PR

人事が教える|通信制高校の教員採用試験と対策方法を徹底解説【私立への就職】

新卒で私立教員をめざす
記事内に広告が含まれています。
教員志望の方
教員志望の方

通信制の高校が人気になってるって聞いたけど、教員の採用試験はどんな感じなのかな?

教員志望の方
教員志望の方

通信制高校の採用試験って、公立の教員採用試験と同じ対策をしておけばいいの?

通信制高校の教員を目指しているみなさん、「教員採用試験ってどんな感じ?どうやって対策すればいいの?」とお悩みではありませんか?

実は通信制高校を含め私立学校の教員採用試験は、それぞれの学校が独自にやっていますので、一律の対策ができません。が、共通して準備しておくべきこと、やった方が良いことがあります!

今回は、私立学校の人事担当経験を活かして、通信制高校の教員採用試験とその対策方法について、実例をもとにご紹介していきます!

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと、こんなことが分かります!

  • 通信制高校の教員採用試験の詳細が理解できる
  • 通信制高校の教員採用試験の対策方法が分かる
  • 通信制高校の教員採用試験で合格が近くなるコツが分かる

ぜひ最後まで読んでいただき、教員採用試験の参考にしていただけると嬉しいです!

通信制高校とは

通信制高校とは、毎日学校に登校をせずに自分のペースで学習を行い、単位修得を行う仕組みを持つ高校のこと。

全日制、定時制とともに、3つ目のカテゴリーとして「通信制」があり、普通の高校卒業資格が取得できます。

ここ数年、通信制高校の学校数・在籍生徒数は年々増加しており、それに合わせて教員募集も非常に活発になってきています

夢や目標を追いながら勉強を続ける生徒や、不登校の生徒など、さまざまな生徒の多様性を認められるようになってきているのと同時に、既存の教育システムに不満を持つ生徒保護者が「自由な教育、新しい教育」を求めて、通信制高校を積極的に選択するケースも増えています。

通信制高校の特徴①通学頻度

通信制高校と、他2つ(全日制・定時制)との一番の違いは、通学頻度(出席日数)です。

通信制高校は、年に1回スクーリングでの対面授業に出席すれば、あとは自分で学習を進めてOKな仕組なので、時間や場所の制約が少ないことが特徴。

自由な時間を使って、芸能活動をしたり海外留学に行ったり、起業したりと様々な活動をしている生徒が在籍しています。

通信制高校の特徴②「サポート校」の存在

通信制高校には、学びを支える仕組みとして「サポート校」というものがセットになっていることが多いです。

特徴①でお伝えしたように、通信制高校は「毎日通わなくてよい」学校です。

自分の活動に専念する時間があることは大きなメリットですが、逆に言うと

  • 自分で計画的に学習を進めていかないといけない
  • 友人関係を広げるキッカケがない
  • 高校時代の思い出(学校行事やイベント)を作れない

といったデメリットも出てきます。

そのデメリットを解消するために存在するのが「サポート校」です。

  • 生徒が毎日通ってくることができる場所
  • レポート課題に取り組めるような基礎学力をつける場所(オンライン授業)
  • 学校行事やイベントに参加できる
  • 友人関係が広がる
  • 進路や学習のことなど、相談できる担任の先生がいる

といった形で、通信制高校に在籍する生徒の高校生活をサポートしています。

学校人事担当
学校人事担当

サポート校に在籍するかどうかは、生徒次第です!在籍している生徒もいますが、もちろん在籍していない生徒もいます。

>通信制高校の仕組みについては、コチラの記事も参考にしてください▼

通信制高校教員の役割とやりがい

通信制高校の教員の仕事内容、具体的にどんな仕事をしているのかをご紹介します!

教務系担当の教員の仕事内容

  • 教科学習指導(授業スタイル:個別指導や少人数指導、オンライン指導)
  • 生徒の進路指導や生活指導
  • 学校行事やイベントの実施
  • 面談、保護者対応

通信制だと、全日制とは違って「生徒が毎日通ってこない」というところが特徴ですが、生徒の学習スタイルが違うだけでやっている仕事はほぼ一緒です。

また「サポート校」の教員として働く場合であれば、全日制の学校と変わらず生徒が通ってきますので、授業スタイルや指導スタイルにオンラインが入ってきます。

それに加えて、教科学習の時間が少なく、クラブ活動やボランティア活動などの活動が多くなりますので、必要に応じて引率などの対応が業務に入ってくることになります。

参考:「サポート校」と「全日制・定時制の学校」との違いとして特徴がある部分を挙げておきます!

全日制・定時制高校通信制高校のサポート校
授業形式生徒は学校に通い、対面一斉授業自宅で授業を受ける生徒もいるので、オンライン授業が主流
学習スタイル時間割や学校のルールに合わせて学習する自分のペースで学習を進める。サポート校の先生が個別に学習計画を立ててくれる場合もある。
担任生徒35~40名30~40名(学年混合)
生徒指導スタイルクラス単位で指導/個別指導は面談(対面)”クラス”という概念はなく、担任の先生が1:1で指導/面談は対面よりもオンラインが多い
時間割午前中4コマ、午後2~3コマの教科学習、放課後に部活動午前中3コマの教科授業、午後はクラブ活動やボランティア活動など

生徒募集担当の教員の仕事内容

学校法人が運営する私立の通信制高校の場合は、通ってきてくれる生徒数を確保することが、とっても大切です。

その理由は、生徒保護者が収める授業料を資金として、学校運営を行っているため。

通信制に限らずですが、私立学校では学校のことを多くの中学生に知ってもらうために広報活動を行ったり、入学相談の対応を行ったりする生徒募集の担当教員もいます。

教員志望の方
教員志望の方

生徒募集の担当教員、というのは、公立の学校とは大きく違う点ですね!

生徒募集担当の業務内容を、具体的にご紹介します!

  • 中学校の先生や生徒保護者向けの学校説明会
  • 合同説明会への出展、運営
  • 高校見学会の実施、生徒保護者対応
  • 入学相談(面談、電話など)

これらは教務担当の教員と一緒に行うこともありますが、業務分担されていることが多いです。

通信制高校・サポート校教員を目指す方は「こんな仕事もあるんだ!」と知っておくと良いと思います!

通信制高校教員のやりがい

通信制高校での仕事内容をご紹介してきましたが、そこで教員として働くことの「やりがい」についても、解説していきます!

1対多数のクラス運営が中心の全日制・定時制とは異なり、通信制では生徒一人ひとりとじっくり向き合い、成長をサポートしていく仕事です。

  • 生徒との距離が近く、個別のニーズに合わせたサポートができる
  • 自分が関わった生徒の成長が、たとえ小さいものだとしてもとっても嬉しい
  • さまざまな背景を持つ生徒が多く、教員としての価値観も幅広くなっていく
  • 教科学習以外の活動に価値を見出して、教育活動ができる

こんなやりがいを持っている先生方が多いです。

また、教員としての働きやすさが整っている学校も多いです。

  • フレックス制やリモートワークが可能
  • 定時で帰れる、残業ナシ
  • 土日の出勤もナシ(担当によっては、土日出勤で平日休み)
  • 業務分担が明確で、自分一人ですべてをやらないといけない!ということにならない

今までの学校教育とは少しイメージが変わるかもしれませんが、生徒のためにもなり、教員も働きやすいという学校教育のカタチです。

学校人事担当
学校人事担当

最近は生徒によりよい教育を提供するために、教員が働きやすい環境を整えることを意識している私立学校も増えてきましたね!

>通信制高校教員のやりがいについては、コチラの記事も参考にしてください▼

通信制高校の採用試験内容と対策

通信制高校の教員になるための採用試験について、詳細をご紹介していきます。

学校人事担当
学校人事担当

私立学校の教員採用試験は、学校が独自で決めて実施しますので、内容についてはさまざまです。共通して対策できるところを解説します

通信制高校の教員採用試験は、以下の内容で構成されることが多いです。学校によっては、やったりやらなかったりするものもありますよ。

  • 学校説明会
  • 書類選考(履歴書、職務経歴書、エントリーシート)
  • 面接試験
  • 小論文試験
  • 学力試験(模擬授業を行う場合も有り)

1つずつ、具体的に紹介していきます!

1.学校説明会

採用選考に進む前に、まずは学校のことを詳しく知ってください、ということで学校説明会が実施されることが多いです。

学校説明会では、学校の教育理念や学校行事、イベントなど具体的な学校についての説明や、教員として働く上での勤務環境などについて、学校担当者が説明をしてくれます。

また、質疑応答の時間が設けられていることも多いので、気になることはここで解決しておきましょう。

■合格率を上げるための対策■
何も知らないまま、学校説明会に参加するのはNGです。学校のホームページなどで、基本情報(学校の教育理念、教育方針、学校行事やイベント、教員の仕事内容など)は確認しておきましょう。その上で説明会に参加し、自分の理解とあっているのかを確認します。疑問点があれば質疑応答で解決を。「この学校で働きたいと思っていること前提」での質問ができると、前向きな姿勢をアピールできます!

2.書類選考

学校説明会を聞いて「この学校で働いてみたい!」と思えたら、採用試験にエントリーして、まずは書類提出を行っていく場合が多いです。

  • 履歴書
  • 職務経歴書(転職者の場合)
  • エントリーシートなど、学校指定の書類

書類選考では、応募者の基本情報(学歴や専門分野など)と、どんな考えを持っている人なのか、どうして教員になりたいと思っているのかなどを伝えていきます。

■合格率を上げるための対策■
一番大切なことは「学校の教育理念に共感しています」ということを書類の中でアピールできること。
教員として大切にしていることは〇〇で、だから今まで〇〇ということをやってきている(自己PR)ので、御校の〇〇という教育理念に共感し、〇〇という方法で貢献できると考えています(志望動機)。
という形で、書類の中で「私は採用するのにふさわしい人材ですよ」ということを伝えていきましょう。誤字脱字のない、丁寧で分かりやすい文章にすることも大切です。

学校人事担当
学校人事担当

学校の採用方針にもよりますが、あまりにもひどい内容の方でなければ、書類選考は通過できる場合も多いです。特に教員は人物重視の学校が多いので、基本的な学力や人間力があると示せればOKです。

>提出書類については、こちらの記事でも具体的にまとめていますので参考にしてください▼

3.面接試験

書類選考を通過できたら、面接試験に進みます。

面接の回数(1次2次など)は学校によって異なりますが、学校の採用担当や責任者などが直接応募者と会話をする試験です。

「なぜ通信制高校を選んだのか」「なぜ他の学校ではなく、この学校なのか」といった点をしっかりと準備して臨みましょう。

また面接官は、以下の点に注目して判断しています。

  • 学校の教育理念を理解、共感してくれているか
  • 生徒保護者を安心して任せられそうか
  • 自分の考えを持って主体的に動いてくれそうか
  • 組織に対してポジティブな影響がありそうか
  • 見た目の清潔感や話し方、仕草や雰囲気など、教員として問題なさそうか

面接は、直接会って会話をすることで、書類選考だけでは見えなかった応募者の人物像などを確認する時間です。

■合格率を上げるための対策■
面接でも大切なことは「学校の教育理念に共感しています」ということをアピールすること。志望理由や自己PRなどは、繰り返し聞かれることもあるので、必ず”口に出して”答えられるように練習をしておきましょう。見た目の清潔感や相手を思いやる丁寧さも大切な要素の1つです。
緊張してしまうかもしれませんが、ゆっくりでも確実に自分の言葉で誠実に伝えていく姿勢を見せることが大切です。

ちなみに面接では応募者側としても、学校の雰囲気やそこで働いている人(採用担当や面接官)の態度などを確認して、安心して働けそうかを確認しましょう!

教員志望の方
教員志望の方

面接官の態度が横柄だったりして、少しでも違和感があれば、その学校で働くのはやめた方がよさそうです。

>面接対策については、こちらの記事も参考にしてください▼

4.小論文

応募者の考えをより深く把握するために、小論文試験がある学校もあります。

出題テーマは、教育に関することや学校が求める人物像などさまざまで、論理的な文章校正力や、自分の考えを的確に表現できる力が測られる試験です。

学校で筆記試験として課される場合もありますし、書類提出の段階で一緒に提出する場合もあります。

■合格率を上げるための対策■
小論文試験でも、原則は「学校の教育理念に共感しています」というスタンスを前提として、自分の意見を書いていきます。
まずは設問をよく読み、その設問に対して書いていく論点を決めます(広く浅くよりも、狭く深くの方が良い)。その後、「序論(自分の考えの導入)」「本論(具体例やより深い情報)「各論(まとめ、自分の抱負)」のカタチで書き進めます。
採用試験であることは常に意識して、自分の意見を述べて「その学校にとって自分を採用するメリット」を伝えるようにしていきましょう。

5.学力試験(模擬授業)

応募者の学力を確認する試験を実施する学校もあります。

私立学校では特に、難関大学への進学実績を売りにしていたり、専門的な学習環境を求める生徒保護者のニーズに応えようとしている特徴を持つ学校もあり、そういった学校に応募すると、学力試験がある場合が多いです。

また、教え方や生徒との関わり方を確認するために、模擬授業を実施する学校もあります。

■合格率を上げるための対策■
模擬授業は、必ず練習をしましょう。転職の先生方であれば経験がありますが、新卒の先生方は大学の仲間に協力してもらって練習を繰り返しましょう。授業の上手い下手もある程度判断されますが、それ以上に「学校の教育方針に沿った授業をしようとしているか」の方が大切です。
授業中の発問や板書箇所、問いの立て方などの細かいところで、教育理念を意識しているかが見られています。「学校の求めている授業をしようと努力しています」という姿勢をアピールしていきましょう(特に新卒の先生は、授業は練習すれば上手になるので、採用段階では「授業に臨む姿勢」の方が大切です。)

学校人事担当
学校人事担当

繰り返しですが、教員採用試験の内容は各学校の教育理念に沿って決められていることが多いです!必ず、自分が応募する学校の試験内容は確認しましょう。

通信制高校の採用試験に向けて、やっておくと良いこと

最後に、通信制高校の採用試験に向けて「できるならこれもやっておくとオススメ!」ということをご紹介します。

自己PRとして使えたり、実際に通信制高校の教員として働くときに役に立つことばかりです!

  • 教員免許取得
    →通信制高校では必須、サポート校では必須ではありませんがあるとよりよいです
  • ボランティア活動
    →子どもたちとの関わり方を学び、コミュニケーション力をUPさせられます
  • インターンシップ
    →通信制高校でインターンシップを行い、実際の仕事内容を体験
  • 自己分析
    →自分の強みや弱みを客観的に把握して、自己PRに活かす
  • 職場以外のコミュニティを見つける
    →仕事以外でも自分の好きなことを1つ見つけておくと、そこから人間関係や学びを広められます
学校人事担当
学校人事担当

資格取得なども大切ですが、それよりも「人としての魅力」を高めておけると、教員としての魅力もUPします!

まとめ

今回の記事では、通信制高校の教員採用試験について詳細をご紹介してきました。

通信制高校はいわゆる「普通の高校(全日制)」とは異なりますが、自由で新しい教育を取り入れている非常に魅力的な職場です。

また、生徒一人ひとりに寄り添った教育をしたい先生には、とてもやりがいになりますし、それでいて教員が働く環境も整えられつつあるので安心です。

参考にしていただき、ぜひ通信制高校教員としてのキャリアを実現させていただければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント