人ひとりの個性を伸ばしたい
教育理念:生徒の個性に寄り添って、専門性を伸ばす教育

とか、

教員になりたい理由:プログラミングの楽しさを知ってほしい
教育理念:ITやICTスキルを身につけ、情報技術分野で活躍できる人材の輩出

といった形で、自分の価値観と教育理念が共通している部分を見つけていくことで、これがその学校を選んだ理由になっていきます。

学校人事担当

さらにその学校の特色ある学校行事やイベントなども調べておけると、教育理念&特色のある取り組みで、「絶対この学校で働きたいんです!」という気持ちが伝わります

5.これまでの経験(強み)と学校のニーズを結びつける

最後5ステップ目は、自分の強みと学校のニーズを結びつけることです。

そうすることで「私はこういう強みがあるので、貴校が求める人材として貢献することができます」とアピールすることができます。

①の自己分析で出てきた、自分の経験や強み、スキル、やりがいに感じることなどと、②の学校の特徴・求める人物像を結びつけていきます。

例えば、

自分の強み:新しいアイディアや施策に対して柔軟に受け入れ、取り組むことができる
求める人物像:社会の変化をとらえ、新しいアイディアや教育手法を柔軟に取り入れて教育を行える人

あるいは

自分のやりがい:人の成長や表情の変化を見られると、とても嬉しい。人のサポートをすることが自分のやりがい。
求める人物像:一人ひとりの個性を尊重し、価値観を認めて、共に成長できる人

とか

自分のスキル:前職で培ったITスキルやコミュニケーションスキル
求める人物像:専門知識を持ち、それを生徒に還元できる人(ITスキル)/生徒や保護者と信頼関係を作り、生徒の成長に貢献できる人(コミュニケーションスキル)

など。

正解はありませんが、自分のスキルと学校が求める人物像が一致する部分をつなげることが大切です。

学校人事担当

面接では「より詳しく教えてください」と言われる場合もあるので、自分のスキルや経験に関するエピソードもセットで準備しておくと安心ですね!

サンプル志望動機

以上5つのステップを踏まえて、ここまでで志望動機のまとめ方を見てきました。

ここではサンプルの志望動機を3つご紹介します。

【IT企業出身】
私はIT企業で5年間、システムエンジニアとしてプロジェクトに携わりました。チームリーダーとして、メンバーの個性を尊重しながら目標達成に導いた経験から、生徒一人ひとりと向き合い、成長を支援する教員の仕事に魅力を感じました。貴校の『主体性を育む探求学習』という教育理念、特に探求学習とICT教育に力を入れている点に深く共感し、私もこのような環境で教えたいと強く思いました。システムエンジニアとして培った論理的思考力と問題解決能力、チームリーダーの経験を活かし、ICT教育の推進やプログラミング部の設立に貢献したいと考えています。

【サービス業出身】
私はホテル業界で3年間、お客様の満足度向上に取り組んでまいりました。お客様一人ひとりのニーズを丁寧にヒアリングし、最適なサービスを提供することで、多くのお客様から感謝の言葉をいただきました。この経験を通して、相手の立場に立って考え、寄り添うことの大切さを学びました。貴校の『生徒一人ひとりの個性を尊重する教育』という教育理念、特に個別指導に力を入れている点に魅力を感じ、お客様との信頼関係を築き、満足度を高めるために培ったコミュニケーション能力や傾聴力は、生徒たちとの信頼関係を築き、一人ひとりの成長を支援する教員の仕事に活かせると考えています。これまでの経験で培ったホスピタリティ精神を活かし、生徒、保護者、教職員から信頼される教員を目指します。

【アパレル販売員出身】
私はアパレル販売員として6年間、お客様のニーズに合わせた商品提案やコーディネート提案を行ってまいりました。お客様との会話を通して、潜在的なニーズを引き出し、最適な提案を行うことで、多くのお客様から信頼を得ることができました。貴校の『生徒の自主性を重んじる教育』という教育理念、特に部活動に力を入れている点に魅力を感じ、お客様とのコミュニケーションを通して培った傾聴力や提案力は、生徒たちとの信頼関係を築き、一人ひとりの個性を伸ばす教員の仕事に活かせると考えています。これまでの経験を活かし、生徒たちの個性や可能性を最大限に引き出し、社会で活躍できる人材を育成したいと考えています。

ぜひ、みなさんも5つのステップを通してご自身の志望動機を準備してみてください!

