人事が教える|教育学部出身じゃなくても大丈夫?社会人から教員採用面接合格する3つのコツ【私立】

当ページのリンクには広告が含まれています。
一般企業の方

実は昔から教員になりたいと思っているけど、教育学部出てないんだよね‥それでも大丈夫なのかな?

一般企業の方

これまで教育とは全く関係ない仕事をしてきたけど、そんな私でも教員採用試験って合格できるものなのかな?

一般企業で働きながらも「教員になりたい‥」と思っている方は、実は結構いらっしゃいます。

そして「教育学部出身じゃないけど、面接大丈夫かな?」「全く教育での経験がないけど、面接試験で不利なんじゃないかなぁ?」という不安をお持ちの方も多いです。

でも実は、そんな心配全くいりません!むしろ企業での勤務経験を活かすことで教員として活躍することだってできるのです!

今回は、教員採用面接に不安を抱える一般企業で働く社会人のみなさんへ、私立学校での人事経験を基に、その武器を最大限に活かして教員採用面接をクリアするためのコツをご紹介していきます!

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 教育学部出身ではないという不安を、面接でアピールポイントに変える方法
  • 社会人から教員を目指すなら、私立学校がオススメのりゆう
  • 面接官が社会人経験者に求めている、3つのスキル

ぜひ最後まで読んでいただき、教員採用面接に向かう不安を解消する参考にしていただければ幸いです!

■教員を目指すあなたに、スキマ時間を使って教養を学べるオススメのサービス↓

  • 語学からコミュニケーションスキルまで、教員に欠かせない知識のラインナップ
  • 無料会員登録で、オンラインでリアルタイムに授業を聞ける!
  • 月額980円のプレミアム会員なら、授業録画も見放題!
7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
目次

【結論】教育学部出身じゃない人が、今の教育現場に必要とされている

一般企業の方

実は昔から教育には興味があるんだけど、でも教育学部じゃないんだよね‥これじゃ先生になれないよね。

学校人事担当

実は、全くそんなことないのです!

「教育学部で専門的に学んでいない」「教職課程を取っていない」ということは、決してマイナスではありません。

むしろ、今の教育現場、特に私立学校では「新しい視点」と「即戦力」を持っている一般企業経験者は、とてもありがたい存在なのです。

元人事として、その理由を具体的に解説します!

理由①「社会のリアル」を教えられる唯一の存在

今の学校教育は、単なる知識の伝達から「社会で生き抜く力を育むこと」に重点が置かれるようになってきています。

生徒たちはみな、「社会ってどうなっているんだろう?」「将来のために今からできることは何だろう?」という疑問を抱いていますが、それに答えられる先生が少ないのです。

そこで、企業で働いた経験のある先生の出番です!

  • 教育学部出身の先生 → 教育理論や指導法、生徒対応のプロ
  • 企業での就業経験のある先生 → 企業の仕組み、就活のリアル、お金の流れ、チームで働く難しさなど、教室では学べない「生きた知恵」を教えられる存在

生徒のキャリア教育を担えるだけでなく、学校で習う教科や人間関係など、どのように社会に「実際に」役立つのかを伝えられるのです。

理由② 教員の働き方改革を推進できる

多くのみなさんがイメージしている通り、教員の仕事は非常に多くの種類があり、残業しないとやっていけない‥ということもあります。

  • 授業準備
  • 成績チェック
  • 事務作業
  • 保護者対応
  • 学校行事の準備、運営

などなど。

学校でも「働き方改革」が進んできているとは言え、まだまだ学校によっては昔からの習慣が残っていたり、改革を進めきれない状況もあります。

そこで期待されるのが、企業で鍛えられたあなたの「ビジネススキル」

  • 効率化、DXを進める(無駄をなくし、デジタル化を行う)
  • PDCAサイクル(まずやってみて、修正して改善していく)
  • コスト管理、費用対効果(時間や費用をかけた分だけの成果を求める)
  • タイムマネジメント(時間までに終わらせる)
  • 組織運営(チームメイトと協力して業務を進める、目標を達成する)

業では当たり前の、こういったスキルがそのまま教育現場の改革に役立つのです。

学校人事担当

これらのスキルは、一般的な教員にはないユニークな、そして現場をよりよくしてくれるものとして、面接官からも非常に好印象です!

