
普通に社会人しているけど、本当は昔から先生になるのが夢だったんだよね。



大変だとは思うけど、今からでも先生ってなれるのかな?
「本当は先生になりたかった」「やっぱり子どもと関われる教員という仕事をしてみたい」という思いを抱えながらも、日々社会人としての毎日に追われているみなさんへ。
実は、社会人から教員になっている方もたくさんいらっしゃいます。
今回の記事では、社会人から先生になるための具体的な5つのステップと、働きながら教員免許を取得を成功させるコツを私立学校の人事担当の視点から解説していきます!
~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。
この記事を読むと分かること
- 社会人が教員になるための5つのステップ
- 働きながら教員免許を取るコツ
- 今から始めて、教員として働き出すまでの具体的なスケジュール
先生になる夢をあきらめるのはまだ早いですし、社会人経験があることは教員としての大きな強みになります。
最後まで読んでいただき、教員になる一歩目の参考にしていただければ幸いです!
>社会人から教員に転職をした人の体験談は、こちらの記事にまとめていますので参考にしてください▼


社会人が教員として活躍できる理由





先生になりたいとずっと思ってきたけど、そもそも今さら先生に転職して、やっていけるのかな?
先生になりたいとは思っているけど、社会人経験しかない自分に「そもそも先生なんてできるの?」「新卒で教員になった人じゃないと活躍できないんじゃないの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は今、社会人経験を積んだ先生が教育現場では求められているのです。
なぜなら実社会で培った経験は、子どもたちの成長を支える上で大きな力となるから。
- 実際の社会で働いた経験が生徒たちにとってはリアルな体験談となる
- 社会で必要なスキルや知識を体験ベースで教えることができる
- 生徒の進路指導を効果的にサポートすることができる
- 教員不足の解消に貢献できる
といった形で、社会人として働いていた経験そのものを生徒に還元できることが強みです。
「学校の先生」は、教科の知識を教えるだけでなく、生徒たちの成長を支え、社会に出る準備をさせる役割も担います。
だからこそ社会経験豊富なあなたの力が、生徒たちの未来を切り開くキッカケになるのです!
社会人からの教員に対する学校人事の評価
「社会人から教員になるって、実際教員採用試験でどんな評価になるの?」「経験不足とか思われたりしない?」と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
実際は、社会人から教員になる方に対して、学校人事の評価はとても高いです!
私立学校での人事担当経験から、その理由は
- 生徒に対してポジティブな影響を与えられる存在だから
- 働きながら教員免許を取得するという、努力をしてきている方だから
- ビジネス経験のある方の経験を学校運営に活かしてほしいと思うから
というもの。
もちろん、(私立であれば)学校の教育理念に共感しているかとか、どんな人物かというのはしっかりと判断されますが、「社会人から教員になる」というのがマイナスな評価になることは全くありませんので、ご安心ください!
社会人が教員になるための5つのステップ


それでは早速、社会人が教員になるための5つのステップからご紹介します!
- 教員の働き方を知る
- 教員免許を取得する
- 教員採用試験の情報を集める
- 教員採用試験に合格する
- 社会人経験を活かして教員として活躍する



ちなみに余談ですが、通信制高校の教員(サポートスタッフ)であれば教員免許がなくても採用されるケースもありますよ!
>教員免許なしでも学校の先生として働く方法は、コチラの記事も参考にしてみてくださいね!


1.教員という働き方を知る
まず最初のステップは「教員ってどんな仕事?」「どんな働き方があるの?」というところをしっかりと理解しましょう!



「思っていたのと違う‥」「こんなはずじゃなかった‥」というのは避けたいですね!
教員の種類と働き方
「教員として働く」と言っても、公立・私立の学校の違い、常勤・非常勤の働き方の違いなど、さまざまな種類と働き方があります。
一覧にまとめましたので、コチラをご覧ください。
■雇用形態による業務内容や特徴の違い
雇用形態 | 業務内容 | 給与 | その他 |
---|---|---|---|
正規教員 (教諭) | 授業、担任、校務分掌、部活動 | 自治体や学校法人によって定められている | 異動あり、雇用は安定している |
非正規教員 (常勤講師) | (正規教員と同じ) | (正規教員と同じ) | 期限付きの雇用、異動あり、昇給賞与は限定的 |
非正規教員 (非常勤講師) | 担当教科の授業のみ | 時間給 | 期限付きの雇用、異動なし、副業可の場合もある |
■公立学校と私立学校の運営形態による違い
特徴 | 公立学校 | 私立学校 |
---|---|---|
正規教員 (教諭) | ・地方自治体が実施する教員採用試験に合格し、採用される ・安定した雇用と給与が保証されている(公務員) ・定期的な異動があり、様々な学校で経験が積める | ・学校法人が実施する教員採用試験に合格し、採用される ・学校ごとに教育方針や特色が異なる ・給与や待遇は学校法人によって異なる ・原則異動はなし |
非正規教員 (常勤講師) | ・正規教員の欠員補充の役割 ・雇用期間や昇給賞与は限定的 | (公立の非正規教員と同じ) |
非正規教員 (非常勤講師) | ・特定の教科のみを担当し、時間単位で契約 ・授業時間のみの勤務 | (公立の非正規教員と同じ) |
「転職したい」と考えている方であれば、正規教員(教諭)か非正規教員(常勤)として働いていくことが一般的でしょうか。
より大きな違いを感じるのは、運営母体が異なる公立学校か私立学校かというところです。



「教員=公立の先生」と思っていたけど、私立学校で働くという手があるんですね!
>公立学校と私立学校の働き方の違いについて、詳細はこちらの記事も参考にしてみてください▼


>また、教員の仕事のやりがいの詳細をこちらの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください▼


社会人経験から教員として活かせること
「教員にはなりたいけど、教育から離れて数年経った今、自分でも教員として活躍できる?」と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
社会人経験を通して身につけた以下のようなスキルは、教員としても活かすことができますよ!
- ビジネスマナー
- コミュニケーションスキル
- 顧客からお金を支払っていただく経験
- 専門分野の知識やスキル
- タスク管理、時間管理術
- 課題設定力、課題解決力
こういったスキルは、生徒指導や授業づくりにも役立ちますし、「社会に出て働くこと」について生徒に直接話すことができることも大きなメリットです!
2.教員免許を取得する
教員になるためには、基本的には教員免許を取得することが必要です。
ちなみに‥繰り返しになりますが、通信制高校のサポート校であれば教員免許を取らなくても学校の先生として働くこともできます!
>詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね!


社会人として働いている方が、教員免許を取得する方法は、主に以下の4つあります。
- 通信制大学で教員免許を取得する
- 教員資格認定試験に合格して教員免許を取得する
- 大学・短期大学で教員免許を取得する
- 地方自治体からの特別免許状を取得する
ひとつずつ、具体的に見ていきましょう!
1.通信制大学で教員免許を取得する
通信制大学の教職課程で、必要な単位を修得することで教員免許状を取得することができます。
メリット
・働きながらでも教員免許取得を目指せる
・通学制と比べて、通信制は学費を抑えられる場合が多い
・時間や場所にとらわれずに学習できる、自分のペースで学習を進めることができる
デメリット
・スケジュールや自己管理能力が求められる
・スクーリングや教育実習のために、まとまった時間が必要になる場合がある
・大学によっては、教育実習の受け入れ先を自分で探さないといけない場合がある



自分が大学生のときに取った授業の単位も、利用することができることもありますよ!
2.教員資格認定試験で教員免許を取得する
小学校教諭、特別支援学校教諭の免許を取りたい方は、文科省が年に1回実施する教員資格認定試験に合格することで、教員免許状を取得することができます。
メリット
・教育実習が免除されるため、比較的短期間で免許取得が可能
・大学での単位修得がなくても、教員免許取得のチャンスがある
デメリット
・試験の難易度が高い(例年約20%程度)
・中学校・高等学校の教員免許は取得できない