【これはダメ】採用担当に響く志望動機のポイント

教員志望の方

何となく志望動機のまとめ方は分かったけど、逆にこういうのはダメ!というのはある?

学校人事担当

採用担当に響く志望動機、というものがあります!ここではまとめ方のポイントをご紹介してきますね。

これまでの経験から「この志望動機じゃちょっと‥」と感じるもの、まずは志望動機のNG例をご紹介します。

  • 抽象的な表現が多い
    生徒たちの成長に貢献したい
    ➤生徒たちの論理的思考力を伸ばし、グローバル社会で活躍できる人材を育成したい
  • 学校の教育理念を理解していない
    貴校の教育理念は素晴らしいと思います
    ➤貴校の探求学習を深めるという教育理念に共感し、ICT教育の活動に貢献したい
  • 民間企業での経験をどう活かすのかが不明確
    民間企業での経験を活かして教員として頑張ります
    ➤民間企業で培ったプロジェクトマネジメントの経験を活かし、キャリア教育の授業を展開したい

また、上記に加えて「これは分かりやすい!」と感じる、OK例もご紹介します!

  • 具体的な目標を示す
    「プログラミングの授業を通して、生徒たちの情報活用能力を伸ばしたい」
  • 学校の教育理念との共通点を強調する
    「私は生徒の主体性を伸ばしたいという教育に対する思いを持っていますので、貴校の自主性を重んじるという教育理念に非常に共感しております」
  • 貢献意欲を具体的に示す
    野球部の顧問として、生徒たちのチームワークと精神力を育成したい

繰り返しですが、具体的にかつ自分のスキルや経験を使ってどのようにその学校に貢献できるのかを明確に伝えるのがコツです!

志望動機作成でつまづきやすいポイントと対策

教員志望の方

いざ志望動機を書いてみようと思ったら、なかなか筆が進みません!

初めてのことがうまくいかないのは当たり前です。

志望動機を作る際につまづきやすいポイントと、どう対策していくべきかを最後に解説していきます。

上手く志望動機が作れない‥というときの参考にしてみてください。

  • 志望動機がうまくまとまりません
  • 民間企業での経験が教員と結びつきません
  • 学校の教育理念に共感できる部分が見つかりません
  • 志望動機が長くなってしまいます
  • 退職理由を正直に伝えてもいいですか?
  • 一人で悩むなら、エージェントを使うのもアリ

1つずつ、具体的に見ていきましょう。

1.志望動機がうまくまとまりません

今回ご紹介してきた、①自己分析、②学校研究を徹底的に行いましょう。

特に②学校研究は、時間がかかるかもしれませんが、たくさんの学校を見ることをオススメします。

それは、数をたくさん見ることで「この学校は何となく良さそう」「この学校はちょっと私が求めているものと違うな‥」というのが感覚的に分かるようになってきて、それを繰り返すことで「この学校は〇〇だから良い」と具体的になってくるからです。

またどんな小さなことでもいいので、自分が先生になりたいと思った理由を紙に書き出し、「それってなぜ?どうして?」と繰り返し自分に質問していくのも良いでしょう。

最初は小さなパーツかもしれませんが、それをつなぎ合わせていくことで志望動機を作っていくことができますよ!

2.民間企業での経験が教員と結びつきません

今までの経験が教員と結びつかないことは、絶対にありませんので安心してください。

「民間企業での経験が教員と結びつかない!」と思うときは、学校や教員の情報が足りていないか、自己分析が足りていないかのどちらかです。

学校見学や職員交流会などがあれば積極的に参加することで、今実際に教員として働いている方がどのような特徴を持っている方なのかを研究してみましょう。

そして「これなら私でもできそうかな」と思えるところを見つけていきましょう。

3.学校の教育理念に共感できる部分が見つかりません

教育理念との共感はとても大切だとお伝えしましたが、「共感できない‥」というときは、もう少し念入りに学校情報を集めてみましょう。

教育理念というのは、学校関係者が覚えやすいように短く端的に表現されていることが多いです。

教育理念そのものにはピンと来ない場合でも、その学校がやっている特徴のある行事やイベント、生徒の言葉などで共感が持てる部分があるかもしれません。

それでも見つからない場合は、あなたとは合わない、ということです!他の学校を探しましょう。

4.志望動機が長くなってしまいます

履歴書に書いたり、面接で話すときは端的に簡潔にまとめることが求められます。

最初に志望動機を考えるときは長くなってしまっても問題ありませんが、書き直していくうちに短く伝えたいことをまとめていきましょう。

PREP法(プレップ法)と呼ばれる形で書いていくと、伝えたいことを絞って書いていくことができますよ。

【PREP法】
P:POINT(ポイント)‥結論、要点
R:REASON(理由)‥その理由
E:EXAMPLE(例)‥例えば~、具体的には~
P:POINT(ポイント)‥再度結論、要点

例えば、こんな感じ。

P:私は貴校のキャリア教育を充実させ、生徒たちの社会で活躍できる選択肢を広げたいと考えています。
R:前職では、ホテル業界で5年間、お客様の二ーズを的確に把握し、最適なサービスを提供してきました。この経験から、働くことのやりがいをもっと多くの中高生に知ってほしいと思い、社会との接点を大切にしている貴校での教員を目指したいと思いました。
E:これまでお客様とのコミュニケーションを通して、潜在的なニーズに合った最適な提案を行うことで、信頼関係を築いてきました。この経験を活かし、生徒一人ひとりと向き合った進路相談を行いたいと考えています。
P:貴校で、これまでの経験を活かし、キャリア教育の充実を通して、生徒たちの社会で活躍できる力を育成したいと考えています。

学校人事担当
学校人事担当

採用担当は、気になるところは面接時に聞こうと思っているので、まずは端的に必要最低限の情報をまとめましょう。

5.退職理由を正直に伝えてもいいですか?

大前提として、退職理由と転職理由、志望動機は別ものです。

キッカケとして退職理由に触れる場合は、ネガティブな言い方は避けてポジティブに言い換えて伝えるようにしましょう。

前職のことを悪く言いたくなる気持ちは分かりますが、採用面接では「入職後も文句ばかり言うのかな」と悪い印象しか与えません。

「新しい環境で〇〇に挑戦したい」「自分の強みを活かして〇〇したい」など、前向きな言葉を使いましょう。

6.一人で悩むなら、エージェントを使うのもアリ

民間から教員への転職に不安を感じている方は、エージェントを利用するのもオススメです!

エージェントを活用すると

  • プロのカウンセラーに相談ができる
  • 自分に合った転職先を紹介してくれる
  • 書類準備や面接対策などをサポートしてくれる

など、無料で効率よく就職活動を進められるようになりますよ。

20代に特化した転職エージェントUZUZでは、一人ひとりの経験や強みを引き出して、それを転職活動へ効果的に活かせるようサポートしてくれます。

【UZUZ第二新卒】

民間から私立への転職が不安‥という方は、ぜひ気軽に登録してみてくださいね!

まとめ

今回は、一般企業から私立教員になりたいと考えている方のために「志望動機の作り方」を解説してきました。

企業での経験は、教員としてもとても貴重で、生徒にとっても学校にとっても役に立つ存在となることができます。

  • 自己分析を徹底的に行う
  • 学校の教育理念・方針を深く理解する
  • 教員を志望する理由を明確にする
  • なぜその学校を志望するのかを明確にする
  • これまでの経験(強み)と学校のニーズを結びつける

この5ステップを踏まえて志望動機を作ることで、ご自身のこれまでの経験や身につけてきたスキルをきちんとアピールし、採用担当に「採用したい!」と思わせることができますよ!

「自分らしく教員として働く」を叶えるために、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次