社会人から教員採用試験に合格するための3つのコツ

それではここから、教育学部で勉強していない、一般企業で経験を積んだあなたが教員採用試験で合格できるコツを3つご紹介していきます!

先に結論から。

  • 私立学校を狙うのがオススメ
  • 採用したいと思う社会人の共通点
  • 教員未経験であることに対して、謙虚な姿勢を持つ

1つずつ、具体的に見ていきましょう!

コツ① 社会人から教員を目指すなら、私立学校がオススメ

まず、教員と聞くと「公立の先生」をイメージする方が多いかもしれませんが、私立学校にフォーカスすることを強くオススメします。

その理由は、あなたの社会人経験が、最も高く評価される環境だからです。

① 多様性のある人材が求められる

公立学校が「教員としての総合適性」を広い視点で見るのに対して、私立学校は「その学校の教育理念に合う、特定分野の即戦力」を求める傾向が非常に強いです。

例えば、企業で

  • ITやICT技術を担当していた
  • グローバルビジネスに携わっていた
  • 起業する方や学生を応援していた
  • 経営に携わっていた

といった方は、学校運営や生徒のキャリア教育に直結できる人材として、とっても貴重です!

繰り返しになりますが、教育学部出身者にはない「社会のリアル」を教えられる人材として、あなたの専門スキルが評価されますよ。

② 選考プロセスと時期が柔軟で、通年チャンスがある

公立学校の採用試験は、日程や形式が固定されていて、だいたい1年に1回の頻度です。

それに対して私立学校の採用試験は、学校によっては通年行っていたり、欠員補充を募集していたりと、採用の機会が多くあります

現職を続けながら転職活動を進めたい社会人にとっては、これは大きなメリットです!

また、選考内容も学校ごとに自由度が高いため、筆記試験よりも人物を重視した面接で勝負しやすい環境だと言えます。

③「企業人」としての感覚が活かせる

私立学校は、学校法人という組織であり「教育サービス業」としての側面も持ち合わせています。

  • 保護者対応、生徒対応
  • 授業の質の向上
  • 広報活動、生徒募集活動
  • 教員間の連携
  • コスト管理

などが求められる中、社会人経験で培ったホスピタリティやビジネスマナーが高く評価されます。

学校人事担当

採用側からすれば、すぐに組織の一員として気持ちよく働いてもらえる安心感がありますよ

コツ② 面接官が「採用したい」と思う社会人の共通点

私立学校の教員採用に長年携わってきた経験から、「この人なら採用したい!」と感じる社会人の方には、共通するポイントがあります!

具体的に3つ、お伝えしていきます。

1.企業で培ったPDCAサイクルと業務効率化の意識がある方

学校現場は、皆さんが想像する以上に多忙です。

面接官は、あなたが「業務改善」や「効率化」の視点を現場に持ち込み、職場の雰囲気を全体的に変えてくれることを期待しています。

■アピール方法■

企業でのタスク管理やプロジェクトマネジメントの経験を、学級経営の効率化、職員会議の進め方など具体的な業務にどう活かすかを伝えましょう

単なる経験談ではなく「どう貢献することで、どうしていきたいのか」という視点を持つことが大切です!