小学校の先生になりたいのなら、チャレンジしてみるのはアリかも!
3.大学・短期大学で教員免許を取得する
大学や短期大学の教職課程で必要な単位を修得し、教員免許を取得する、一般的な方法です。
夜間に開講されている学部や、科目等履修生制度などを利用することで、働きながらでも単位を修得することが可能です。
メリット
・体系的に教職に関する知識、技能を習得できる
・大学の施設、設備を利用できる
・大学によっては教育実習の受け入れ先の確保サポートもしてくれる
デメリット
・昼間の通学過程に通う場合は、仕事を辞める必要がある
・(通信制と比較して)学費が高額になる場合もある
・仕事を続けながらだと、体力的・スケジュール的に大変



大学生のときに取っておけばよかった‥って後悔する方も多いですよね。
4.特別免許状を取得する
特別免許状とは、社会人としての優れた知識や経験を活かして、都道府県教育委員会が授与する免許状です。
各都道府県教育委員会によって条件が異なりますので、それぞれ確認が必要です。
メリット
・社会人経験を活かして、即戦力として教壇に立てる
デメリット
・授与される教科や学校種が限られるため、希望とは違う免許になる可能性もある
・都道府県教育委員会からの推薦が必要な場合もある
・人とは違う、特徴的な経験やスキルが必要



特別免許状は、限られた人に対しての制度っていう感じですね。
3.教員採用試験の情報を集める
教員免許の準備に目途が立ったら、次は教員採用試験の準備を進めましょう!
学校の先生として働くためには、教員採用試験を受けて合格、内定をもらうことが必要です。
公立であれば、希望する都道府県の教員採用試験情報を、私立であれば就職サイトや求人サイトで募集を見つけて学校ごとの採用試験情報を入手しましょう。
ここでは、公立学校と私立学校の採用試験についての違いを一覧で紹介します!
項目 | 公立学校 | 私立学校 |
---|---|---|
実施団体 | 各都道府県や自治体の教育委員会 | 各学校法人 |
実施時期 | 例年、夏ごろに実施(年1回) | 学校ごとに異なる(通年の場合も) |
採用人数 | 比較的多い | 比較的少ない |
試験内容 | ・筆記試験(教職教養、一般教養、教科専門) ・面接試験 ・模擬授業 ・実技試験(体育など) | ・書類選考 ・筆記試験 ・面接試験(集団、個人) ・模擬授業、実技試験など |
採用の傾向 | ・教員としての基礎学力 ・指導力 ・人物評価を重視 ・地域貢献への意欲 | ・学校の教育理念への共感 ・即戦力となる能力を重視 ・教科の専門性 ・教育に対する熱意 |
雇用形態 | 地方公務員として勤務 | 学校法人に雇用される形で勤務 |



筆者はずっと私立学校で働いていますが、これから教員を目指す方へは私立学校をオススメします!自分で働く学校が決められることが一番のメリット。
4.教員採用試験を突破する
どの学校で先生をしたいかが決まったら、いよいよ実際に教員採用試験を突破していきます!
ここでは、教員採用試験をうまく乗り越えるためのコツをご紹介していきます。
■履歴書・職務経歴書
履歴書、職務経歴書は一番最初の大きなポイント(これを乗り越えなければ面接にたどり着けません)!
以下の点に気をつけて、書類準備をしてください。
- なぜ教員を目指すのかを明確にする
- 社会人経験がどのように教員として活かせるのかを明確にする
- 長期的な視野(プラン)を持っていることを述べる
- 教育に対する熱意、誠実さをアピールする



一般企業から転職される方に対して学校が一番気になるのは「なぜ今、教員になろうと思ったのか」という点です。そこを明確に言語化しておきましょう!
■筆記試験
教職教養や教科専門の筆記試験は、事前の勉強量が全てです。
教員免許を取る過程で学習した知識を振り返ったり、各教科の専門知識を深め、問題演習を繰り返して対策しましょう。
■面接試験対策
「何を聞かれるんだろう‥」「緊張する‥」と一番苦手意識がある方が多いのが、面接ではないでしょうか。
面接では以下のような質問が聞かれることが多いですので、こちらも回答を事前に準備して、自分の言葉でしっかりと答えられるようにしておきましょう!
- 教員を志望する理由
- これまでの仕事経験
- スキルや経験をどう教員に活かすか
- 生徒との関わり方、生徒指導について
- 強みと弱み
- 理想の教員像
- 教育業界に対する意見
- 長期的なプラン



面接練習は必ずしておきましょう!自分の考えていることを言葉にするのは想像以上に難しいです。
>民間出身者が教員採用試験で必ず聞かれる質問については、コチラの記事も参考にしてください▼


5.社会人経験を活かして教員として活躍する
無事に教員採用試験を合格し、教員としてのキャリアをスタートできたら、あとは思い切り社会人経験を活かして教員として活躍していきましょう!
社会人経験を実際の教育現場活かす具体的な方法は、以下のような感じです。
- コミュニケーションスキルや問題解決スキル
→生徒との信頼関係構築、生徒指導の場面、保護者対応 - 実社会で働いた経験、必要となるスキル
→社会で役立つスキルを育成する授業、多様な価値観を認め協働するワーク - 実社会で働いた体験談
→進路指導、三者面談
学校には指導要領などの決められたカリキュラムはありますが、授業中のオリジナリティや面談で生徒にかける言葉などで、生徒が社会に出るための実践的な準備ができるようにサポートしてください!
教員免許取得から採用試験合格までのスケジュール





具体的な5つのステップは分かったけど、実際に先生を目指して動くとどれくらいのスケジュール感なの?
一言で「教員免許を取って、採用試験に合格する」といっても、その道のりは長いです。
これから「先生になりたいな」と思っている方に向けて、それぞれどれくらいの時間がかかるのか、どうやってそれを乗り越えていくのかのコツをご紹介していきます!
通信制大学で免許を取得する場合【2~4年】 ←オススメはコレ
通信制大学の場合、自分のペースで単位修得をすることができるので、働きながらでも比較的ムリなく勉強を進めることができます。
また、大学卒業資格があれば、3年次編入などで最短2年での卒業も可能です。
スケジュール例
〇1~2年目:教職課程の単位修得
〇3年目:教職課程の単位修得、教育実習
〇4年目:教職課程の単位修得、教員採用試験受験、採用内定
大学・短期大学で教員免許を取得する場合【2~4年】
大学や短大で免許を取得する場合、夜間に開講されているコースなどで受講する場合は仕事との両立が可能です。
ただし、通学の必要があるので時間的な制約は大きくなる可能性が高いので要注意。
スケジュール例
〇1~2年目:大学入学、教職課程の単位修得
〇3年目:教職課程の単位修得、教育実習
〇4年目:教職課程の単位修得、教員採用試験受験、採用内定
教員資格認定試験で教員免許を取得する場合【1~2年】
教員資格認定試験は、教育実習が免除されるため、比較的短期間で免許取得を目指すことができますが、難易度が高く合格率も低いので、十分に対策をしておく必要があります。
スケジュール例
〇1年目:教員資格認定試験対策、教員採用試験対策
〇2年目:教員資格認定試験受験、教員採用試験受験、採用内定



2~4年と長期的な計画が必要になってくるのが、教員免許取得です!
計画を立てるポイント
「4年も!長すぎる!!」と感じて諦めようとしている方、少し待ってください。
本当に教員になりたいと思っているのであれば、イキイキ働いている5年後を見据えて今日から一歩踏み出してみることが大切です!



