【教員?企業?】新卒で迷うあなたへ|人事が教える後悔しない選択と考え方を解説!

大学生
大学生

そろそろ就活だけど、新卒で教員になるか、企業に勤めるか悩む‥。どうやって考えていったらいいんだろう。

大学生
大学生

教員になりたい気持ちは大きいけど、社会に出て経験を積んでからの方がいいよ!という意見も聞く‥。どっちが正解?

就職活動を控え、新卒で教員になるか、それとも一般企業でキャリアをスタートするかで悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか。

確かにどちらの道も魅力的ではありますが、将来のキャリアやライフスタイルに大きく影響するため、慎重に選択したいところですよね。

今回は、私立学校で人事担当をしていた経験を基に、新卒で教員か企業かで迷っているあなたに向けて、後悔しない選択と考え方のヒントをお伝えします。

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 新卒で教員と企業、それぞれのキャリアのメリットデメリット
  • 後悔しない就職をするための、考え方
  • 学校人事目線での、新卒でのキャリアスタートへのアドバイス

ぜひ最後まで読んでいただき、就活の大きな方向性の参考にしていただければ幸いです!

目次

教員というキャリアの魅力と1年目のリアル

それではまず、教員という仕事について紹介していきます!

教員の仕事のやりがい

教員という仕事は、子どもたちの成長を間近で見守り、未来を担う人材を育成するという、非常にやりがいのある仕事です。

具体的には、

  • 生徒の成長を間近で見られること
  • 生徒の個性を伸ばせること
  • 生徒との信頼関係を築けること
  • 多様な価値観に触れて、自分自身も成長できること
  • 自分のアイディアや創造性を活かして相手の成長に貢献できること
  • 生徒と一緒に目標に向けてチャレンジして、達成感を味わえること
  • 生徒の笑顔が見られること

などなど、教員にしか感じられない仕事のやりががたくさんあります。

>教員の仕事のやりがいについては、こちらの記事も参考にしてください▼

教員の仕事の大変なところ

魅力的なやりがいがたくさんある一方で、責任の大きな教員の仕事には、大変なことも多いです。

具体的には、

  • 業務量の多さ
  • 残業や休日出勤の負担
  • 保護者とのコミュニケーションや対応
  • 生徒指導の難しさ、生徒との信頼関係を築く難しさ
  • 生徒、同僚との人間関係の難しさ
  • 社会からのプレッシャーが大きい

など、「子ども相手」「子どもの成長に関わる」という部分で、教員ならではの大変さ、大きな負担があるのも事実です。

教員の働き方改革が進んできてはいる、とは言いつつも、まだまだ教員一人ひとりの負担は大きく、大変です。

学校人事担当
学校人事担当

やりがいと教員としての責任感の「バランス」をうまく取って、ストレスコントロールができる方は教員に向いていると思います!

新卒で教員になることのメリットとデメリット

それでは、教員に「新卒で」なることについて、一般的に言われているメリットとデメリットをご紹介します。

まずはメリットから。

  • 早い段階から専門性を活かして仕事ができる
  • 早くから経験を積めることで、成長スピードが速くなる
  • 雇用が安定しているので、長期的なキャリア計画が立てやすい
  • 「1年目だから」とフォローしてもらえる可能性が高くなる
  • 年齢が若く、生徒との距離感が近いので、仲良くなりやすい
  • 新任者用の研修など、現場で教員の基本を身につけることができる

教員という仕事は、基本的には1日・1週間・1か月・1年のルーティンですので、若くて体力のあるときに教員としての経歴をスタートできれば、早くから経験値をUPさせることができます。

逆に、デメリットはどんなことがあるでしょうか。

  • 仕事量の多さ、休日出勤やストレスで精神的に疲弊する
  • 「若い」というだけで保護者対応が難しいときがある
  • 一般企業と比べて、給与水準が1年目は低い傾向がある

教員といっても、公立教員・私立教員、また講師や常勤など勤務スタイルによって働き方が大きく異なりますが、一般的にはこういったことがデメリットとして言われており、「教員は大変だ」というイメージにつながってしまっています。

一般企業というキャリアの魅力と1年目のリアル

それでは次に、一般企業へ「新卒で」入社していくことを考えてみましょう。

一般企業での仕事のやりがい

教員と比べて、一般企業での仕事のやりがいはどんなものがあるでしょうか。

もちろん、業界や職種、会社の規模などさまざまな企業があって、それぞれに仕事のやりがいがあります。

今回は、教員と比較して一般的に言われているやりがいをご紹介します。

例えば‥

  • 顧客のための仕事が、自分のお給料に直結している感覚がやりがいに感じる
  • 自己成長を実感できる
  • 成果が評価されて、昇給や昇進につながる
  • 自分一人ではできないことが、会社という規模ではできることが楽しい
  • ワークライフバランスで、自分のプライベートと両立させながら生活ができる
  • 部署や職種に応じて、さまざまな経験やスキルを身につけることができる

といったことが、一般企業で働く仕事のやりがいです。

一般企業での仕事の大変なところ

それでは、反対に一般企業での仕事で「大変だなぁ」と感じるところもご紹介していきます。

一般企業で働く上で大変なことは、

  • 雇用の不安定さ(結果が出なかったり、企業の業績が悪いと解雇される可能性も)
  • 残業や休日出勤がある
  • 転勤や異動の指示が出て、従わないと評価が下がる可能性がある
  • ノルマや営業など、利益追求が基本姿勢
  • 自分じゃなくてもできる仕事だと、やりがいを感じにくい(自分がいなくても替えがきく)

企業ごとにそれぞれの文化や雰囲気があるので、全部が全部というわけではありませんが、特に教員と比べてということであれば「利益追求」については苦手とする方も多いかもしれません。

新卒で一般企業に入社するメリット・デメリット

それでは、一般企業に「新卒で」入社するメリットとデメリットを、新卒で教員になることと比較して解説していきます!

まずはメリットから。

  • 「新卒」という立場があるだけで、就活がとても有利に進む
  • 1年目の給料が高い場合が多い
  • 「社会人基礎研修」といった社会人としての基礎基本を身につけられる研修がある
  • 世の中の仕組みやお金の流れなど、実務を通して教養を身につけられる
  • 担当業務次第では、新しい専門スキルを学びながら身につけることができる(その後のキャリアアップにつながる)

といったところ。

就職活動をしていくと「新卒・第二新卒」と「キャリア(中途)採用」には条件面などで大きな差があることに気づきます。

それだけ「新卒・第二新卒」という立場は、引く手あまたなスペシャル存在なんです。

それでは、逆に1年目で一般企業に就職することのデメリットを、教員になる場合と比較しながらご紹介します。

  • どの企業が自分に合っているのか分からずに、就職活動が難航する
  • 教員としてのスタートが遅くなるので、経験値が周りと比べて低くなる
  • 新卒であっても成果を求められ、結果が出ないと精神的に疲弊してしまう可能性がある
  • 企業文化に馴染めずに、スグに転職してしまうことも
  • 教育から離れることで「もう教員やらなくてもいいや」という考えになってしまう可能性もある

初めて社会に出る「新卒」だからこそ、その1年目を過ごす企業との相性がとっても大事ですし、選んだ企業によってはその後の自分の人生が大きく変わってしまう可能性も0ではありません。

教員と一般企業の共通点と相違点

ここまで、教員として働くことと一般企業で働くことの特徴を、それぞれ見てきました。

ここからは「共通点」と「相違点」を比べてみます!

ご自身がどちらでキャリアをスタートするのが理想的か、少しイメージしながら読んでみてくださいね。

教員と一般企業の「共通点」

まずは、新卒で教員として働くことと一般企業で働くこと、どちらにも共通するポイントから。

  • 学生とは異なる、社会人としての責任が出てくる
  • 入職前と比べて「思っていたのと違う‥」ということがたくさん出てくる
  • 初めてやることが多くて、1年目は覚えることも多いし失敗も多い
  • 時間管理能力やコミュニケーション能力が必要とされる
  • 多くの精神的なプレッシャーや体力的にも大変になることが多いので、ストレスコントロール力も大切

こういった点については、社会に出て1年目ということで、教員でも一般企業でも同じように経験することです。

教員と一般企業の「相違点」

それでは、逆に新卒で教員として働くことと一般企業で働くことを比べて、違うところはどんなところでしょうか。

教員企業
仕事内容専門性の高い内容(授業、クラス運営、生徒指導など)営業、企画、事務などそれぞれの企業によって異なる
働き方基本的にはルーティン
残業、休日出勤がまだまだ多い学校もある(特に公立)
部署や職種によってさまざま
残業や休日出勤が多いところもあれば、リモートワークなど柔軟な働き方ができるところも
給与勤続年数によって安定して増える
1年目は低めの水準
企業規模や経営状況、個人の能力によって決まる
1年目は教員と比べると高い傾向もある
安定性雇用は安定している経営状況や業績によってはリストラされることも
人間関係生徒、保護者、教員が中心
生徒は笑顔に癒されるし、先生も基本的にいい人が多い
上司、同僚、部下、取引先など、大人が中心
本当にいろんな人がいる
研修制度定期的に研修を受ける機会あり企業による
就活時とのギャップ大学で教職課程を受けていれば、授業準備やクラス運営などのイメージはある程度持っている(それ以外の仕事が多くて大変)入職して初めて知る!ことばかり

ここに挙げた通り、1年目に教員としてキャリアをスタートするのか、一般企業に就職するのかではけっこう差があります。

また、社会人1年目という一生に1度しかないタイミングをどんな環境で過ごすのかというのも大切な選択です。

時間をかけて、ゆっくりと考えてみましょう!

それぞれの転職事情

相違点の最後に、もう1つ重要な「転職しようと思ったときの難易度」についてご紹介しておきます。

一般的に「教員の転職は難しい」と言われています。

その理由は

  • 忙しすぎて転職活動をする時間がない
  • 教員はビジネススキルが身についていないと思われている
  • 利益追求に対しての耐性が弱い

などなどありますが、教員として1年目のキャリアをスタートすることはこういったデメリットもあることも知っておいてください。

逆に一般企業から教員への転職は、教員から一般企業への転職と比べるとハードルは低いです。

教員経験がないのでその点は苦労するかもしれませんが、社会人経験としての専門性やスキルが身についていれば、それを強みに教員として転職することが可能です。

>教員からの転職が難しいと言われている理由や一般企業から教員への転職については、こちらの記事も参考にしてくださいね!▼

新卒で教員?企業?迷った時の考え方【後悔しない選択】

大学生
大学生

どっちも大変そうだけど、やっぱり教員になりたいなら教員からスタートするべきなのかな?

学校人事担当
学校人事担当

迷ったときは、自分がどんな価値観を持っているのか、どんな働き方をしていきたいのかを改めて考えることが大切です!

ここまで、新卒で教員としてキャリアをスタートする場合と一般企業での場合を、いろいろと見てきました。

「結局どっちがいいの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは自分自身の中に応えがあるのです。

ここでは、迷った時の考え方を4ステップでご紹介しますので、ぜひ一緒に考えてみてください!

1.自分の価値観、興味関心、キャリアプランを明確にする

まずは、自分が持っている職業観(働くことに対する価値観)を明確にしてみましょう。

次の9つの質問に答えてみてください。

  • 仕事を通して、社会にどんな影響を与えたいですか?
    (教育現場で子どもたちの成長をサポートしたい、子どもたちがイキイキと生活できる環境を作りたい、など)
  • どんな働き方をしたいですか?
    (チームで協力して目標達成を目指す、個人で専門性を追求したい、制約を受けずに自由に働きたい、など)
  • 仕事以外に大切にしたいものは何ですか?
    (家族や友だちとの時間、趣味、自己成長、ボランティアなどの社会貢献など)
  • どんな時に「幸せ」を感じますか?
    (できなかったことができるようになったとき、人に感謝されたとき、新しいことを学んだときなど)
  • 仕事において譲れないもの、これだけは絶対必要というものは何ですか?
    (ライフワークバランス、やりがい、安定性、高い給料など)
  • どんな人と一緒に働きたいですか?
    (尊敬できる人、刺激を与えてくれる人、協力し合える人、目標が高い人など)
  • 時間を忘れて夢中になれるものはどんなことですか?
    (推し活、読書、趣味、スポーツなど)
  • 今までにやりがいを感じていたことはどんなことですか?
    (アルバイト、ボランティア、サークルや部活のリーダーなど)
  • 仕事をすることで、自分にどんな変化をもたらしたいですか?
    (専門性を深めたい、さまざまなことを幅広く経験したい、とにかく給料を稼ぎたいなど)

始めは答えるのに時間がかかることもありますが、問題ありません。

自分が働くということに対して、何を大切にしているのかをまずは言語化していくことが大切です。

さらにここで、回答を見直して、出てきたキーワード「大切だな」と思うものを3つ選んでください

例えば、「子どもたち」「笑顔」「自己成長」など。

これを行うことで「自分は子どもたちと直接関わることにやりがいを感じるんだ」とか「新しくできることが増えたときに喜びを感じるんだ」と、自分の特徴をつかむことができます。

学校人事担当
学校人事担当

自分の特徴を活かすためには、教員としてスタートするべきか、一般企業でスタートするべきか、どっちがいいかを考えていく、という手順ですね!

2.自分の理想の働き方(労働条件)を明確にする

次に自分の理想だと思う働き方について、具体的に考えてみましょう。

次の質問に答えてみてください。

  • どんな時間帯で働きたいですか?
    (朝型、夜型、プライベートのスケジュールに合わせられるシフト制など)
  • 1日の労働時間はどのくらいが理想ですか?
    (平均の8時間、できるだけ働きたくないなど)
  • 残業はどのくらいまで許容範囲ですか?
    (絶対残業はしたくない、1日1時間程度までならOKなど)
  • どんな場所で働きたいですか?
    (子どもたちのいる学校、大人に囲まれたオフィス、在宅など)
  • どんな環境で働きたいですか?
    (子どもたちの声が聞こえる職場、目標に向かって常に緊張感のある職場、落ち着いた職場など)
  • 給与はどのくらいが理想ですか?その理由は?
    (一人暮らしで半年に1回旅行に行きたいので、手取りで〇万円くらい)
  • どんな福利厚生が理想ですか?
    (住宅手当、産休育休、社員育成のためのさまざまな研修など)
  • 5年後、10年後にはどんなキャリアパスを描きたいですか?
    (専門性を突き詰めて経験を積みたい、幅広い仕事に挑戦して自分の幅を広げたいなど)

これらの理想とする働き方を明確にして、さらに①の自分が大切にしている価値観と合わせて考えてみると、「この条件が実現できそうなのは教員かな」、「一般企業かな」と判断がしやすくなります。

大学生
大学生

たしかに、教員なら学校だけど、企業ならオフィスで働くのが一般的。仕事内容だけじゃなくて、環境面からも具体的にイメージして考えてみるって大事かも。

3.実際に働いている人に話を聞きに行く

自分が大切にしている価値観や理想の職場のイメージが固まったら、実際に「教員として働いている人」や「企業で働いている人」に話を聞きに行ってみましょう!

学校であれば教育実習のときや、私立学校の学校説明会(見学会)などに参加することで、先輩教員との接点を持つことができます。

また、企業であれば会社説明会や交流会などに参加してみることをオススメします。

実際に現場で働いている方のお話を聞くことで、自分の中でより具体的に1年目の働き方をイメージすることができます

4.インターンシップやボランティアなどに参加する

先輩に話を聞くだけでなく、可能であれば実際に体験して自分がどう感じるかを確認することもオススメです。

企業であればインターンシップ、教員であればボランティアなどに参加してみましょう。

実際に人と関わって働く経験をしてみることで、「これは思っていたよりも簡単そう」「ここは結構ハードかも。でもやりがいにはなる‥」など、新しい気づきが生まれるはずです

その感情を基に、1年目を教員としてスタートするか、企業に就職するかの参考にしても良いですね。

学校人事担当
学校人事担当

実際に働いている人の話を聞いたり、自分で現場で働いてみたりしながら、①の価値観の質問を再度考えてみます。そうすることで、自分が本当に取るべき1年目の選択が見えてきます!

おまけ① 留学や海外旅行をして、視野を広げる経験をする

もし時間に余裕がある方には、海外に行ってみることもオススメです。

私は英語科の教員で海外渡航も15か国を越えているのですが、海外に行くことは本当に大きな変化や成長をもたらしてくれると感じます。

  • 日本の当たり前が当たり前じゃないということに気づく
  • 自分で何とかできた!という自信がつく、自己肯定感が上がる
  • 語学力、コミュニケーション力が上がる
  • いろんな価値観に触れて、自力の考えも柔軟になる

もしかしたら、「教員か一般企業か」という枠を超えた答えが出るかもしれません!(私は一時期本気でオーストラリアで日本語教師になろうと思っていました笑)

脱線しそうなので話を元に戻しますが、海外や異文化に触れることで自分の視野が広がり、新しい視点で自分のキャリアを考えることもできますよ!

おまけ② キャリアカウンセリングを利用する

大学生
大学生

ボランティアでいろんな経験をしてみたけど、やっぱり一人で悩むのには限界がある‥どうしたらいいのか分からない!

そんな方は、思い切って専門家のキャリアカウンセリングを受けてみるのもオススメです。

数々の就活生のサポートを専門的に行っているキャリアカウンセラーと話をすることで、自分では気づかなかった大切な思いや、決め手になる価値観を引き出してくれるかもしれません。

キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER】

POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)では、これからどうやって仕事をしていったらいいんだろう?というキャリアの悩み相談に乗ってもらえます。

まずは気軽に相談してみてくださいね!

人事が教える|迷っている方へのアドバイス

ここで、私立学校の採用人事担当をしていた私の経験から、教員としてスタートするか、一般企業でスタートするか迷っている方へ、考え方のコツをご紹介します。

学校人事担当
学校人事担当

結論、長期的に考えて自分が「何を目的に」1年目のキャリアを積むのかを明確にしておくことが大切!(ただ、教員から一般企業への転職の方がハードルは高い)

こんなことを言っては元も子もないですが、1年目を教員としてスタートをしても、一般企業でスタートをしても、そこで何を経験するのか、どんなことを身につけたいのかプランを考えてスタートさせることが全てを決めると思います。

ここまで見てきたように、どちらにもメリットデメリットがあります。

ですので「1年目をどう過ごすか」ももちろん大切ですが、それ以上に「5年後、10年後の自分のキャリア」という長期目線を持って考えることが重要です。

例えば、「子どもたちの個性に寄り添って、専門的にサポートしていきたい」と考えているのであれば、教員としての経験を積むことを目的に1年目をスタートするのが良いでしょう。

「進路指導や就職支援など、生徒が社会に出ていくことを重点にサポートしたい」と考えているのであれば、自分自身が一般企業で働く経験があると良いですよね。

こんな感じで、自分のキャリアを長期的に見て、今取るべき選択肢とその目的を考えてみることをオススメします。

もちろん、5年後10年後のキャリアプランは実際に働いていくと変わることもあるので、そのたびに「自分が大切にしたいことは‥」と価値観に立ち返って柔軟に考えていくことが必要ですよ!

まとめ

今回は、新卒で働くなら「教員」か「一般企業」か、というお悩みに対して、解説をしてきました。

それぞれのメリットデメリットはもちろんありますが、大切なのはあなた自身の価値観と長期的なキャリアプランです。

自分の価値観とプランを明確にしておけば、1年目で教員になっても、企業経験を持って教員へ転職しても、どちらも魅力的な教員になれる道が広がっています!

「自分らしく教員として働く」を実現するための参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次