2.保護者や地域の方との交渉・調整力

教育現場では、保護者や地域住民など、さまざまな価値観を持つ方との連携が欠かせません。

  • 保護者面談、三者面談
  • 学校行事の企画運営
  • 授業やイベントでの地元企業との連携

など、直接お話したり、一緒に物事を進めて行ったりすることがあります。

■アピール方法■

一般企業での営業や顧客対応で培った「いろんな意見を調整し、信頼を築いて物事を進めていく経験」や「クレーム対応で問題を解決に導いた経験」を具体的に話しましょう。

学生や教員経験者がなかなか語れない、大人としての対応力が評価されますよ。

学校人事担当

実際に保護者対応をしたことがなくて心配に思うかもしれませんが、基本的には顧客対応と一緒です。要望を聞き取り、学校としてできることを丁寧に対応していく流れです

3.「なぜ、この学校なのか」への深い理解

私立学校では、それぞれ「建学の精神(学校で重要だとしている教育理念)」が明確です。

「学校に受かればどこでもよい」という姿勢では、面接官に「え、じゃぁこの学校である必要もないよね?」と感じられて不合格になってしまいますので要注意。

必ず、その学校の教育理念と自分の教育観が共感する部分を見つけ、それを伝えられるように準備しておきましょう!

■アピール方法■

これまでのご自身の経験から、大切にしていきたい教育観(教育に対する思い)を具体的に話します。

「自分の〇〇と言う経験は、貴校の~という教育理念に貢献ができると考えます」と、あなたと学校の教育観が同じであるということを、熱意をもって伝えてください。

”だから(他の学校ではなく)この学校で働きたいのです!”というのを面接官に伝えることが大切です。

コツ③「教員未経験」の不安を「謙虚に学ぶ姿勢」に変える

教育学部出身ではないことや、教員経験がないことは正直に認めつつも、それを上回る「未来への熱意」をしっかりとアピールしていきましょう。

学校人事担当

教育学部出身ではないことで必要以上に恐縮する必要はありませんが、それに対して真摯に向き合っているという姿勢があると好印象です!

1.教育の基礎は「学び続ける姿勢」でカバーする

面接官が本当に恐れているのは、

  • 教員経験がないことを隠している人
  • 教職課程を取っていないのに、取ったと言い張る人
  • 教育現場のことを知ったかぶりをする人

で、不自然で誠実さがないという評価を受けてしまいます。

面接で教育の専門知識を聞かれたり、教育現場に基づくことを聞かれたりしたときには、知らないことがあれば正直に認めましょう

そして「現在〇〇という教材で集中的に学んでいます。現場に入ってからも謙虚に学び、専門性を高めていく覚悟です」と具体的な学習意欲をアピールすることが大切です!

2.教員のチームの一員として働く姿勢を見せる

私立学校では、先生がそれぞれの専門性や役割を持っており、チームとなって動いて学校を運営していきます。

企業経験で培ったチームワークや協調性は、教員としての適性を伝える上で非常に効果的です!

■アピール方法■

「企業でチームの一員として働き、目標に向けて行動をしていくことをしていました。その経験から現場の先生方の専門性を尊重し、素直に指示を仰ぎ、自分のスキルアップとともに学校の発展に貢献したいです」と謙虚な姿勢をアピールします。

学校人事担当

正直「即戦力にはなってくれるけど、クセが強いなぁ」と思う方はたくさんいます。そんな中、正直で誠実、素直な方というのはとてもありがたい存在!

【これはNG】企業経験が逆効果に!不合格になる人の特徴3選

教員志望の方

何となく、企業で働いた経験を胸を張ってアピールすることができるようになってきた気がする!

学校人事担当

自信を持って伝えることは悪くはありませんが、企業経験が逆効果になるアピールをしてしまう方もいらっしゃいますので、要注意です!

社会人経験が武器になるのは確かですが、残念ながらその経験が裏目に出て、不合格になってしまう方も毎年いらっしゃいます。

ここでは、企業経験者にありがちな、面接官にネガティブな印象を与えてしまう特徴を3つご紹介します。

こんなことをしないように!と注意喚起で見ていただければ幸いです。

NG①「民間では常識ですが~」と企業文化を振りかざす人

学校人事担当

こういう方、本当に多いので気をつけてくださいね!

【NGワード】

  • 民間では常識ですが~
  • 前職の〇〇会社では、普通にしていたことなのですが~
  • 教育業界では通じないかもしれないのですが~

当然、面接官の印象は

「企業でのやり方を絶対視して、学校文化や既存の教員のやり方を否定するのでは?」「謙虚さや協調性がない!」

となります。

<これが正解!>

「御校の教育理念を実現するために、私の〇〇の経験がお役に立てると考えております」

学校や教員へのリスペクトを忘れずに、自分の経験を「学校に貢献できる武器」として伝える

NG②「教員に逃げてきた」と受け取れる転職理由を話す人

学校人事担当

転職理由は必ず聞かれますが、退職理由がネガティブなものばかりの方は正直心配になってしまいます‥。

【NGワード】

  • 長時間労働に耐えられなくて‥
  • セールスのノルマが厳しすぎたので‥
  • 人間関係が悪すぎたので‥

こういったネガティブな退職理由ばかりを並べる方に対しては

「生徒指導や保護者対応など、教員の仕事でも困難な場面が出てくるときに、また逃げるのでは‥?」

と面接官は不安に思います。

<これが正解!>

「大学生のころから、実は教育の道には興味があって」「社会人経験の中で、新人育成に携わっていた経験から~」

と、教育への強い使命感やポジティブな決意に変換して伝えましょう

NG③ 教育への熱意よりも「待遇・安定」ばかりを求める人

学校人事担当

教員という仕事は社会的にも信頼が高いのは事実です。が、それだけを求めて転職をしてくる方は非常にマイナスな印象を持ってしまいます。

【NGワード】

  • 教員は、給与や福利厚生が充実しているので~
  • 先生という仕事は、周りからも尊敬されるので~
  • (逆質問の冒頭で)給与や昇給は実際どれくらいのものなのでしょうか?

面接官からは、

「教育がやりたいというよりも、安定が欲しいんだな‥」「生徒への責任感よりも、仕事の安定を優先しているんだな‥」

と不誠実な印象を持たれてしまいます。

<これが正解!>

給与や待遇面については、面接官から聞かれた場合に答えるだけにとどめ、

自分からは「どんな教員になりたいか」「どのように生徒の成長に貢献したいか」を優先的に伝える

一人で悩むくらいならエージェントに相談しよう

教員志望の方

教育学部出身ではなくても教員になれそうなことは分かったけど‥それでもやっぱり不安だな。

学校人事担当

そんな時はエージェントに相談してみましょう!実は転職活動を全く一人キリでやっている方の方が少ないんですよ。

  • 一人きりでは何をしたらいいのか分からない‥
  • 本当に自分の強みを伝えられる自信がない
  • 「やっぱり教員ってハードルが高いのかな?」

などなど、いざ「転職!」となってもやっぱり不安な気持ちが大きいですよね。

そんな時は、人に相談するのがオススメです!

  • 転職先の候補を探してくれる
  • 履歴書や職務経歴書など、書類の準備も手伝ってくれる
  • 面接対策もばっちり

ということで、二人三脚で転職活動を進めていくことができますよ。

UZUZ(ウズウズ)では、みなさんの「先生になりたい」という気持ちに寄り添って、しっかりとサポートをしてくれます。

しかも無料で!

ぜひ一度、登録をして相談をしてみてくださいね。そこからあなたの次の一歩がつながっていきます!!

第二新卒の転職をマンツーマンで徹底サポート!
完全無料でサポートします【UZUZ第二新卒】

まとめ

今回は「教員になりたいけど、でも教育学部出身じゃないから‥」という不安に対して、採用面接で合格に近づくためのコツをご紹介していきました。

  • 社会人から教員を目指すなら、私立学校がオススメ
  • 面接官が「採用したい」と思う社会人の共通点
  • 「教員未経験」の不安を「謙虚に学ぶ姿勢」に変える

繰り返しになりますが、一般企業での業務経験は教員として働く上でも大きな武器になります。

採用面接であなたの企業経験を効果的にアピールできれば、即戦力として魅力的な人材となること間違いなし!

あなたの「自分らしく教員として働く」が実現できるよう、今回の内容を参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次