人事が教える|面接官の心に響く「教育観」の答え方5つのコツ【私立教員採用試験】

当ページのリンクには広告が含まれています。
教員志望の方

面接で聞かれる「あなたの教育観を教えてください」って、何を答えたらいいの?

教員志望の方

教育観とか聞かれても、先生として働いたこともないし‥。どうやって答えるのが正解なのか分からない!

教員になりたいと思って準備をしているみなさん、面接で聞かれる「教育観」についてお悩みではないですか?

  • 教育観って結局何を答えたらいいの?
  • 何となく考えてみたけど、こんな感じでいいの?
  • 面接官はどんな答えが欲しいの?

などなど、「教育観」に対して難しく感じている方もいらっしゃるかもしれません。

実は、私立学校の採用面接では、この「教育観」がとても重視されています

その理由は「教育観を確認することで、将来どのように学校に貢献してくれるかがイメージできる」から。

今回は、私立学校で人事担当をしていた経験を活かして、面接官に響く「教育観」の答え方のコツを5つご紹介していきます!

~自己紹介~
教員一家に生まれ、両親・叔父叔母・祖父はみんな公立小中高の先生。そして自身は英会話講師 → 私立高校で教員 → 今は教育関連企業で会社員しています。
教育業界で10年。そのうち8年間は人事を担当。教育業界での採用や転職に長く関わってきました。その経験をもとに、記事を書いています。

この記事を読むと分かること

  • 採用面接で「教育観」が重視される理由
  • あなたの教育観の作り方
  • 面接官に響く教育観のポイント

ぜひ最後まで読んでいただいて、自分らしい「教育観」を準備して、自信を持って面接に臨んでもらえるよう参考になれば幸いです!

>採用面接で聞かれる質問については、コチラの記事も参考にしてください▼

■「このまま先生になって大丈夫かな‥」と不安な方にオススメのサービス↓

キャリア相談が無料で受けられる_POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)
目次

「教育観」とは?採用担当が知りたがる理由

「教育観」とは、教育に対する信念や価値観・理想の姿のこと

「教育観」とは、簡単に言うと「あなたはどんな先生になって、どんな教育をしたいですか?」という質問に対する、あなた自身の答えです。

それはただ単に「生徒に優しくしたい」「良い先生になりたい」といった漠然としたものではありません。

例えば

  • なぜあなたは教員になりたいのですか?
  • どんな教育をして、生徒に何を伝えたいですか?
  • どのように生徒と向き合い、どんな成長をサポートしたいですか?

といったこれらの問いに対する、あなたの答えが「教育観」となります。

この教育観は、人それぞれ千差万別で、例え使っているキーワードが同じだったとしても、その背景にある思いや感情が全く異なることもあります。

それぞれの方の考え方や価値観が表れてくるのが「教育観」です。

人事担当が「教育観」を通して見ているもの

教員採用試験では、必ずと言ってよいほど「教育観」について確認をします。

それは「教育観」にその人の考え方や人となりが表れていて、

  • その人がどんな人なのか
  • どういう考えを持っている人なのか
  • うちで採用した場合に、どう活躍してくれるのか
  • 今いる先生とうまくやってくれそうか

など、採用するかどうかの決定をする大きな判断材料になるからです。

特に確認している点を整理してお伝えすると、以下の3点。

  • 理念・信念:あなたの「教育の理想」ってどんなのですか?
  • 役割認識:教員という仕事をどのように捉えていますか?
  • 実践方法:その理想を実際にどう形にしたいですか?

これらを踏まえて、面接官が聞きたい「あなただけの教育観」を準備していきましょう!

学校人事担当

実は、自分の言葉で「教育観」を語れる方は、自分のやりたい教育がハッキリしているので、教育に対してのモチベーションも高く、困難も乗り越える力を持っていると、面接官は判断しているのです!

誰もが「自分の教育観」を作れる!3ステップ【サンプルあり】

「教育観」がどんなところか分かったところで、ここからは自分なりの教育観を作っていきましょう!

大切なのは、誰かの真似ではなく、あなた自身の言葉で語ること。「教育観」に完璧な正解はありません。

この3ステップを踏むことで、自分だけの教育観を簡単に見つけていきましょう!

STEP1:過去の経験から「核」を見つけ出す

まずは、教育や教員に関連して、あなたの今までの人生の経験で「心が動いた瞬間」を思い出してみましょう

例えば

  • 自分が生徒だった時に、この人好きだなと思った先生はいましたか?
  • それはどんな先生でしたか?
  • 部活動やアルバイト、ボランティアを通して「やりがい」を感じたときは?
  • 自分が「嬉しいな」とか「達成感を感じる」という瞬間はどんな時ですか?
  • あなたが誰かに言われて嬉しい言葉は何ですか?
  • 失敗や挫折を感じたときはありますか?そこから何を学びましたか?
  • 自分の中で最も譲れないものは何ですか?

これらの質問を基に、自分の経験を振り返って書き出してみましょう!

ここから出てくるキーワードの中に、自分の教育に対する考え方や想いの「核」になる部分が隠されています

学校人事担当

最初は簡単に答えていきましょう!

【回答例】こんな感じで答えてみましょう!

  • 自分が生徒だった時に、この人好きだなと思った先生はいましたか?
    ➤高3の時の英語の先生。覚えることを強制するのではなく、下手でもコミュニケーションを取ることの楽しさを教えてくれた。
  • 何かでやりがいを感じたときは?
    ➤アルバイトで一緒に働いていた後輩が、お客さんに「ありがとう」と言われて喜んでいるのを見たとき
  • 誰かに言われて嬉しい言葉は?
    ➤友だちと一緒に旅行中、「あなたがいてくれて本当によかった!ありがとう」と言われて嬉しかった
  • 自分の中で譲れないものは何ですか?
    ➤新しいことやワクワクすることを仕事にしたい(やらされてする仕事はイヤだ)

最初から難しく考えることはしなくても大丈夫です!

まずは、質問に対してそのまま答えることで、自分の中からキーワードを引き出しましょう

STEP2:「なぜ?」を繰り返して深掘りする

STEP1で答えた内容を基に、より深く考えていくステップです。

回答内容に対して「なぜそう思うのか?」「どうしてそういう考えなのか?」を考えていきます

学校人事担当

ご自身の回答について、考えてみてくださいね!

先ほどの回答例を基に、「なぜ思うのか?」をそれぞれ考えてみます。

  • 自分が生徒だった時に、この人好きだなと思った先生はいましたか?
    ➤高3の時の英語の先生。覚えることを強制するのではなく、下手でもコミュニケーションを取ることの楽しさを教えてくれた。
    なぜそう思うの?:「自分自身ができることが増えたことに対して、嬉しいと思ったから。そんな体験をさせてくれた先生だったから、好きだったと思う。」
  • 何かでやりがいを感じたときは?
    ➤アルバイトで一緒に働いていた後輩が、お客さんに「ありがとう」と言われて喜んでいるのを見たとき
    なぜそう思うの?:「自分が関わった人が、「嬉しい・人の役に立てた」と感じられることに対して、自分もとても嬉しくなる。人の喜びをサポートすることにやりがいを感じるのかな。」
  • 誰かに言われて嬉しい言葉は?
    ➤友だちと一緒に旅行中、「あなたがいてくれて本当によかった!ありがとう」と言われた。
    なぜそう思うの?:「感謝してもらえることが嬉しい、その人がやりたかったことを実現するサポートができたことが嬉しいと思う。」
  • 自分の中で譲れないものは何ですか?
    ➤新しいことやワクワクすることを仕事にしたい
    なぜそう思うの?:「自分が成長できることや環境に対して、やりがいや楽しさを感じるから。人に言われてやることとか、やっている意味が分からないものはやりたくない」

こんな感じで、自分が最初に出した回答に対して「なぜそう思うの?」と深く考えていきます。

そうすると自分の考えの裏側にある、根本的な考え方や想いが見えてきます

それが「教育観」のベースになってくるのです!

STEP3:言葉にして「教育観」を形にする

STEP1・2で深掘りした自分の考えを、キーワードやフレーズにまとめて言語化することで、自分の「教育観」としてまとめていきます。

例えば、先ほどの回答例から考えると

  • (自分が仕事をする上で)自分が自己成長を感じられること
  • (教員として)子どもたちが自己成長を感じられること
  • 他の人のやりたいことの実現に関われること、他の人の感情が前向きに変化すること

こんなところが、回答例から出てきた「教育観」となります。

一言でまとめると、「自己成長を感じ、生徒の可能性を拓く「共育」が、私が考える教育観」です。となります。

学校人事担当

難しい言葉は使わなくても大丈夫です!自分の頭で考えて言葉にすることで、面接官に響く「教育観」になりますよ

【サンプル】いろんな教育観の例

教育観の作り方を3ステップで見てきたところで、具体的にどんな言葉で「教育観」を作っていくのが良いのか、具体例として出しておきます!

繰り返しますが、キーワードが同じでも、その裏にある背景や想いは個別のエピソードがあるはずですので、一緒に準備をしていきましょう。

  • 自己肯定感を上げる
    子どもたちのありのままを認め、一人ひとりの強みを引き出し、自信を育んでいく教育
  • 探求心を育む
    子どもたちが自然に感じる「なぜ?」を大切にし、自ら学び続ける力を育む教育
  • 共生
    多様な価値観を認め、お互いを尊重し、共に生きていく力を育む教育
  • 失敗から学ぶ
    失敗を恐れずに挑戦することの大切さを教え、そこから学びを得て目標達成に近づいていく力を育む教育
  • 自立
    子どもたちが自分の力で考え、行動し、やりたいことを実現していく力を育む教育
  • 社会との接続
    学校での学びが社会とどうつながっているのかを意識させ、実社会で役立つ力を育む教育
  • 多様性を認める
    さまざまな生徒の価値観をお互いに認め合い、生徒がお互いを尊重し合い協力していく力を育む教育

こういったキーワードを使って、教育観を言語化していくのが一般的です。

面接官の心に響く教育観【5つのコツ】

あなた自身の教育観が作れたところで、ここからはそれを面接で効果的に伝えていくためのコツをご紹介していきます!

まず前提として、面接官に教育観を伝えるときには

  • 信念・理念(こんな教育をしたいと考える教育観の軸)
  • 役割認識(その教育観を実現させるために教員という役割をどうとらえているか)
  • 実践方法(その理念をどのように実現させるのか)

の3点が盛り込まれていることが必須です!

この3つの点に注意しながら、面接官に響く教育観の伝え方を準備していきましょう。

それでは、伝え方のコツ5つを紹介していきます!

  • 軸を明確にする
  • エピソードを添える(体験談①)
  • 教育観が作られた瞬間を語る(体験談②)
  • 応募先と結びつける
  • ビジョンを描く

それぞれ、具体的に見ていきましょう。

コツ1:キーワードであなたの教育観の「軸」を明確にする

まずはあなたの教育観を一言で表せるキーワードを見つけましょう。

先ほどの3STEPSでやったものでOKです!

最初に結論として、キーワードを伝えることで、あなたの考えがすっと面接官に伝わります。

例えば、

生徒の探求心を育む教育をすること、が私の教育観です。」

とまずは一言、キーワードで簡潔に答えます。

コツ2:具体的なエピソードを盛り込む(エピソード①)

次に、その教育観を持つようになった具体的な体験談をエピソードとして添えます

成功談だけでなく、失敗や挫折から学んだ経験でももちろん大丈夫です。

例えば、

「私がアルバイトで塾講師として働いていたときに、担当していた生徒が全くの英語嫌いで自信を無くしてしまっている子がいました。彼の口ぐせは「どうせ自分には無理、もう英語は一生諦めてるから。」だったのですが、そんな彼には、日ごろカタカナで使っている日本語が実は英語なんだよ、とか、お菓子の名前の英語の意味などを伝え、興味を持ってくれるようになりました。」

という感じで、こんなことがあった、こんなことをした、という体験談を伝えます。

コツ3:教育観が形成された瞬間を伝える(エピソード②)

コツ2に続いてコツ3では、その体験から【教育観】が形成された瞬間を説明します。

体験談と教育観が結びついていると、説得力が増しますよ。

例えば、

「その生徒は、だんだんと自分から英語の勉強をするようになり、半年後には成績も上がるようになってきました。なにより「先生!英語って楽しいね!」と笑顔で言ってくれた時に、すごく嬉しく感じたのを覚えています。この経験から、教員が知識を教えるのではなく、生徒自身が自ら探求心を持って取り組める環境を作ることが教師の役割なんだなと考えるようになりました。」

と、あなたの感情を交えながら語ることで、あなたの人間性や考え方も面接官に理解してもらうことができます!

コツ4:応募先の学校と教育観を結びつける

あなたの教育観のエピソードを伝えきったところで、その教育観と応募する学校の教育方針がどのように合っているかを具体的に説明していきます。

学校人事担当

私立学校の採用面接では、学校の教育理念に共感しているかどうかが一番大きなポイントとなります!

事前に学校説明会やホームページなどで、学校の教育理念を把握し、自分の教育観との共通点や共感できる部分を見つけておきましょう!

例えば、

「貴校の「探求学習プログラム」がとても魅力的だと感じています。生徒自身が興味関心を持ち、積極的に取り組むことが生徒の成長につながると考える私の教育観とも合致していると考えます。貴校の体験活動を重視する教育環境で、生徒一人ひとりの「なぜ?」を大切にする教育を実践したいと考えています。」

と、学校の特徴や教育理念と、自分の教育観が具体的に合致している部分をしっかりと伝えましょう。

コツ5:入職後のビジョンを具体的に描く

最後に、採用された後にどんな教員になりたいか、どんな授業や学級運営をしたいか、具体的なイメージを伝えます。

学校人事担当

面接官としては、「考えは素晴らしいけど、結局実際に何をしてくれるの‥?」というところが知りたいところです。

例えば

「採用された際には、まず生徒が教科の学びを自分の興味関心の延長で考えられるような授業を工夫していきます。例えば、海外文化や社会問題に関するテーマについて調べ、グループで発表する探求学習を取り入れ、生徒が主体的に学びを深められるような機会を作りたいと考えています。将来的には、生徒が英語を通して世界とつながる喜びを知り、自らの力で視野を広げていけるような、学びの楽しさを知る環境を作れる教員になりたいです。」

と、実際に教員として授業でどんなことをするのか、生徒との関わりはどうするのか、生徒にどんな風になってほしいのかを具体的に伝えていきます。

面接官ががっかりする、教育観の答え方NG集

ここで、面接官ががっかりする教育観の答え方(NG集)をご紹介しておきます。

それっぽく答えているだけだったり、考えが浅かったりすると、全く面接官には響かず逆効果です。

ご自身が考えた教育観が、こんな感じになってしまっていないか、再度チェックしてみてください!

  • 子どもが好きだから
    →教員を目指す方は、だいたい子ども好きが当たり前。なぜ好きなのか、どう貢献したいのかが全く伝わりません。
  • 学校の先生が理想の職業
    →夢を語るだけでは不十分です。なぜ今、このタイミングで教員になりたいのか、その理由を明確にしてください。
  • 理想論だけの抽象的な答え
    →例えば「生徒に寄り添いたい」という言葉だけでは、「どうやって?」と聞き返されます。具体的にどう生徒と関わるのか、面接官がイメージできるように伝えましょう。
  • 応募先を意識していない答え
    →どんな学校でも通用するような答えは、「この学校でなければいけない理由」が分かりません。
  • 他責で主体性のない内容
    →「親が教員になりなさいと言うから」など、自分の主体性がないような言葉を使うのもNGです。責任感がなく教員を任せられないと判断されます。

こういったそれっぽい回答では、結局なぜあなたが教員になりたいと思ったのか、どんな教育を実現したいと思っているのかが伝わらず、面接官にも何も響かずに終わるでしょう。

学校人事担当

繰り返しになりますが、自分の体験を基にしたエピソードを添えて「教育観」を語ることがとても大切です!

面接練習にはエージェントを活用しよう!

教員志望の方

何となく自分で考えてみたけど、こんな教育観でいいの?一人でやっていたら分からない、、誰か教えて。

ここまで、あなたの「教育観」を深く掘り下げ、面接で伝えるためのコツをお伝えしてきました。

しかし、一人で考えていると「本当にこれでいいの‥?」「もっとちゃんとしないといけないのでは‥?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方にオススメなのは、就職エージェントを活用すること!しかもエージェントは無料で利用ができるのです

プロのカウンセラーのES添削・面接対策受け放題!新卒エージェント UZUZ

エージェントを利用するメリットはこの3つ。

  • 採用担当者の視点からフィードバックがもらえるから、効率よく準備ができる
  • 模擬面接を繰り返し練習できるから、本番も安心
  • あなたの強みを引き出す手伝いをしてくれるから、あなた自身の「教育観」を言語化できる

エージェントはあなたが面接官の心に響く答えを見つけるための、心強いパートナーになってくれますよ。

新卒の就職活動に特化したエージェントUZUZでは、あなのペースに合わせてしっかりと就職活動をサポートしてくれますよ。

一人で不安だな‥と思っている方は、まずは登録するところから始めてみてくださいね^^

学校人事担当

実は採用担当として関わる学生さんも、最近はエージェントを使って就職活動をしている方が多いですよ。無料で効率的に就活を進められるのは、使わないと損!

まとめ

今回の記事では「面接官の心に響く教育観」の作り方3ステップと、伝え方のコツ5つをご紹介してました。

■教育観の作り方3STEP

  • STEP1:過去の経験から「核」を見つけ出す
  • STEP2:「なぜ?」を繰り返して深掘りする
  • STEP3:言葉にして「教育観」を形にする

■心に響く教育観の伝え方5つのコツ

  • 軸を明確にする
  • エピソードを添える(体験談①)
  • 教育観が作られた瞬間を語る(体験談②)
  • 応募先と結びつける
  • ビジョンを描く

教育観にカンペキな正解はありません。大切なのは、あなたの言葉で教育への熱意を伝えることです。

面接官は、応募者の教育観を通して、その方の人柄や考え方、将来活躍してくれるイメージをしています。

ぜひ今回の記事を参考に、しっかりとご自身の教育観を作って、面接で自信を持って伝えられるように参考にしていただければ幸いです。

「自分らしく教員として働く」を実現させていただけることを応援しています!

最後まで読んでいただき、 ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次