確かに、今の仕事を続けて2年後に「やっぱり教員に‥」って思うんだったら、今から始めた方がいいですね。
急に4年と聞くと、果てしないような気になってきますが、きちんとスケジュールを立てて一つずつこなしていけば大丈夫です!
ここでは、スケジュールを立てるポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目標設定:いつまでにどんな先生になりたいのか、具体的な期間と理想像を立てる
- 情報収集:各都道府県の教育委員会や大学の情報を把握し、試験日程や教職課程の単位数などを調べる
- 時間管理:仕事と学習を両立させるために、時間管理を行う
- 優先順位:教員免許取得と教員採用試験対策の優先順位を決め、効率的に学習する
- 試験対策:筆記だけでなく、面接や模擬授業の対策も効率的に行う
まずは情報を集めて、計画を立てるところからです!
ワクワクの気持ちを忘れずに、一つずつやるべきことを進めていきましょう。
モチベーションが不安なら



教員免許を取ってから採用試験を受けると4年‥。そこまでモチベーションを保てる自信がないよ~><
長期的な計画を前に「そこまでモチベーションを維持できるかな」と不安になる方もいらっしゃると思います。
そこで、教員採用試験合格まで、モチベーションを保つためのコツをご紹介します!
- 目標を明確にして目に見えるところに置いておく
→なぜ先生になりたいのか、どんな先生になりたいのかを明確にして、壁や手帳の最初のページなどに貼って常に意識できるようにしましょう - 小さな目標を立てる
→4年後の「教員採用試験に合格する」だけを目標にするのではなく、例えば「この1か月でレポート〇枚終わらせる」「この1週間で教科書〇ページ進める」と、小さな目標を立てて1つずつクリアしていきましょう。 - 適度にリフレッシュする、ご褒美を用意する
→ただでさえ忙しく働いている上に、単位を取るために勉強までしていくのはとても大変。頑張っている自分を褒めながら、コツコツと続けていきましょう! - 一緒に頑張る仲間を見つける
→一人きりでの挑戦はシンプルにツライです。そんなときは、同じく社会人で教員免許を取得しようと頑張っている人とSNSなどでつながり、一緒に励まし合いながら取り組むのがオススメです
遠い未来のことを考えて不安になるよりも、短期的な目標に向かってコツコツと取り組んでいくことが大切です。
応援しています!
キャリアカウンセリングを受けるのもオススメ!



教員になりたいとは思ったけど、4年もかかるだなんて、本当にそれが自分にとってベストな選択なのかが分からない‥。
大きなチャレンジを前に「自分は本当に先生になりたいのかな‥?やっぱり今まで通り、普通の会社員として働くのでもいいのかも‥」と迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は、専門のキャリアカウンセラーに相談に乗ってもらい、本当に自分がやりたいことを整理してみることもオススメです。
数々の就職・転職サポートを専門的に行っているキャリアカウンセラーと話をすることで、自分では気づかなかった大切な思いや、決め手になる価値観を引き出してくれますよ!
キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER】POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)では、これからどうやって仕事をしていったらいいんだろう?というキャリアの悩み相談に乗ってもらえます。
まずは気軽に相談してみてくださいね!


まとめ
今回は「本当は教員やりたいと思っていたんだけど‥」という社会人の方に向けて、社会人から教員になるためのステップを5つに分けて解説してきました。
社会人から教員になるための5つのステップは、以下の通り。
- 教員の働き方を知る
- 教員免許を取得する
- 教員採用試験の情報を集める
- 教員採用試験に合格する
- 社会人経験を活かして教員として活躍する
働きながらでも単位を取ることができる通信制の大学や、夜間に開講している大学を利用して教員免許を取得し、教員採用試験に合格を目指していきましょう!
2~4年間、少し大変な時期が続きますが、それでも自分の夢である「教員になりたい!」という思いを実現できるように、取り組むみなさんを応援しています!
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント